自ら考え 心豊かに たくましく

7月11日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 「 まなびポケット 」にて、全校生徒対象に伝えているとおり「 第2回 英語検定試験 」の申し込みが、明日7月12日(水)になります。
 明朝の登校時、8時00分 〜 8時25分に、正面玄関にて受付をします。受検を希望する生徒は、忘れずに申し込みをしてください。

 ○ 検定日:10月6日(金)放課後

 ○ 会 場:飛鳥中学校の各教室

 飛鳥中学校では、英検・漢検・数検を可能な限り、学校会場で実施しています。こうした機会を有効に活用し、「 一人一資格以上(3級以上)取得 」を目標に取り組んでください。
 
 なお、昨年同様、「 第2回英語検定試験 」の検定料については、3年生対象に区が全額補助します。1・2年生の検定料補助については、「 第3回 英語検定試験 」が対象となります。
 北区教育委員会も、検定料の補助事業を通して、資格取得を応援してくれています。

               校長:高田勝喜 

7月10日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、「 学校等(避難所)指定参集職員 」との打合せ会がありました。

 これは、大震災等の災害時に学校が避難所となった場合の初期対応にあたる方たちとの会議になります。 
 指定参集職員の方たちの主な役割は、災害時の避難所への参集・避難所としての情報収集・災害対策本部との連絡・自主防災組織( 町会自治会 )が主体となって行う避難所開設の支援等になります。

 本日は、自治会長様・自治会の防災担当の方にもお越しいただき、施設や防災備蓄倉庫などの確認をしました。

 夏休み明けの9月2日(土)、自治会主催の防災訓練に生徒たちも参加させていただく予定です。
 災害時には、中学生の力が必要になります。万が一、飛鳥中学校が避難所となったときに備え、備蓄品やかまどベンチ・簡易トイレなど、校内にある防災用具の場所や使い方等を身に付けてもらえればと思います。

               校長:高田勝喜

7月10日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 社会の授業の様子です。

 【地理的分野】から「 アジア州の自然環境 」の復習をしています。

 スクリーンに映し出された「 アジア州 」の地図を共有しながら、川や山脈・湾など、担当の先生が指さしたところをテンポよく答えています。

 「インダス川」「ヒマラヤ山脈」「黄河」「カスピ海」・・・・と。みんなよく覚えています。
 社会は、【歴史】【地理】【公民】と学習内容が幅広くなります。繰り返し復習をすることが、とても大切です。授業だけでなく、家庭学習、そして、夏休みなどを利用して定着する取り組んでください。

             校長:高田勝喜

7月10日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・あじのゴマだれ
・大根と春雨のピリ辛炒め
・なすと油揚げの味噌汁
・牛乳

 〈給食クイズ〉
 なすの皮に含まれる紫色の成分はどれでしょう?

1.タンニン   2.リコピン     3.ナスニン
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

7月10日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会朝礼後、臨時の「 生徒総会 」が行われました。

 これは、「 飛鳥中学校生徒会規約 」の改正案を審議するためのものです。
 次回の「 生徒会役員選挙 」に向けて、役員の選出方法など、生徒会長から改正案の説明がありました。
 また、数年前から「 生徒会費 」の徴収を止めたことに伴い、「 第8章 会計 」の記述の削除などの説明もありました。

 承認された「 生徒会規約 」については、後日全校生徒に周知するとのことでした。

               校長:高田勝喜

7月10日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒会朝礼が行われました。
 
 はじめに生徒会副会長から、「 夏休みに向けて 」のメッセージが伝えられました。
 その後、生徒会担当の先生から、生徒会役員選挙に向けて「 選挙管理委員会 」の発足に関するお話がありました。また、学校図書館への「 新刊図書購入アンケート 」についてアナウンスがありました。

 最後に以下の表彰を行いました。

 【 第74回 東京都中学校地域別陸上競技大会 】

 男子西部共通 四種競技 第5位 3年男子:上田くん
  
 《 記 録 》 2413点
  ・110mハードル 16秒80
  ・砲丸投      14m18
  ・走高跳       1m56
  ・400m走    55秒10     
 入賞おめでとうございます。

            校長:高田勝喜

7月8日(土) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2

 昨日の「 漢字検定試験 」に引き続き、本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「 数学検定試験 」を実施しました。
 今回は、1年生から3年生まで( 5級から準2級 )28名がチャレンジしています。

 昨日もお伝えしましたが、飛鳥中学校では、中学校3年間で「 一人一資格以上(3級以上)」の検定取得を目標に取り組んでいます。
 多くの生徒が受験しやすいようにと可能な限り学校会場で実施しています。
 この取り組みをサポートするため、先生方は土曜日の午後にもかかわらず試験監督等にあたっています。
 担当されている先生方、どうもありがとうございます。

 生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、「 一人一資格以上取得 」を目指してください。

               校長:高田勝喜

7月8日(土) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「 第4回 土曜授業日 」を活用して、『 引き渡し訓練 』を実施しました。

 保護者の皆様方のご協力で、円滑に『 引き渡し訓練 』を実施することができました。ありがとうございます。

 10時前後に「 北区メール配信サービス(学校配信メール)」にて、『 引き渡し 』の実施を伝える訓練を計画していましたが、操作方法の理解が不十分だったため、送信することができませんでした。大変申し訳ございません。
 緊急時に備えて、「 北区メール配信サービス(学校配信メール)」の操作方法について、再確認してまいります。

              校長:高田勝喜 

7月8日(土) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 評価・評定について 」の全校集会の様子つづき、

 よくある質問1『(評価が)AAAなのに(評定が)「4」なのはなんで? 』とスクリーンに映し出されます。(写真:上)

 生徒たちに少し考える時間を与え、周囲の人と意見交換をしています。

 3年生が、説明をしてくれます。(写真:中)
 3年生の説明は、写真:下のとおり、わかりやすく説明してくれていました。
 さすが3年生。上級学年になると、そのあたりのことは十分理解しているようです。

 いくつか質問を投げかけ、一緒に考えながら、「 評価・評定について 」学びました。
 「 評価 」と「 評定 」という言葉について、理解できたでしょうか?
 『「 評価 」がA・A・Aなのに、「 評定 」が4 』の場合、どのように捉え、改善策を立てるかも理解できたでしょうか? 

              校長:高田勝喜

7月8日(土) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目、進路指導主任より「 評価・評定について 」の説明を行いました。
 5月13日(土)に実施した「 第2回保護者会 」で、保護者の皆様にお伝えした「 評価・評定について 」と同様の内容です。

 現在、公立中学校の「 評価・評定 」がどのようになっているのか。中間考査を終え、夏休みの学習につなげてもらうために、全校集会を行い、生徒たちに「 評価・評定について 」理解を深めてもらいました。

 「 ピカチュウとリザードンどっちが強いの? 」という問いから説明が始まりました。
 特に1年生にとっては、「 評価・評定 」という言葉は、馴染みのない言葉かもしれません。まずは、身近なキャラクターやスポーツ選手を題材に「 評価 」について、わかりやすく説明してもらいました。

               校長:高田勝喜

7月8日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 本日、7月8日(土)は、「 第4回 土曜授業日 」になります。

 昨日もお伝えしたとおり、1・2時間目は授業、10時20分より「 引き渡し訓練 」を実施します。
 10時前後に飛鳥中学校より、「 北区メール配信サービス(学校配信メール)」を保護者の皆様宛に配信する予定ですので、予めご承知おきください。こちらも訓練の一環になりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。  

 【 本日のタイムテーブル 】
 10時15分 2時間目終了 下校準備
 10時20分 大地震発生 避難開始
 10時30分 避難完了
 10時35分 保護者への引き渡し開始
 11時10分 引き渡し完了
 11時20分 生徒完全下校完了
となります。

 熱中症対策のため、体育館での「 引き渡し訓練 」となります。
 保護者の皆様におかれましては、熱中症対策をとった上でご来校いただき、来校後は、体育館(空調あり)で待機してください。

 なお、「 引き渡し訓練 」のため、授業は非公開といたします。
 ご理解・ご協力方よろしくお願いいたします。
 
              校長:高田勝喜

7月7日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1

 東京私立中学高等学校協会主催の「 東京都私立学校展 」のご案内(チラシ)が、東京都教育委員会を通じて届きました。

 お伝えしている「 北区進路フェア2023 」同様、中学校卒業後の進路先の情報収集ができるものです。「北区進路フェア2023」と異なり、事前予約等が必要となります。

 日 時:8月19日(土)・20日(日)
     10時〜17時30分
 場 所:東京国際フォーラムホールE

 事前申し込み等詳細については、本日配布いたしましたチラシをご確認ください。HP右側「 配布文書一覧 」にも、チラシを掲載しましたのでご活用ください。

               校長:高田勝喜

7月7日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「 漢字検定試験 」を実施しました。
 今回は、1年生から3年生まで( 5級から2級 )48名がチャレンジしています。

 飛鳥中学校では、中学校3年間で「 一人一資格以上(3級以上)」の検定取得を目標に取り組んでいます。多くの生徒が受験しやすいようにと学校を会場に実施しています。
 この取り組みをサポートするため、先生方は放課後や休日を返上して試験監督等にあたっています。
 
 明日の午後は、「 数学検定試験 」を学校会場で実施します。28名の生徒が受検するとのこと。担当されている先生方、どうもありがとうございます。

 生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、「 一人一資格以上取得 」を目指してください。

                 校長:高田勝喜

7月7日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・七夕ちらし
・パリパリお揚げサラダ
・そうめん汁
・七夕ゼリー
・牛乳

 今日は給食委員会で企画したキャンペーン「七夕ゼリー」です。
各クラスにフルーツたっぷりのラッキーゼリーを入れました。
当たった人には給食リクエスト券プレゼントです!!
ラッキーな人は誰だ???

 〈給食クイズ〉

 短冊にお願いを書く風習は何時代に始まったでしょう?

1.奈良      2.平安       3.江戸
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

7月7日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組の教室の壁面には、教科で学習した内容等の掲示がされています。
 音楽の授業では、各月に関する歌を取り入れています。7月の曲は、「たなばたさま(七夕様)」です。
 天の川と笹を描いた台紙に、願い事を書いた短冊が飾られていました。学級担任の先生が美術専門なので、素敵な掲示物になっています。
 教室内では、美術の授業で「 切り絵 」に取り組んでいました。 

 写真:下は、暑さ指数(WBGT)の目安が計測できる「 温度計 」です。
 昇降口の所( 屋外 )と鳳凰館階段下( 屋外 )に設置しています。
 10時30分現在で、計測器は気温31.5度、熱中症注意目安「 警戒(緑色)」を指しています。
 本日の東京の気温は、35度の予報が出ています。

 校庭で活動する部活動は、こうした測定器を利用し、練習メニューや活動場所を考える判断材料にしてもらっています。
 「 厳重警戒(黄色)」や「 危険(赤色)」を示している場合は、屋外での活動を中止することもあります。

 2時間目、体育の授業は、プールで水泳指導を行っていました。

             校長:高田勝喜

7月7日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 明日、7月8日(土)は、「 第4回 土曜授業日 」になります。

 1・2時間目は授業、10時20分より「 引き渡し訓練 」を実施します。
 明日のタイムテーブルは、
 10時15分 2時間目終了 下校準備
 10時20分 大地震発生 避難開始
 10時30分 避難完了
 10時35分 保護者への引き渡し開始
 11時10分 引き渡し完了
 11時20分 生徒完全下校完了
を予定しています。

 明日は、若干気温が下がる予報になっていいますが、熱中症対策のため、体育館での「 引き渡し訓練 」となりますので、予めご承知おきください。

 保護者の皆様におかれましては、熱中症対策をとった上でご来校いただき、来校後は、体育館(空調あり)で待機してください。

 なお、「 引き渡し訓練 」のため、授業は非公開といたします。
 ご理解・ご協力方よろしくお願いいたします。
 
              校長:高田勝喜

7月6日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日もお伝えしました「 北区進路フェア2023 」のチラシ(写真)を、本日全校生徒に配布いたしました。

 「 北区進路フェア2023 」についての詳細は、チラシに掲載されている「QRコード」から読み込めます。
 また、当日参加する都立高校・私立高校・他のHPにもアクセスできます。

 1・2年生も含めて、進路選択の情報収集の場として、参加の予定を検討してみてください。

                校長:高田勝喜

7月6日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 国語の授業の様子です。
 
 先ほどお伝えしたとおり、4時間目は国語の「 研究授業 」です。
 本時のねらいは、『 ペアでの練習をとおして、話し方の工夫について、自分の課題に気づき改善することができる。』です。

 「よいスピーチについて」確認し、スピーチの内容と伝え方に分けて、工夫していきます。
 「 好きなことをスピーチで紹介する 」という課題で、話の構成を工夫し、ペアでの練習を通して、自分の課題を見つけ、改善につなげていました。

 飛鳥中では、こうした取り組みを通して、他教科の内容や指導法等を学びあい、授業力向上へ繋げていくよう日々研修に取り組んでいます。
 生徒たちにとって、日々の授業が楽しく、学びのあるものに、そして、何よりも『 主体的・対話的で深い学び 』を意識した授業改善に繋がるよう取り組んでいます。

              校長:高田勝喜

7月6日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・韓国風肉じゃが
・チョレギサラダ
・牛乳


〈給食クイズ〉

 韓国風肉じゃがにするために使っている調味料はどれでしょう?

1.甜麺醤     2.コチジャン     3.辣油
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

7月6日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A・B組 英語少人数指導の授業の様子つづき、

 「 Why will you work in the future? 」の問いに、
 ・For our dream.
 ・For money.
 ・For our family.
 ・For our life.
 ・For people in need. の選択肢が・・・。

 事前に「 Google form 」を活用して、アンケートしています。
 このクラスでの結果は、写真:上のようになっていました。
 「 For money.」=22.6% 
 「 For our life.」=35.5%
 ・・・・と。

 さらに、日本と世界の「働く」ことへの意識の違いについて、データ等がまとめられた資料を参考に、英語での話し合い活動を進めていました。

 いつもテンポよく、アクティブに授業が進められているクラスです。大勢の参観者がいると、いつもと違った雰囲気になる「 研究授業 」がありますが、いつもと変わらず活発に授業が展開されていました。

             校長:高田勝喜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175