自ら考え 心豊かに たくましく

5月15日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「運動会予行」の様子つづき、
 係生徒の連携を確認し、円滑な競技進行を目指します。

5月15日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2番「短距離走」の様子です。
 召集係・放送係・スターター・ゴールテープ係・・・と係の役割を確認します。

5月15日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会予行「 開会式 」の様子
 開会式前に運動会実行委員長からメッセージが伝えられました。

5月15日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、「運動会予行」が行われます。

 7時30分前から係生徒等が集まり、テントや放送機器、用具等の準備を進めてくれました。
 爽やかな陽気ですが、気温が上昇する予報になっています。こまめに水分補給をして、体調管理に努めましょう。
 朝の職員打ち合わせでも、生徒たちの体調管理面、そして、先生方も水分補給をするよう確認しました。

 朝早くから準備にあたってくれた生徒の皆さん、どうもありがとう。

              校長:高田勝喜

5月14日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生「 運動会学年練習 」の様子つづき、
 
 本日は、1・2時間目に3年生、3・4時間目に2年生、5・6時間目に1年生の「学年練習」が組まれています。

 3年生の2時間目は、「 演技種目 」に取り組んでいました。
 これまで体育館で練習してきた演技種目のダンスです(ベールに包まれていた?ダンスです)。
 校庭でポジションの確認です。屋上から撮影しましたが、とてもいい感じです。
 初めて挑戦する「男女合同でのダンス」。
 3年生の演技種目という「Chance」に、男女合同ダンスに「Challenge」する。当日の演技、そして、演技後の「Change」成長している姿がとても楽しみです。

              校長:高田勝喜
 

5月14日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生「 運動会学年練習 」の様子です。

 昨日の雨も上がり、気温も高くなく、体を動かすのにはとても良い気候です。
 この時期の運動会練習は、雨であったり、急に気温が上がったりと、運動会当日まで、生徒たち(先生方も)の体調面が心配されます。

 3年生の学年種目は、「むかで競争」です。
 今回の「むかで」は、5人でチームを作ります。安全を考慮した少人数の「むかで」です。
 それぞれのチームは、息も合いテンポよく走っています。しかし、トラックを1周するので、各チーム止まらずに走れるかが課題のようです。

 本番は、男子5チーム・女子4チームが、バトン(たすき)をつなぎます。
 この数年実施できなかった(感染対策のため)「むかで競争」の復活です。
 あと数時間、本番までチームの力を高めてくださいね。

              校長:高田勝喜

5月14日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・丹後のまつぶた寿司
・切り干し大根の含め煮
・豆乳入り豚汁
・牛乳

 「まつぶた寿司」は、京都の丹後地方でお祭りや結婚式のお祝いの時に食べる料理です。
 「まつぶた」とは、もちを入れる細長くて浅い箱で、「まつ」は松の木、「ぶた」は木箱を積み重ねて蓋としても使うことからきた名前です。
 この箱に寿司を敷き詰めることから「まつぶた寿司」といいます。
 給食では箱に詰めることはできないので、味だけ再現して作りました。
 
               栄養士 大西

5月14日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年B組 国語の授業の様子です。

 古典の学習から「 枕草子 」冒頭部の暗唱テストを行っていました。

 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際 〜
 夏は夜。 〜 〜 〜
 秋は夕暮れ。 〜 〜 〜
 冬はつとめて。 〜 〜 〜

 「 枕草子 」の冒頭部は、多くの学校の国語の授業で取り上げられ、さらに、冒頭部を暗唱することに取り組んでいます。
 保護者の皆様の中にも暗唱したという方もいるのではないでしょうか?

 四季の移ろいを作者である清少納言が、どのように捉えていたのか。平安時代の日本の四季と令和という現代の四季で共通する点や変わってしまったところなどを考え、古文の持つリズムを感じられるといいですね。
 
 担当の先生と暗唱テストをしている間、生徒たちは「自分流枕草子」を考えていました。学習用端末「きたコン」を利用している生徒の作品を読ませてもらいましたが、とてもユニークで季節感の感じられる「自分流枕草子」でした。完成が楽しみです。

               校長:高田勝喜

5月13日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼の様子つづき、

 「ファーストペンギン」の言葉に込められている「勇気をもって挑戦すること(人)」「失敗を恐れず行動すること(人)」は、「自分自身の成長」だけでなく、「集団の成長」につながるということを伝えました。

 その後、司会の先生から3年生に、「今日の校長先生のお話を要約してくれる人いますか?」に、さっと立ち上がる生徒、その後、ぞくぞくと発表してもいいよという生徒が集まってきました。
 3年生を代表して1名の生徒が、全体の前で話のまとめをしてくれました。

 「ファーストペンギン」という言葉を心のどこかにもち、そうした場面があったときに勇気をもって挑戦し、行動できる飛鳥中生であってほしいと思います。

 教育実習生が「こういった朝礼があるのですね。経験したことがないです。」の声。
 私も初めての経験でした。まったく打ち合わせはしていません。今後も全校朝礼では、誰かが話のまとめをしてくれるとのことです。

               校長:高田勝喜

5月13日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5月の全校朝礼を行いました。

 私から「ファーストペンギン」という言葉を題材に、生徒たちにメッセージを伝えました。
 「ファーストペンギン」とは、集団で行動するペンギンの群れの中から、シャチやアザラシなどの天敵がいる海へ、エサを求めて一番に飛び込む一羽のペンギンのことを指します。
 そのことから、リスクを恐れず、初めてのことに果敢にチャレンジする人のことを、欧米では敬意を込めて「ファーストペンギン」と呼んでいます。

 スライドを映しながら、学校生活での場面を想像してもらい、「ファーストペンギン」の言葉の意味を考えてもらいました。

             校長:高田勝喜

5月13日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・アスパラピラフ
・洋風春巻き
・ふわふわ卵スープ
・バナナ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 アスパラガスは栽培する時、種蒔きから収穫までの期間はどれくらいでしょう?

1. 半年     2. 1年       3. 3年

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

5月12日(日) 西ヶ原東地区 大運動会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、滝野川小学校にて「 第41回 西ヶ原東地区 大運動会(西ヶ原東地区自治会連合会主催・青少年西ヶ原東地区委員会協力)」が開催されました。
 
 西ヶ原東地区に住む子どもたちとそれを支える多くの方たちの力で行われています。
 開会式では、小学生の立派な選手宣誓があり、競技が始まりました。

 「障害物競走」など、競技を終えると記念品がいっぱい入ったお楽しみ袋? を受け取っていました。みんな、「ありがとうございます。」と嬉しそうに受け取っていました。 
 「一町団結 スカイボール(玉入れ)」など、学校の運動会にはない、地域の運動会ならではの様子です。

 今週末18日の土曜日は、飛鳥中学校の運動会です。自治会長様をはじめ保護者・地域の皆様方には、中学生らしく躍動する生徒たちに、温かい応援をお願いいたします。

           校長:高田勝喜

5月11日(土) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、土曜授業日を活用して、「 第2回 保護者会 」を実施しました。

 今回の保護者会は、「 評価・評定について 」と「 各部活動保護者会 」を行いました。大勢の保護者の皆様にご出席いただき、誠にありがとうございました。

 また、来週18日の土曜日は、「 運動会 」を予定しております。毎週になりますが、家庭と学校の連携のためにも、可能な限りご参観いただき、生徒たちの躍動する姿をご覧いただきますようお願い申し上げます。

 なお、今年度の運動会も、午前中での実施になりますので、ご自身のお子様だけでなく、「 運動会 」をトータルでご覧いただければ幸いです。
  
               校長:高田勝喜

5月11日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 第2回 土曜授業日 」を活用し、「 生徒総会 」が行われました。

 生徒会役員・各学年の学級委員会、各常任委員会の委員長から「活動方針や取り組み・協力依頼」などが伝えられていました。

 「 生徒総会 」に限らす、世の中では、5月・6月に多くの「 総会 」が開催されます。
 先日は、「 飛鳥中学校のPTA総会(ネット総会)」が開催されました。(昨日、ネット総会報告書のあいさつを依頼されたところです)
 生徒たちには、「 生徒総会 」を通して、「 総会 」の意義やあり方を学んでほしいと感じました。

              校長:高田勝喜

5月9日(木) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
「 EC那須実踏 」の様子つづき、

 復路では、「 りんどう湖ファミリー牧場 」の昼食場所やお土産店などの確認をしました。
 お土産の購入については、各校での判断になります。

 「 English Camp 」は、コロナ禍での中止、再会後冬場の「 岩井学園 」での実施を経て、ようやく夏季期間に「 那須しらかば荘 」での実施となります。

 実踏に参加いただいた各校の引率主任の先生方、生徒たちにとって貴重な体験となるよう、今後の準備を進めていただきますようお願いいたします。
                校長:高田勝喜
画像2 画像2

5月10日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 EC那須実踏 」の様子つづき、

 「那須しらかば荘」の施設では、避難訓練や食事の方法・アレルギー対応などについて確認しました。

 飛鳥中の2年生は、夏休み直前の7月16日から2泊3日で「 English Camp 」を実施します。留学生と共に、英語づけの3日間を過ごすことになるので、今まで以上に英語の学習に励んでくださいね。

            校長:高田勝喜

5月10日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 EC那須実踏 」の様子つづき、

 実地踏査には、区内の中学校12校から引率主任の先生方が参加しています。飛鳥中学校からも郷田先生が参加されています。
 私が参加しているのは、校長会を代表して「 EC那須 」の運営委員長を担当しているためです。
 写真は、2日目に実施するアクティビティで利用するハイキングコースの安全確認をしている様子です。
 写真:下、郷田先生は、高さ38Mの吊り橋を自分の足で確認されていました。

            校長:高田勝喜

5月10日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日早朝より、「 EC那須 」の実踏に来ています。

 「 EC 」とは、「 English Camp 」の略です。
 また、「 実踏(じっとう)」とは、「 実地踏査 」を略した言葉です。学校現場では、よく使う言葉ですが、一般的にはあまり聞き慣れない言葉かもしれません。

 校外学習や宿泊学習を実施する場合、この「 実地踏査 」が行われます。
 現地に出向き、安全確認や施設の利用の仕方などを確認するために行われます。
 今年度の「 English Camp 」は、栃木県の那須町にある「北区しらかば荘」がキャンプ地になります。キャンプ地といってもテントではなく、立派な施設です。

 写真は、2日目に利用する「なす高原自然の家」に到着したところです。

              校長:高田勝喜

5月10日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・揚げじゃがいものそぼろ煮
・茎わかめと海藻のサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 じゃがいもの芽に含まれる天然毒素はどれでしょう?

     1.ヒスタミン        
     2.ソラニン         
     3.レクチン 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

5月10日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年B組、技術の授業です。

 今日は、「ラディッシュの種まき」という課題でした。
 土の中に肥料を入れて、混ぜて、水をやって……やることがたくさんあります。
 お互いに教え合いながら作業を進めている様子が見られました。

 実になるまでどれくらいかかるのでしょうか?
 みんなのラディッシュが大きく育ちますように!

 うまくできたら、もしかしたら家庭科とコラボして、何かができるかも⁉︎
ということを先生から聞いて、楽しみになってきました。

                 副校長

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175