自ら考え 心豊かに たくましく

11月11日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より3年生は、「 2学期 中間考査 」が始まりました。
 写真は、上から順に3年A組・B組・C組の様子です。

 今回の定期考査では、1・2年生は、5教科・3年生は、9教科の試験を実施します。
 そのため、本日3年生は1時間目から4時間目まで「 美術・音楽・保体・技家 」のテストを行います。
 写真は、1時間目の美術のテストが始まったところです。テスト時間は、30分間です。1・2年生は、50分授業を実施しているため、試験開始時間を調整して進められています。
 2時間目以降のテストも同様に時間調整をしての実施となります。

 なお、3年生は、給食終了後13時20分目途下校となります。
 1・2年生は、通常どおり6時間の授業を行います。

 1・2年生も含めて、この土・日は、月曜・火曜に実施される5教科の試験勉強を計画的に、時間を有効に活用して取り組んでください。
 「 あ・じ・み・こ・し 」の「 じ=時間 」では、時間を守ることだけでなく、時間を自分で管理する習慣を身につけてほしいと思います。

              校長:高田勝喜

11月10日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 昨日、「まなびポケット」にて、3年生および3年生の保護者宛に、都立高校の入試にかかわる情報を配信しました。

 1・2年生および保護者の皆様も、都立高校の入試制度の変更点等について参考にしてください。

 * * * * * * * * * *
 11月9日、東京都教育委員会のHPに、『「令和5年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目」において志願者が作成する様式について 』が掲載されました。

 今年度から、「自己PRカード」等が、これまでの「手書き」に加え、「電子ファイルへの入力及び印刷」により作成することが可能となりました。
 下記のURLから、様式が掲載されているページに入れますので、ご活用ください。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/...

 今年度の都立高校入試では、全校インターネットを活用した出願・英語スピーキングテストの活用(11月27日実施)・男女別定員制の緩和、そして、自己PRカードのデータ作成導入と、かなりの変更点があります。

 1・2年生の保護者の皆様の中には、上のお子様が都立校を受検された方もいらっしゃるかと思いますが、毎年変更点がありますので、ぜひ情報の共有をお願いいたします。

            校長:高田勝喜

11月10日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・親子丼
・パリパリお揚げサラダ
・こづゆ風
・牛乳


〈給食クイズ〉
 親子丼は、ご存知の通り、鶏肉と卵を使った丼ですが、「開化丼」と呼ばれる丼は何を使っているでしょう?

1.鹿と卵      2.猪と卵     3.牛と卵
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

11月10日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二理科室(3階)の入り口にある展示用のスペースの様子です。

 新しく建て替える校舎には、多くの学校で、こうした展示用のスペースが備えられています。
 飛鳥中学校も理科室や美術室・技術/家庭科室など、特別教室の入り口に展示スペースが取り入れられました。

 ご覧のとおり、理科室の展示スペースには、「 岩石や鉱物の標本 」「 理科に関する書籍 」が展示されています。「 理科に関する書籍 」は、希望する生徒に貸し出しもしているとのこと。
 先日の「 天体ショー 」では、多くの子どもたちが「 皆既月食 」を見ている様子がニュース等で報道されていました。
 飛鳥中の理科の先生方も少しでも理科に興味・関心を持ってもらうよう工夫されているのだなぁと感じました。

 一番下の段には、「 動物の分類 」をキャラクターのフィギアで展示しています。
 公開授業等でご来校の際は、各特別教室前の展示スペースもご覧になってください。 

              校長:高田勝喜

11月10日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子です。

 1年A・B組の少人数指導の授業は、2クラスを3つのグループに分けて、授業が進められています。
 写真は、先日お伝えしたグループと別のクラスですが、本日ALT( Assistant Language Teacher )の先生が加わっての授業です。

 ALTの先生の英語での質問を聞き取ろうと、生徒たちは真剣です。1年生の英語の授業も後半に入り、徐々に難しくなってきます。とても良い雰囲気で、授業が進められていました。

 飛鳥中学校では、可能な限り、ALTの先生が加わっての授業ができるよう取り組んでいます。
 どの学年も少人数指導を取り入れているため、公平にALTの先生との授業ができるよう計画的に進めています。

              校長:高田勝喜

11月9日(水) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「 総合的な学習の時間 」の様子つづき、写真は、2年B組の様子です。

 生徒たちと話をしていると、小学校のとき、鎌倉に日帰りで行った学校と、日光に行った学校があるとのこと。
 現2年生が6年生だった夏は、小学校でも中学校でも宿泊行事が中止になりました。
 その代替の活動として、「 鎌倉 」・「 日光 」へ。

 鎌倉では、何か一つ食べてもよいというルールがあるようです。美味しそうなソフトクリーム(抹茶&むらさき芋味?)や流行りのわらび餅を調べる生徒も・・・。
 「 コース決め楽しいですか?」と尋ねると「 はい。」とやや無理のある返事が・・・。
 コース決めや寺社仏閣・美味しいものなど、かつては班に数冊のガイドブックが配られ調べていましたが、今はご覧のとおり、「きたコン」を活用して最新の情報を得ています。

 「 鎌倉 」は、有名な観光地なので、人も多く出ていると思います。班員がはぐれないように協力して、楽しい1日、校外学習にしてくださいね。

             校長:高田勝喜

11月9日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「 総合的な学習の時間 」写真は、2年C組の様子です。

 来週末、11月18日(金)に実施予定の「 鎌倉校外学習 」に向けて取り組んでいます。

 鎌倉市内を中心に、1日班での活動を行います。校内でも、給食当番や清掃当番等、班で活動することは多くあります。
 校外学習では、文字どおり学校外での班活動となります。

 2年生は、昨年「 森林公園 」での校外学習を行いました。クラスごとにバスで現地まで行き、「森林公園」という決められたエリアでの班活動でした。
 私も当日バスに同乗しましたが、往復のバスの中、感染対策のため、生徒たちがほとんどおしゃべりせずにいたことが、とても印象に残っています。

 今年の校外学習は、鎌倉駅または北鎌倉駅と東京までの往復に公共機関を利用します。
 公共の場でのマナーも大切ですが、マスク着用・手指消毒など、感染対策も十分に意識してほしいと思います。

 教室では、当日のコースが大方決まり、滞在時間等の再検討をしていました。

                校長:高田勝喜

11月9日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年A組 保健体育の授業の様子です。

 「 ハンドボール 」等『 球技 』の学習を終え、3年生は、体育館で「 マット運動 」に取り組んでいます。
 「 マット運動 」は、保健体育の授業で取り扱う学習のうちの『 器械運動 』のひとつです。そして、体育の授業ではこの『 器械運動 』は必修の実技です。
 『 器械運動 』の中には、「 マット運動 」の他「 跳び箱運動 」や「 平均台運動 」「 鉄棒運動 」があります。

 今日の授業では、でんぐり返しでなく「 開脚前転・開脚後転 」を練習していました。文字どおり前方に回転する技ですが、ひざを曲げずに回転するのは難しいようです。
 担当の先生が、模範演技を示しながら、ポイントを丁寧に説明していました。
 基礎をしっかり身に付け、少しずつ高度な技ができるよう取り組んでください。

 体育の先生は、運動能力が高いので体育の教員を目指したのでしょうが、様々な種目で手本を示すのは、さぞ大変だろうなと感じました。
 残念ですが、今の私は「 でんぐり返し 」もうまく回れないような気がします。

                 校長:高田勝喜

11月9日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 国語の授業の様子です。

 校内を巡回していると、教室を暗くして動画を視聴している教室が・・・。
 鳥の鳴き声などが聞こえているので、理科の生物についての学習かと思い、教室内に・・・。

 担当は国語の先生で、「【 サイエンスZERO 】鳥の言葉は面白い!」を視聴していました。
 教科書P.126〜『「 言葉 」をもつ鳥、シジュウカラ 』の学習です。
 『 本時のねらい 』は、「 論の展開を理解する 」です。

 「 仮説(予想)」→「 検証(確かめ)」→「 考察・解釈(考える)」と、文章の構成を捉える手助けとなる「実験・観察」をしている動画の視聴でした。

 授業後に、「 あの動画は教材用ですか?」とお尋ねしたところ、筆者(教材)で動物行動学者の鈴木俊貴さんの「 NHKの番組 」が少し前に配信されていたとのこと。
 「 教科書に準拠していていいですね。」に、「 文章の内容より詳しいので、より深く理解するのにとてもいい動画です。」と。

 「 YouTube 」で配信されているので、もう一度復習することもできますね。
 
              校長:高田勝喜

11月9日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ナシゴレン
・エスニックサラダ
・ソトアヤム
・牛乳

〈給食クイズ〉
 今日はインドネシア料理です。ナシゴレンの「ナシ」とは何の意味でしょう?

 1. ご飯     2. スパイス     3. えび   
 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

11月9日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の『 皆既月食&惑星食 』の配信ライブの様子です。

 報道番組でも取り上げられ、学校HPでも紹介していたので、実際に天体ショーを見た人もいることでしょう。
 「 月食 」の様子をスマホで撮ってみましたが、「 スマホの限界 」を感じました。

 写真は、国立天文台がライブ配信をしていたものです。
 「 天王星食 」の様子がよく分かり、普段あまり天体に興味のない私も楽しく見ることができました。
 422年ぶりの「 惑星食 」、さらに、次の「 惑星食 」は、322年後とのこと。
 「 天文学的数字 」という言葉がありますが、スケールの大きさを感じますね。 

               校長:高田勝喜

11月8日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子つづき、
 
 トーマス先生は、「 Newcastle 」出身とのことで、「 Newcastle 」の有名な橋や人口、海がすぐ近くにあるなど、たくさんのことを紹介してくれました。
 日本人も多く、日本食のレストランもあるが、なぜだと思う、の問いかけに・・・。
 日本の大手の企業があることなども教えてもらいました。

 「 Newcastle 」の人口は、北区の人口とほぼ同じくらいだけど、北区の人口はどれくらいですか? の問いに、「 6千人くらい 」や「 100万人 」・・・と。
 340,000人、数字の数え方も教えてもらいました。

 教科書から離れた内容ですが、オールイングリッシュでの授業のリスニングを通して、英語圏の様子や地理的な内容を自然と学べる、とても有意義な授業でした。
 トーマス先生、楽しい授業をありがとうございました。

               校長:高田勝喜

11月8日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子です。

 ALT( Assistant Language Teacher )のトーマス先生は、飛鳥中に始めていらっしゃいました。
 出身はUK、UKとは何かを生徒たちとのやり取りで説明しています。黒板に簡単な地図を書き、England・Scotland・・・と。

 さらに、トーマス先生の出身地についてと話題が広がっていきました。もちろん、すべて英語で、時折、「ちょっとむずかしい!」の日本語も。
 
 1年生は、社会(地理)の授業でヨーロッパについて学習しているかと思います。「UK」について英語の授業を通して、様々なことが理解できましたね。

 生徒たちは、積極的に発言し、知識をまとめていました。

              校長:高田勝喜

11月8日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年 壁新聞

 2学年は、11月18日(金)に校外学習に行きます。
 行き先は「鎌倉」です。2年ぶりの行事に教員も生徒も楽しみにしています。

 写真は、事前学習で行っている壁新聞です。
 鎌倉に点在するお寺や名所をA〜C組の15班に振り分けて、ひとりひとり違う観点で新聞を仕上げています。
 観点は「建立の経緯」や「言い伝え」、「関わりの深い人物」など全部で12観点あり、同じものが一つとしてない見どころ満載な新聞です。

 見学コースを決める際にその壁新聞を参考にして、アクセス方法や季節の見どころ、歴史を考えながら決めていきます。

 当日は、雨がふらないことを願います。
(2学年の先生が、校外学習で鎌倉へ行ったときは、2度も「雪」でした)

             ーHP担当ー

11月8日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 
・鮭のちゃんちゃん焼き
・じゃこ和え
・どさんこ汁
・牛乳

〈給食クイズ〉

 産卵前の春から初夏にかけて獲れた季節外れの鮭はどれでしょう?       

1. オーロラサーモン    2. 時鮭    3. 鮭児

 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

11月7日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
下記、URLから
 国立天文台が作成した『 全国で条件よく見られる皆既月食 』のページが見られます。
 明日の『 月食 』は、「 食の最大 」が19時59分とのことです。
 「部分食の始まり」が18時09分・「部分食の終わり」が21時49分とのこと。
 
 今年一番の天文現象となるそうなので、テスト勉強の休憩時間や気分転換に、秋の夜空を眺めてみましょう。ただし、防寒対策は忘れずに。
 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics0...

 また、明日の18時から22時まで、「皆既月食」のライブ配信もされるそうです。
【ライブ配信】皆既月食+天王星食(2022年11月8日)
 https://www.nao.ac.jp/news/events/2022/20221014...

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

11月7日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 本校学校評議員 渡邊様(国立天文台勤務)より、情報提供をいただきました。

 明日、11月8日の宵、今年一番の天体現象『 皆既月食+天王星食 』が起こるとのことです。
 国立天文台による『 月食とは(ショートバージョン)』を視聴することができます。
 4分ほどにまとめられた動画ですので、『 月食 』について再度確認してみましょう。
             校長:高田勝喜 

      
画像2 画像2

11月7日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・黒糖パン
・マカロニグラタン
・ABCスープ
・牛乳

 【図書委員会✖️給食コラボ第三弾】

 「黒糖パンとABCスープ」は、如月かずささんの小説『給食アンサンブル』に登場します。
 『給食アンサンブル』は、友達との関係や恋愛に悩む、ごく普通の中学生の日常を描いた物語です。
 タイトル通り、「黒糖パンとABCスープ」以外にもたくさん給食が登場します。皆さんが共感できるテーマが盛りだくさんで、しかも給食が食べたくなる一冊で2度美味しい本です!

                 栄養士 大西

11月7日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 全校朝礼 」の様子つづき、

 全校朝礼では、以下の表彰を行いました。

 【第75回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会】
  ・男子1・2年砲丸投 第2位 2年男子 
 
 【第70回区民体育大会陸上競技】(写真:上)
  ・女子中学1年100m  第4位
  ・男子中学1年100mH 第4位
  ・男子中学1年100mH 第8位
  ・男子中学共通走高跳   第6位
  ・男子中学2年110mH 第3位
     
 【薬物乱用防止コンクール】(写真:中)
  ・ポスターの部:地区会長賞 2年女子
  ・標語の部:滝野川地区特別賞 1年女子

 【北区立中学校読書感想文コンクール】(写真:下)
  ・銅賞:3年女子1名
  ・佳作:1年生から3年生まで5名

 各分野での入賞おめでとうございます。

               校長:高田勝喜

11月7日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「全校朝礼」を行いました。

 初めに、私から10月22日に実施した「学芸発表会」について話をしました。
 飛鳥中の伝統ある2大行事(運動会・学芸発表会)のひとつであること。
 そして、今年の「学芸発表会」は、伝統を継承しつつ、新しい息吹が吹き込まれたこと。
 さらに、「保護者アンケート」から、生徒たちへの励ましの言葉を一部紹介しました。
 最後に、『 伝統と革新 』の言葉を大切に、さらに飛鳥中を発展させるようお願いしました。

 つづいて、「 安全指導 」の一環で、生活指導部の先生から話がありました。 内容は、『 挨拶と防犯 』についてです。
 日が暮れるのが早くなるこの時期、不審者情報が多くなります。しかし、不審者は夕方や夜だけのものではないこと。挨拶が犯罪の抑止力になることなどの話がありました。 
 
 最後に、生活指導主任から、「 冬服 」の着用に触れながら、「T・P・O」に応じられる飛鳥中生であってほしいとのメッセージがありました。

               校長:高田勝喜
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175