自ら考え 心豊かに たくましく

7月8日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目「 総合的な学習の時間 」を利用して「 セーフティ教室 」を実施しました。
 本来「 セーフティ教室 」は、保護者や地域の方に参加していただき、共に学び、生徒たちの健全育成について話し合いをするものです。

 しかし、今年度も感染症対策のため、生徒たちが講話を聞く形式に変更いたしました。また、当初の計画では、全校生徒を集めて体育館で実施する予定でしたが、現在の感染状況を鑑みて、別室から各教室へのオンライン配信で行いました。(写真:上・中)

 今回講師としてお招きしたのは、東京都 都民安全推進部が担当している『 ファミリeルール講座 』の先生です。
 『 ファミリeルール講座 』は、青少年のインターネット利用に係る被害等防止を啓発するために、子供たち自身が当事者意識を持ち、身を守る力を付けてもらうよう実施しているものです。
 講師の先生からは、「スマホの使い方をコントロールするヒケツ」について、具体例や動画の視聴などを通してわかりやすくお話しいただきました。

 ネット社会での被害者・加害者にならないためにも、スマホをスマート(賢く)に利用していけるようセーフティ教室での学びを、今後の生活に生かしてください。

 講師の先生には、ご多用の中、貴重なお話を、そして、オンラインへの急な変更に応じていただき、ありがとうございました。

               校長:高田勝喜

7月8日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ペンネアマトリチャーナ
・じゃがいものハニーサラダ
・チョコマーブルケーキ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 次のうちトマトソースを使わないものはどれでしょう?

      1.プッカネスカ
      2.アマトリチャーナ
      3.ケッカ


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

7月8日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 1年生のフロアには、「 岩井臨海学園 」へのスローガンが掲示されています。
 学級委員( 岩井臨海学園実行委員 )が作成したものだそうです。
 スローガンの言葉も素晴らしいですが、夏の海をイメージした背景に癒されます。

 北区立中学校では、1年生で「 岩井臨海学園 」を夏休み中に実施しています。
 小学校での宿泊学習で使用する施設と同じところですが、プログラムは異なります。

 また、2年生は、「 EC岩井( English Camp ) 」を12月から1月に実施しています。今年度は、令和5年1月18日(水)から2泊3日を予定しています。
 「 EC岩井( English Camp ) 」については、これまで夏休みに那須高原(しらかば荘)で行われてきました。そのため「 ESC那須( English Summer Camp in 那須 」と言っていました。( コロナ対応のため、現在のような形で実施 )

 そして、3年生で修学旅行に出かけます。
 修学旅行については、実施時期・実施方面は、各学校によって異なります。
 今年度は、すでに「 福井・京都 」で実施済みです。次年度は、「 広島・京都 」を予定しています。

 「 岩井臨海学園 」は、海でのプログラムが中心になりますが、ライフセーバーの方たちが準備してくださるプログラムを通して、スローガンにあるように、貴重な体験を通して、大きく成長できるものと思います。 

 夏の「 岩井臨海学園 」には、10回ほど引率していますが、他区にはない北区独自の素晴らしい宿泊行事だと感じています。
 新型コロナウイルス感染者数の増加が心配されますが、一度しかない中学校1年生の夏の行事が実施できることを願うばかりです。

             校長:高田勝喜

7月7日(木) 本日の学校風景(7)

画像1 画像1
3年C組 技術/家庭(家庭分野)の授業の様子つづき、

 美味しくて体に良さそうな「 和定食 」が完成しました。
 この後、黙食でいただき、片付けです。
 時間内にしっかりと「 調理実習 」が終えられていました。流石です。

 ぜひ、復習を兼ねて、おうちでも調理してみてください。
 「 調理 」に興味・関心が湧いたら、さらに探究してみるのもいいですね。

             校長:高田勝喜

7月7日(木) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年C組 技術/家庭(家庭分野)の授業の様子つづき、

 『 菊花かぶ 』用の「 甘酢 」も「 酢50ml・さとう50g・塩5g 」とレシピどおりに量りながら作っています。(写真:中) 
 適当な調味料ではないので、きっと美味しい『 菊花かぶ 』になりますね。

 『 かきたま汁 』のだし汁も「 水1400ml・こんぶ11g・かつおぶし21g 」て作ります。
 いつも市販の「 調味料(おばんざいのもと)」を使っている私には、新鮮な感じがしました。
 写真:下、担当の先生は「 かつおぶし 」を適当に入れているような・・・目分量でもきっと21gなのでしょう。

              校長:高田勝喜 

7月7日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年C組 技術/家庭(家庭分野)の授業の様子つづき、

 『 魚の照り焼き 』は、「 魚・つけ汁(しょうゆ・みりん)」です。
 「 この魚は何ですか?」と尋ねると「 ぶり? まぐろ?」と。
 修学旅行で釣って、さばいた鯛ではないですね。
 「 かじきまぐろ 」がいい感じになってきました。
 
 炊飯器が置いてあるので、「 ご飯も炊くのですか?」に、「 結構時間が厳しいので、30分くらいの早炊きです。」と。当たり前ですが「 菜飯 」のご飯も炊くんだなぁ、と少し驚きました。

 『 菜飯 』に使う「 うめぼし 」を上手にペースト状にしている生徒も。
 「 じゃことうめぼし 」の菜飯、暑い季節にピッタリですね。

               校長:高田勝喜

7月7日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年C組 技術/家庭(家庭分野)の授業の様子つづき、

 『 菜飯 』を調理するのに使う食材は、「 米・水・小かぶの葉・ちりめんじゃこ・白ごま・うめぼし 」です。

 2時間続きの授業ですが、本日は45分授業のため、手際よく進めなければなりません。
 どのグループも役割を分担し、協力しながら、かつ真剣に取り組んでいます。
 調理の進め方を学習していない私は、「 これは何に使うんですか?」と尋ねると「 ○○に使います。」と即答してくれます。

 写真:上の「 レシピ 」を見させてもらいましたが、4品を一から調理して、盛り付け、試食して、片付けまで、時間が足りるのかなぁと少し心配になりました。

             校長:高田勝喜

7月7日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年C組 技術/家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 先日、HP担当からお伝えしましたが、ご覧のとおり、3年生の家庭科の授業では、「 調理実習 」を行っています。

 昨年度も新型コロナウイルスの感染状況を見極めながら、1時間(50分授業)での実習を行いました。
 今回は、授業を入れ替え、2時間続きの本格的な「 調理実習 」です。
 調理するのは、写真:上のとおり
  『 菜飯・かきたま汁・魚の照り焼き・菊花かぶ 』です。
 豪華な和定食を調理します。

              校長:高田勝喜
 

7月7日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・七夕ちらし
・パリパリお揚げサラダ
・七夕汁
・ラッキースターゼリー
・牛乳

 今日は、「 第2回 給食委員キャンペーン 」のラッキースターゼリーです。
 各クラスに1つずつカップに星マークの付いたゼリーが入っています!当たった人は給食リクエスト券をプレゼント!!
 ラッキースターを当てたのは誰でしょう??

〈給食クイズ〉
 短冊に願いを書く風習は何時代に始まったでしょう?

 1. 奈良      2.平安       3. 江戸      

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

7月7日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日、「 田端文士村記念館 」の館長様をはじめ、企画に携わっている方たちがいらっしゃいました。

 「 田端文士村記念館 」の企画とは、『 第3回 子ども芥川龍之介検定 』というものです。
 昨年、田端校舎(仮校舎)に移転していたため、近隣の学校へのご案内ということで『 芥川龍之介検定 』へのお誘いがありました。
 当時の1年生(現2年生)を中心に130名近くの飛鳥中生が参加したことから、今年度もチラシをいただきました。(全校生徒分)
 
 国語担当の先生に、芥川龍之介について学びながら検定にも挑戦するようお伝えしました。
 「 田端文士村記念館 」では、9月19日まで、『 芥川龍之介生誕130年記念展 』が開催されています。

 昨日の理科室前の掲示物では、科学や生物を、芥川龍之介をきっかけに文学と、身近なところにたくさんヒントがあります。
 様々な分野に興味・関心をもってみましょう。

            校長:高田勝喜

7月6日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 社会(地理的分野)の授業の様子つづき、

 『 日付変更線 』を含め、『 時差 』について、分かりやすくまとめられている動画を視聴しました。 利用しているのは、学習教材( NHK for school )です。
 その後、ワークシートで学習のまとめをしていましたが、教科書だけでなく資料集等も活用しまとめていました。

 『 日付変更線 』の左側(日本側)が、1日の始まりが早く、右側(ハワイなど)が同じ日でも遅くなります。(表現が適切かわかりませんが・・・)
 確かに、ハワイなどに行くと「 今日 」という日を2回過ごす感覚があります。しかし、帰ってくるときは、その逆になりますが・・・。
 
 コロナ禍で海外旅行も難しい状況ですが、数年後、『 日付変更線 』を実体験してみてください。
 
 以前もお伝えしましたが、「 NHK for school 」は、このHP右側にリンク付けしているので、復習にぜひ活用してくださいね。

             校長:高田勝喜

7月6日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 社会(地理的分野)の授業の様子です。

 教科書P.14〜『 世界の中での日本の位置 』を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 日本の位置は、緯度・経度で見た場合や世界の他地域から見た場合、どのように表されるのか。」です。
 
 緯度・経度で見た日本の位置から、さらに、飛鳥中は、北緯○○度・東経○○度と確認していました。

 私がうかがったときは、担当の先生が夜中(明け方)に出かける公園の位置やラーメン屋さんの話で盛り上がっていました。
 
 その後、『 時差 』についての学習に入りましたが、担当の先生から「 地理の授業では、『 時差 』が一番難しい。」との解説。
 テニスの大会「 ウインブルドン 」や大谷選手の本拠地「 ロサンゼルス 」との時差など身近な話題で『 時差 』について考えていました。

 担当の先生から「 ニュースやスポーツ番組など、地名が出てきたら、すぐに調べる習慣をつけてください。」と。
 早速、校長室に戻り、「 Google Maps 」で、ウインブルドンの位置を、ストリートビューで街並みを確認してみました。

                校長:高田勝喜

7月6日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・小松菜のカレー炒め
・具だくさん味噌汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 小松菜はアブラナ科の植物です。次のうち小松菜の仲間でないものはどれでしょう?

1.ほうれん草     2.白菜      3.大根


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

7月6日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階 理科室前の掲示物です。

 教室前の廊下は、ガラス張り( 採光のため )のため、掲示スペースとして使えません。
 理科室前のわずかなスペースを活用して、理科( 科学や生物など )に興味を持ってもらうために、担当の先生が掲示物を工夫してくださっています。
 学習した内容と実生活や社会事象とを関連付けてほしいといった思いからだそうです。

 『 江戸の飢饉、巨大噴火の影 』
 『 沢の水でDNAを分析 』
 『 ゲリラ豪雨予測 雲に迫れ 』
と、新聞の記事と一緒に担当の先生のコメントが添えられています。
 専門教科の先生ならではの視点だなぁと感じました。

 大きな行事も終わり、学校生活に少し余裕が出てきました。そして、まもなく42日間の夏休みを迎えます。
 新聞記事やニュース番組(「まなびポケット」でも本の紹介が配信されています)で興味・関心をもったものを探究してみてください。
 思わぬ出会いや自分自身の新しい発見につながるかもしれません。
 まずは、いろいろなことに興味・関心をもってみましょう。
 
               校長:高田勝喜

7月5日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1

 本日午前中に校長会が行われましたが、その席上、教育指導課長から「 各学校・園では、新型コロナウイルス感染症への対応・連日の猛暑の中での熱中症対策、そして、台風等への対策と、ありがとうございます。」とありました。

 学校に戻ると「 台風4号は、温帯低気圧に変わりました。」との報道。しかしながら、西日本から東日本の太平洋側を中心に、6日にかけて、大雨の恐れがあり、警戒が必要とのこと。

 また、5日(火)12時50分 気象台からのコメントでは、
 『 東京地方と伊豆諸島では、台風第4号から変わった低気圧が接近・通過する影響で、6日(明日)は大雨となるところがあるでしょう。
 発達した雨雲が停滞した場合には、大雨警報を発表する可能性があります(東京地方は多摩地域、23区、いずれも可能性があります)。』

とのことです。

 北区では、「 台風等による荒天時の対応 」を定めています。
 HP右側「 配布文書一覧 」に掲載しましたのでご活用ください。

概要は、
 北区において、午前6時の時点で「特別警報(大雨・暴風・大雪、暴風雪等)」「暴風警報」又は「暴風雪警報」が発令されている場合は、全校・全園を休校・休園とします。
 ただし、「大雨警報」や「強風注意報」は、全校・全園の一斉休校・休園とはしません。

 明日「 荒天時の対応 」には、該当しない状況ですが、登校時間帯に大雨や強風等で登校に支障をきたすと、ご家庭で判断された場合は、登校を控え、学校にご連絡ください。
 その場合は、遅刻等の扱いには致しませんので、安全を最優先していただきますようお願いいたします。

                校長:高田勝喜


7月5日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・きな粉揚げパン
・チキンサラダ
・酪農スープ
・牛乳

〈給食クイズ〉

 1頭の牛から1日に搾れる牛乳の量はどれでしょう?

   1. 10リットル   
   2. 30リットル
   3. 100リットル      

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

7月5日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
3年A組 2・3時間目 家庭科(調理実習)の様子つづき、

 調理が終わったら、班ごとに黙食です。

 今回、「どう切ったらいいの?」「次は何をするんだっけ?」と、大変な思いをして調理をしました。
 普段、食べている“ご飯”も、誰かが皆さんのために心を込めて作ってくれています。
 調理実習では、調理技術を学ぶだけではなく、毎日ご飯を作ってくれる方への感謝も学べるいい機会ですね。

              −HP担当ー

7月5日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年A組 2・3時間目 家庭科(調理実習)の様子 その1

 コロナ禍には、実施が難しかった調理実習が久々に行われていました。
 説明を受けている生徒は終始、久しぶりの調理実習にソワソワしている様子でした。

 調理が始まると、おどおどした生徒はいなく、みんなで役割分担して調理に集中していました。

 どの班もカブの皮むきをいていたのは、皮むき初心者の生徒が行っていて、驚きました。包丁さばきは、危なっかしくて見ているのがヒヤヒヤしましたが、初めてのことを他人任せにしないでチャレンジする姿勢が素晴らしかったです。

               ーHP担当ー

7月4日(月) 本日の学校風景(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年C組 5時間目『 オリンピック教室 』の様子つづき、

 『 オリンピック教室 』は、10年ほど前から全国展開されるようになりました。そして、対象は中学校2年生になります。

 前任校が、ナショナル・トレーニング・センター( 現在は ハイパフォーマンススポーツセンター )が隣接していることやエリートアカデミー生が通っているご縁もあり、2011年・2012年の2年間『 JOCオリンピック教室 』の立ち上げに携わっていました。

 学校では、これまで「 オリンピック・パラリンピック教育 」が推進されてきました。
 そして、現在は、
 『 令和4年度以降は、各学校(園)が本教育で実施してきた5つの資質の育成と関連付けて発展させてきた活動、又は本教育をきっかけに新しく始めた活動の中から、学校の特色としてこれからも継続させる活動を、「学校2020レガシー」として設定し、東京2020大会後も長く続く教育活動として継続・発展させ、共生・共助社会の形成を担う子供たちの育成を目指していきます。』(東京都教育委員会「学校2020レガシー」より)
が掲げられています。

 今回『 オリンピックバリュー 』をグループごとに考え、発表しましたが、飛鳥中学校の日常の活動や学校行事に生かされていることがたくさんあることに生徒たちは気づいたことと思います。

 今回『 オリンピック教室 』の開催にあたり、講師を務めていただきましたオリンピアンの先生、そして、運営会社の皆様、北区スポーツ推進課トップアスリートのまち推進係の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

                校長:高田勝喜

7月4日(月) 本日の学校風景(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 5時間目『 オリンピック教室 』の様子つづき、

 『 オリンピック教室 』には、フェアプレー精神や仲間と協力し合うことの大切さを、若い世代に伝えるという目的もあります。
 そのため運動の授業では、単に体を動かすだけではありません。

 馬渕先生もグループ競技の中で、仲間と相談したり助け合ったりする場面を何回か取り入れてくださっていました。
 楽しみながらも、自然な形でチームプレーができていました。
 『 オリンピックバリュー 』の「 フレンドシップ 」・「 リスペクト 」につながりますね。

               校長:高田勝喜 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175