自ら考え 心豊かに たくましく

10月3日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組 美術の授業の様子です。

 「 鉛筆デッサン 〜紙コップ・自由モチーフ〜 」に取り組んでいます。

 毎年、3年生で取り組む「 鉛筆デッサン・写真トレース 」の作品は、素晴らしい出来栄えのものばかりです。
 その基礎となる力( これも基礎学力です )を1年生で学習します。主に1年生では、鉛筆の質感や対象物をしっかりと観察する力を養います。

 今回は、紙コップ(自由モチーフもあり)を対象にして、光の当たっている向きと、影のおちる向きを意識します。
 写真:中・下は、1年生の作品とは思えないくらいの仕上がりです。

 担当の先生に「 3年生になったとき、楽しみですね。」に「 本当にそうです。」と。
 粘り強く取り組むことが大切です。頑張ってくださいね。

           校長:高田勝喜

10月3日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。

 本日は、3名のALT( Assistant Language Teacher )の先生が派遣され、3年生の授業では、ALTの先生とのパフォーマンステストが行われました。すでに、同様のパフォーマンステストを6月にも実施しています。

 私立学校のように、ALTの先生に常駐してもらうことはできませんが、区の施策を有効に活用し、英語の授業が充実するよう進めています。

 写真:上、廊下で待つ生徒たちですが、入学試験等での面接試験のように緊張していました。
 「 緊張してる?」に「 やばいです。」と。
 部屋に入り、ALTの先生からも「 Deep breath 」と声をかけられる生徒も。

 今回のパフォーマンステストは、自分が取り組んでいることを伝えるミニスピーチです。
 ピアノや野球など自分が取り組んできたことを1分程度でスピーチします。その後、ALTの先生から関連した内容の質問があります。ALTの先生の質問が聞き取れ、英語で応じることができ笑顔になる生徒も。
 短い時間ですが、ALTの先生と1対1で会話をする時間は、とても貴重ですね。

              校長:高田勝喜

10月3日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・はちみつフレンチトースト
・秋色クリームシチュー
・ハムサラダ

〈給食クイズ〉
 働き蜂の寿命はどのくらいでしょう?


1. 3年     2.  1年    3. 30日
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

10月2日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・厚揚げの味噌炒め
・もやしのごま醤油
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 もやしの種類は何種類あるでしょう?

1. 2種類    2. 3種類     3. 5種類
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

※「 まなびポケット 」にて、「10月献立表・給食だより 」を配信いたしましたが、HP右側「 配布文書一覧 」にも掲載いたしましたので、ご活用ください。

おりたたみ記事・ここをクリック

10月2日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1

 先ほど、「まなびポケット」にて、保護者の皆様宛に「お知らせ」を配信いたしました。

 内容は、『 インフルエンザ感染予防に伴う対応について 』です。
 本日、2年生でインフルエンザおよび発熱による欠席者が数名ずつ出ています。
 感染予防のため、2年生は、本日給食終了後(13時20分目途)下校の措置をとります。また、明日の登校時間を1時間遅れの9時30分とします。
 なお、本日1年生も含め、部活動等の放課後の活動は、中止とします。

 詳細については、「まなびポケット」および本日配布いたしましたプリントをご確認ください。

 1・3年生については、本日通常どおりの下校、明日の登校時間も通常どおりとなります。
 各ご家庭におかれましては、健康管理にご注意いただき、お子様に体調不良や発熱の症状がある場合は、早めに受診いただくようお願いいたします。

            校長:高田勝喜

10月2日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階の掲示スペースの様子です。

 図書委員会が作成した『 コラボ給食 』のポスターが掲示されています。

 『 コラボ給食 』の企画は、図書委員会が「 本から生まれたおいしいレシピ 」と題し、取り組んでいるものです。
 「 ごはん部門 」と「 デザート部門 」に分け、給食の献立に取り入れてほしいものを全校生徒にアンケートする企画です。
 「 ごはん部門 」と「 デザート部門 」から、2メニューずつ登場します。

 投票は、「 Google form 」で図書委員会が行うとのこと。
 「 ジャムマフィン 」「 チョコ蒸しパン 」「 クレームキャラメル 」・・・、どれが選ばれるのか楽しみですね。
 
  *  *  *  *  *  *  *
 10月14日(土)は、『 第6回 土曜授業日 』を予定しています。
 通常の公開授業(学芸発表会のリハーサルを行う学年もあります)になりますので、ぜひご来校いただき、各階の掲示物もご覧になってください。

             校長:高田勝喜

10月2日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階掲示スペースに掲示された『 元素の周期表 』です。

 これは、2年生が夏休みの課題で取り組んだ「元素カード」です。
 2年生の理科では、『 物質の表し方 』を学習します。

 「物質を構成する原子の種類を元素といい、元素を表すために、種類ごとに記号がつけられ、それを元素記号という。」と教科書では説明されています。
 そして、「現在およそ120種類の元素が知られていて、原子番号の順に並べた表を元素の周期表という。」とあります。

 原子番号1〜を「水兵リーベ・・・」と語呂合わせで覚えたという保護者の方もいらっしゃることでしょう。
 『 水(H)兵(He)リー((Li)ベ(Be)僕(B)(C)の(N)(O)船(F)(Ne)』と記憶力の低下を感じる私も、遠い昔に覚えたことは、不思議と今でも記憶されています。

 『水素』を担当した生徒のカードには、「水から作り出すことができ、使うときには二酸化炭素を一切出さずに水に戻る。」「究極のクリーンエネルギーといわれ注目されている!!」と。
 すべてのカードを読むには、かなりの時間を要すると思いますが、仲間の調べた内容を読むことで、「 語呂合わせ 」よりも印象に残り、記憶されるかもしれませんね。

               校長:高田勝喜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175