自ら考え 心豊かに たくましく

6月6日(月) 3年生:修学旅行の様子(21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然体験プログラム『魚釣り&魚さばき体験』が始まりました。
 このプログラムは、自分で釣って、さばいて、食べるという「食』の基本を通して、地域交流を行うものです。
 「鯛が大漁おめで鯛」のバックプリントのとおりにいくでしょうか?

6月6日(月) 3年生:修学旅行の様子(20)

画像1 画像1
 7時少し前から朝食の時間になっているところもあるようです。
 朝食の献立は、写真のとおりです。「みそ汁うまっ!」の声も聞かれました。

 各民宿を担当している先生方から、朝食前の健康観察の連絡がありました。
 みんな元気に朝食を摂り始めたとのことです。

6月6日(月) 3年生:修学旅行の様子(19)

画像1 画像1
おはようございます。
 修学旅行2日目の朝を迎えました。昨晩は、音を立てるくらいの雨が一晩中降っていました。
 写真は、朝6時の民宿街と目の前の海の様子です。現地の天気予報では、プログラムを開始する9時頃は、小雨になっています。天気が回復してくれることを願っています。
 生徒たちは、6時半起床・7時朝食、9時から「鯛を釣って、さばいて、いただく」プログラムを行います。
                 校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(18)

画像1 画像1
 東京駅8時00分、80名全員そろって始まった修学旅行1日目が、まもなく終わろうとしています。(1名は明日の平等院で合流します)
 非日常的な空間で、貴重な自然体験と美味しい食事。きっと思い出に残る1日になったことと思います。

 先程、最終の打ち合わせでの健康観察の報告では、怪我や発熱している生徒はいませんでした。
 明日の自然体験、平等院の見学に備えて、しっかり休んでくださいね。
                
              校長:高田勝喜
 

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後は、民宿の方との交流の時間です。
 
 事前に考えてきた質問をしたり、明日の釣りに備えて、“釣り竿“ の使い方のレクチャーを受けたりしています。こうした取り組みは、民泊ならではの貴重な体験と言えます。
 この後、部屋会議・就寝準備、22時消灯になります。

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食の様子です。
 宿泊している民宿によって、食事会場の様子は違いますが、料理は同じものになっています。
 「美味しいですか」に「最高です」と。お刺身をご飯にのせて海鮮丼にしている生徒も・・・
 たくさん食べてくださいね。
 事前クイズにあった「御食国」を感じることができましたか?

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(15)

画像1 画像1
 1日目の自然体験プログラムは、雨に降られることもなく、無事に終了しました。
 急きょ、歓迎のために張られた大漁旗をバックに、学年写真を撮りました。

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然体験プログラム「漁船クルージング」の様子つづき、

 私も女子の漁船に同乗させてもらいましたが、みんなキャーキャー!言いながら、とても楽しそうです。
 花輪先生と私は、バランス感覚がよくないようで、じっとしていました。
 およそ1時間のクルーズを終え、この後は入浴・夕食となります。
 昼食が早かったので、お腹が空いているのでは? 夕食楽しみですね。

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然体験プログラム「漁船クルージング」が始まりました。

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然体験学習 シーカヤックの様子つづき、

 日本海の大海原?で自然を満喫してのシーカヤック。あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
 みんな「ちょ〜楽しかった!」と自然体験プログラムに満足しているようでした。

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然体験学習 シーカヤックの様子つづき、
 あっという間に、パドルの使い方が上手になっています。
 福田先生が漕いでくださっているカヤックの前に座り、生徒の様子を観察です。
 とても快適で楽しいです。

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然体験学習 シーカヤックの様子です。
 私も福田先生とペアを組んで、海上から撮影しようと思います。

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 自然体験学習 」のプログラムが始まります。 

 雄大な日本海を「シーカヤック」を操り満喫します。

 自分でパドルを動かせば、自然との一体感を感じられることでしょう。
 広々とした海で、心地よい潮風を受けながら進んでいくシーカヤックは、爽快感と癒やしを得ることができそうです。

               校長:高田勝喜

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムを一部入れ替えて、お世話になる宿泊施設の方々に、集団行動とダンスを披露しました。

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブルーパーク安納での「 入村式 」では、生徒代表のあいさつ・ブルーパーク安納のスタッフのあいさつがありました。
 この後、1泊2日、お世話になる宿泊施設(民宿)の方たちと、それぞれの施設に向かいます。

 「ブルーパーク安納」では、都会の子どもたちに漁村の暮らしや食の大切さと感謝の気持ちを知ってもらおうと、「食育体験」と連動した教育旅行の受け入れを行ってきました。現在では、県内外から学校行事として、多くの小中学生が訪れています。

                校長:高田勝喜

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時45分

 福井県小浜市 「 ブルーパーク安納 」に到着しました。

【 ブルーパーク阿納 】は、2007年4月にオープンした体験交流施設です。釣り体験だけでなく、魚のさばき体験もでき、「食育=食の大切さ」が体験できる海の「食」体験ステージです。

               校長:高田勝喜

 

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時57分
 予定どおり、新幹線は京都に到着しました。
 このあと、バスに乗り換えて小浜方面に向かいます。


6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時00分 食事係が昼食のお弁当を配り始めました。

 これまでの修学旅行では、席を向かい合わせにして、ワイワイしながらの食事でしたが、感染対策を最優先し、向かい合わせにはしません。
 さらに、隣の人と食事時間をずらしての黙食です。

 私が乗車している車両には、豊島区の中学校が同乗しています。同じように、みんな前を向いて、黙食をしていました。コロナ禍の修学旅行のスタイルが確立されているようです。

                  校長:高田勝喜

6月5日(日) 3年生:修学旅行の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時42分発、団体専用列車 ( 新幹線のぞみ299号 ) に乗り込みます。
15号車・16号車を利用します。私の座席番号は?
早速、先生方は、おこづかいを回収していました。

6月5日(日)  3年生:修学旅行の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175