自ら考え 心豊かに たくましく

7月15日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年C組 国語の授業の様子です。

 校内を巡回していると、一生懸命に鉛筆(シャーペン)を使って、プリントに書き込んでいる姿が・・・。
 「 鉛筆と紙 」を使って、自分の考えをまとめている様子に、なんだかホッとするような気がしました。

 『 GIGAスクール構想 』のもと、「 きたコン(タブレット)」の活用が大きく進みました。
 一方で、紙の教科書を読む、鉛筆で繰り返し書く。あれこれ悩みながら、鉛筆と消しゴムをフル活用する。そうした学びのスタイルも時には必要なのではと感じました。

 課題は、『「 盆土産 」と「 字のない葉書 」』に描かれている「 父親 」について、比較してまとめる。』でした。
 「 盆土産 」・「 字のない葉書 」は、長い間、国語の教科書に取り上げられている教材です。
 生徒たちがまとめたプリント、読んでみたくなりました。どんなふうに捉えているのでしょうか?

             校長:高田勝喜

7月15日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・さんまのひつまぶし
・大根サラダ梅風味
・とうがんの味噌汁
・牛乳

 「とうがんの味噌汁」のとうがんは、漢字で表記すると「冬瓜」と書きます。
 「冬瓜」はウリ科の野菜で、大きな円筒形で、皮は鮮やかな緑色、果肉は白いのが特徴です。
 また、「冬瓜」の旬は、「冬の瓜」と書くので、冬が旬だと思われますが、夏に最盛期を迎えます。おもな収穫時期は、6〜9月だそうです。

〈今日のクイズ〉は、お休みなので、豆知識でした。

 夏に出かけた際、「道の駅」などで、いくつも購入し、「とうがん汁(味噌汁でなく)」にして食べています。少しとろみをつけると、より美味しく感じます。
 暑さで夏バテを感じたとき、熱い「とうがん汁」で体調を整えています。

            校長:高田勝喜

7月15日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のフロアでは、少ない掲示スペースを上手に活用し、ご覧の新聞が掲示されています。
 昨年、校外学習(森林公園)の事後学習で作成した新聞作成用のソフトを利用しています。
 今回の内容は、6月22日から3日間実施した「 職場体験 」についてです。
 コロナ禍にあって、受け入れにご協力いただきました35の事業所の皆様には、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 作成した「 職場体験新聞 」は、後日それぞれの職場体験先にお届けするとのことです。

               校長:高田勝喜

7月15日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1

 本日、北区教育委員会より「 北区GIGAスクール構想通信『みらい』(7月号)」の発行についての通知がありました。

 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

 また、本日、保護者の皆さま宛に「 まなびポケット 」にて、『 学校閉庁日のお知らせ 』および『 学校閉庁日期間にコロナ陽性になった場合の連絡先 』について配信いたしました。


 8月11日以降のことになりますが、大切な内容ですので、ご確認いただきますようお願い申し上げます。

              校長:高田勝喜

7月14日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 
 本日、「 学校だより 第3号 」を発行いたしました。

 4月に実施した「 北区基礎・基本定着度調査 」の結果について掲載しています。

 HP右側「 配布文書一覧 」からご覧いただけますのでご活用ください。

 なお、本校生徒・保護者の皆さまには「 まなびポケット 」にて、配信いたします。

           校長:高田勝喜

7月14日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 国語の授業の様子です。

 以前お伝えした「 田端文士村記念館 」が企画している『 子ども芥川龍之介検定 』に挑戦しています。

 「 きたコン 」を活用して、QRコードを読み込みます。(写真:上)
 団体受付の画面になり、その後、芥川龍之介に関する問題が出題されます。

 写真:下のように、作家の写真(4名)が掲載されている中から「芥川龍之介」を選ぶ問題もあります。

 授業後、担当の先生とお話ししましたが、『「きたコン」や「QRコード」を生徒たちが使いこなせるようになっているので、とても便利です。』と。
 先ほどの英語の授業もそうですが、「 学びのスタイル 」が大きく変わったことを感じます。

 ただし、先日の「セーフティ教室」で学んだとおり、スマート(賢く)に利用することが大切です。
 夏休みの期間、「きたコン」を含め、ネットでのトラブルがないよう、一人一人が利用の仕方に十分注意を払ってください。

              校長:高田勝喜

7月14日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈今日の献立〉
・ジャージャー麺
・めかぶさつま揚げの中華和え
・冷凍みかん
・牛乳

 本日の〈給食クイズ〉はお休みです。

 写真:中・下のとおり、現在、飛鳥中学校では、給食の時間を分散にしています。
 保健所の指導では、マスクを外す給食の時間が感染リスクが高く、濃厚接触者に特定されるケースが多くなるとのことです。
 パーティションの設置よりも間隔をあける方が有効になっています。

 東京都だけでなく、全国的に急激な感染拡大が報道されています。
 学校では、可能な限り感染対策を進めてまいりますが、体調不良の場合は、無理をせず登校を控えるようお願いいたします。
 数時間で高熱になるケースが報告されていますので、ご家族を含め体調管理には、十分お気を付けください。

             校長:高田勝喜

7月14日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年B組 英語 少人数指導の授業の様子です。

 本日の授業は、クラス単位での授業に変更して行われました。
 教科書 P.45「 Let's Write2 」を学習しています。

 『 本時のねらい 』は、「 社会的な話題について、理由や根拠を含めて自分の意見を書くことができる 」です。
 【STEP1】のタイトルは『 Walkinng and Texting: OK or Not? 』とあります。

 自分の意見が賛成か反対かを決め、その理由を述べます。
 英語の授業なので、理由を述べるときには、
 『 First, 〜 』『 Second, 〜 』と、最後に「 Conclusion 」の構成になります。

 日本語(国語の授業)でも難しい内容ですが、3年生になるとこうした「 意見文 」を英語で学習するのですね。
 教科書 P.45「 Let's Write2 」のとおり、生徒たちは「 きたコン 」を活用して、英文を入力していました。

 生徒たちの英単語の入力の速さに驚きます。私もHPを作成するとき、ときどき英単語を入力しますが、相当時間がかかります。(日本語は、タッチタイピングできますが・・・)
 生徒たちのICT機器の活用能力には、頭が下がります。

              校長:高田勝喜

7月13日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 『 夏休みのしおり 』が、各学級で配布されています。
 内容は、「 夏休みの過ごし方について 」が中心ですが、「 夏休みの宿題 」一覧や 夏休み後に予定されている「 1学期期末考査範囲表 」「 夏休み中の予定(部活動等)」も掲載されています。
 夏休み中の記録として「 一文日記 」を記入するページや「 夏休みのまとめ(保護者より)」の欄もあります。
 昨日お伝えした「 相談窓口一覧 」も掲載されています。

 理科の1・2年生の宿題に「 読書 」があります。学校図書館には、理科に関するコーナーも新設されています。
 何を読んでいいのかわからない生徒は、ぜひ一度立ち寄ってみてください。

 なお、夏休みの宿題については、各教科の先生方に見直しをしてもらいました。
 各学年に応じた宿題のボリューム・そして、何よりも内容について再確認してもらっています。

 保護者のみなさまには、「 夏休みのしおり 」を夏休み前に一度ご確認ください。   

          校長:高田勝喜
 

7月13日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 保健体育の授業の様子つづき、

 授業の中では、『 生活習慣病 』という言葉が出てきます。
 担当の先生から「『 生活習慣病 』にはどんなものがあるか、周りの人と確認してください。」と。(写真:中)

 『 生活習慣病 』という言葉は、私にとっては健康診断のたびに宣告?される聞き慣れた言葉ですが、中学1年生にとっては、あまり関係のない、もしかしたら初めて聞く言葉なのかもしれません。

 「歯周病」「歯槽膿漏」「のどにできる病気」「肥満」・・・とさまざまな声が聞こえてきます。

 教科書に掲載されている『 骨密度 』のデータを参考に、運動と健康の関係についても学んでいました。
 大切な学習内容ですが、自分事として捉えるには、少し若すぎますかね。

               校長:高田勝喜

7月13日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 保健体育の授業の様子です。

 保健体育の学習は「 保健分野 」と「 体育分野 」に分かれます。
 現行の学習指導要領では「 保健分野 」の内容として【 健康な生活と疾病の予防 】【 心身の機能の発達と心の健康 】【 傷害(ケガ)の防止 】【 健康と環境 】を学習することになっています。
 また、「 保健分野 」の学習は、中学校3年間で48時間程度を実施することになっています。

 本日は、【 健康な生活と疾病の予防 】から「 調和のとれた生活 」を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 運動は、健康とどのように関連しているか?」を考えます。スクリーンに映し出された内容について、先生ご自身の体験などを交えながら、運動と健康の関係について学んでいました。

           校長:高田勝喜

7月13日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ふりかけご飯
・いかの薬味焼き
・切り干し大根の和え物
・豆乳入り豚汁
・牛乳


〈給食クイズ〉
 イカの体に3つあるものはどれでしょう?

 1. 脳       2.心臓       3. 口      

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

7月12日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内巡回した際、先ほどの「先生方セレクト本」が気になり、図書館へ。
 すでに、学校図書館には、「先生方のセレクト本」や「ブックガイド」に紹介されている本を集めた新設のコーナーの準備が進められていました。

 間もなく夏休み、生徒のみなさんは、42日間、自分で時間をコントロールすることになります。
 「 部活動 」や「 補習教室 」「 学校図書館 」もちろん「 習い事 」や「 夏期講習 」「 家族との団らん 」と、有意義な夏休みが迎えられるよう、夏休み前にしっかりと計画を立てましょう。
 夏休み直前が一番ワクワクする時間かもしれませんね。

 本日、「まなびポケット」にて、全校生徒向けに下記の内容が配信されました。
 先ほどお伝えした内容と重なりますが、参考にしてください。

            校長:高田勝喜

 * * * * * * * * * * *

☆★図書館ニュース★☆ 〈夏休みまであと9日〉

飛鳥中の図書館は、以下の日程で開館します。

【7月】★21日(木)★22日(金) 25日(月)26日(火)27日(水)28日(木)
【8月】23日(火)24日(水)25日(木)26日(金)★29日(月)★30日(火)

いずれも開館時間は、〔午前〕10:00〜12:00 〔午後〕13:00〜16:45 です。
★マークのある4日間は、図書館指導員さんがいらっしゃいます。
 他の日は、図書担当の先生や図書ボランティアの方々がいます。
(※開館できなくなった場合は、ごめんなさい。)

 ゆっくり本を読む、夏休みの宿題を進める、ちょっと休憩する、など自分に合った利用をしてみてください。
 「新聞コンクール」用の新聞も、どっっさりあります。
 部活や補充教室等で学校へ来た際は、少し足を伸ばしてみてください♪
  
        −図書委員会担当ー

7月12日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校図書館担当の先生方が作成された『 飛鳥中学校 一息館 夏休みおすすめブックガイド 』が完成し、国語の時間等を利用して配布されています。

 今回改訂された『 ブックガイド 』には、先生方のセレクト本や新規のおすすめ本が加えられました。
 写真:下では、よくわかりませんが、先生方のセレクト本には、
 「スウガクって、なんの役に立ちますか?」
 「図解 天気予報入門」
 「日米の教科書 当時の新聞でくらべる太平洋戦争」
 「悩ましい国語辞典」・・・
と、専門教科の先生ならではの、セレクト本が紹介されています。

 学校図書館は、夏休みの前半と後半、それぞれ6日間の12日間開館を予定しています。
 開館時間は、10時〜12時・13時〜16時45分になります。
 夏休みの目標:「 学校図書館に12日間通う!」はどうですか?
 積極的に利用してくださいね。
 
               校長:高田勝喜

7月12日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・卵チャーハン
・スパイシーポテト
・せん切り野菜のスープ
・牛乳


〈給食クイズ〉
 割らずに卵の鮮度を知る簡単な方法はどれでしょう?

   1.軽くたたいてみる
   2.光に透かしてみる
   3.重さを量る


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

7月12日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 道徳の授業の様子です。

 授業の前半、「 道徳 自分の学びをふり返ろう(7月)」のワークシートを使い、道徳の授業の振り返りを行っていました。

 その後、東京都教育委員会が作成したDVD教材「 自分を大切にしよう 」を視聴しました。
 「 自分を大切にしよう 」は、『 SOSの出し方に関する教育 』を推進するために作成されたDVD教材です。

 ストレスを感じた時や自分自身が思い悩んだ時、そして、悩みに苦しんでいる友達への声掛けなどの対処法が伝えられています。

 ストレスには、様々な原因がありますが、中学生にとっては、「勉強や進路・顔や体形・自分の性格・友達・異性・家族・・・」と。
 そして、不安や悩みがあると答えた中学生の割合が、『 81.2% 』と。
 
 間もなく長い夏休みに入ります。学校生活から離れての生活に入る前に、こうした対処法を学ぶことは、とても大切なことですね。

 最後に、担当の先生から、「 何か困ったときや悩んだ時の相談窓口は、夏休みのしおりに掲載されています。」とありました。
 「 相談窓口一覧 」は、このHP右側にも掲載してあるので、参考にしてください。

                校長:高田勝喜
  

7月11日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・あじのごまダレ
・大根と春雨のピリ辛炒め
・なすと油揚げの味噌汁
・牛乳


〈給食クイズ〉
 なすに含まれる紫色の成分はどれでしょう?

1. タンニン    2.リコピン    3. ナスニン      

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

7月11日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会朝礼では、各委員会からの連絡もありました。
 写真:上は、保健委員会からです。
 新型コロナウィルス感染症への対策として
・校舎内に入る時は手洗いをしっかり行いましょう。
・毎日の健康観察をロイロノートで必ず報告してください。
・教室に設置されている「二酸化炭素濃度測定器」を活用し換気を心がけてください。
と、感染対策についての呼びかけがありました。

 夏休みまであと1週間ほどですが、保健委員会からの3つの感染対策を一人一人が心がけ、実践していきましょう。  

写真:下は、学校図書館担当の先生からです。
 夏休みに向けて学校図書館にある図書の貸し出しを始めます。
 通常の貸出は、3冊までですが、夏休みの期間は、貸出の冊数に制限はありません。普段読みたいと思っていたものを、ぜひこの機会に読んでください。
 また、夏休みに向けて飛鳥中学校の先生方のお勧めの本をまとめた「ブックガイド」を作成しました。「ブックガイド」を活用して、この夏休みに読書の幅を広げてください。
というものでした。
 夏休み中の「学校図書館の利用日」についても、後日お知らせします。

 「 補修教室 」や「夏休みの課題(宿題)」・「 学校閉庁日のお知らせ 」や「 学校閉庁期間の連絡先 」など、 夏休みに向けて、各担当がさまざま準備を進めていますので、ご承知おきください。

               校長:高田勝喜

7月11日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒会朝礼が行われました。
 当初の計画では、体育館での実施を予定していましたが、新型コロナウイルス感染者が増加傾向に転じているため、急遽オンラインでの朝礼にしました。

 生徒会役員や連絡のある委員長が会議室に集まり、オンラインへの対応にあたっていました。

 はじめに、生徒会長から全校生徒へのメッセージがありました。
 次に、生徒会役員から先日実施した「ユニセフ募金」と「川柳グランプリ」の報告がありました。
 最後に、「あいさつ」について、その効果や意味など「あいさつ」の大切さについて、熱いメッセージが伝えられていました。

 生徒会長および「ユニセフ募金」の報告については、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載いたしました。

              校長:高田勝喜

おりたたみ記事・ここをクリック

7月8日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「 漢字検定試験 」を実施しました。
 今回は、1年生から3年生まで( 5級から2級 )64名がチャレンジしています。

 飛鳥中学校では、中学校3年間で「 一人一資格以上(3級以上)」の検定取得を目標に取り組んでいます。
 多くの生徒が受験しやすいようにと学校を会場に実施しています。この取り組みをサポートするため、先生方は放課後や休日を返上して試験監督等にあたっています。
 明日は、「 数学検定試験 」を学校会場で実施します。27名の生徒が受検するとのこと。担当されている先生方、どうもありがとうございます。

 生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、「 一人一資格以上取得 」を目指してください。

                 校長:高田勝喜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175