自ら考え 心豊かに たくましく

6月16日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1

 本日、「 学校だより 第2号 」を発行いたしました。

 HP右側「 配布文書一覧 」に掲載いたしましたのでご覧ください。


 なお、本校生徒・保護者の皆さまには「 まなびポケット 」にて、配信いたします。

         校長:高田勝喜

6月16日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 今週末、6月18日(土)は、「 第3回 土曜授業日 」になります。

 当日は、1学期中間考査 2日目(国語・数学)のテストを行い、11時目途下校となります。
 明日は、中間考査1日目(理科・社会・英語)のテストがあり、12時目途下校となります。給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。

 なお、6月18日(土)は、小学生の保護者対象に「 学校説明会 」を10時15分より、本校体育館で実施いたします。
 ファミリー校(滝野川小学校・西ケ原小学校)および近隣の小学校の保護者の皆さま、ぜひ、リノベーションされた校舎の見学を兼ねて、ご参加ください。

 「『学校説明会』開催のお知らせ 」は、HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

              校長:高田勝喜
 

6月16日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
「 学校ファミリーの日 」 つづき、

 授業後には、教科別に分科会を開き、授業内容や今後の連携のあり方について、熱心な意見交換が行われました。
 その後、全体会が行われ、教育委員や教育指導員の方からお話をいただき、各分科会からの報告が行われました。

 小学校・中学校の先生方がお互いの立場を理解し、小・中の連携を深めていけることが、学校ファミリー制度( 北区教育委員会独自 )の最大のメリットです。
 これからも飛鳥中SF(サブファミリー)では、地域の児童・生徒のために、さらに連携を深めてまいります。

 本日は、飛鳥中ファミリー校の先生方、そして、授業を提供していただいた滝野川小学校の先生方、ありがとうございました。

                校長:高田勝喜

6月16日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、北区教育委員会が定める「 第1回 学校ファミリーの日 」でした。

 この「 学校ファミリーの日 」は、年間3回設定され、小・中の先生方( 滝野川小・西ケ原小・飛鳥中 )が協力して連携授業等に取り組んでいます。
 飛鳥中ファミリーは、学力向上部会として8分科会、児童・生徒交流での7部会に分かれて実践しています。

 昨年・一昨年と新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの授業見学や協議会など、工夫して行ってきましたが、直接児童の様子や授業を参観するのは3年ぶりになります。

 今年度1回目の「 ファミリーの日 」は、西ケ原小・飛鳥中の先生方が滝野川小学校にお邪魔して、小学校の授業や様子を参観させていただきました。

               校長:高田勝喜

6月15日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・味噌ラーメン
・小松菜とひじきのナムル
・冷凍みかん
・牛乳


〈給食クイズ〉   
 甘いみかんの特徴はどれでしょう?

   1.皮の色が薄いもの    
   2.大きくまん丸なもの    
   3.実に繋がる軸が細いもの


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

 * * * * * * * * * *  
 本日は「 学校ファミリーの日 」のため、生徒は、給食終了後(13時10分目途)下校となります。15時00分までは家庭での学習時間になりますので、中間考査に向けて取り組んでください。
              校長:高田勝喜
 * * * * * * * * * *

おりたたみ記事・ここをクリック

6月15日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年A組 社会の授業の様子です。

 今回の社会の授業は、「第二次世界対戦」について、今までに学んだ内容を整理しています。

 連合国で色を分けたり、図や線を使用したり、世界恐慌からどの国がどんな政策をしたかなど、1ページにまとめています。
 みんなのまとめ方を観て、更に工夫したり、わかりやすくまとめ直したりと、改善していく様子がさすが3年生、素晴らしかったです。
 また、上手にまとめられている人には、「いいね」ボタンを押してあげていて、押された人の“達成感”や“やる気”に繋がってました。

 今回、頭の中をわかりやすくまとめ、表現しました。
 これで、中間考査はバッチリですね!

                 −HP担当ー

6月14日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年A組 美術の授業の様子です。

 「 薬物乱用防止ポスター 」の制作に取り組んでいます。
 「ポスター」の文字を分かりやすくするためには、丁寧に「レタリング」することが大切です。すでに1年生の時に「レタリング」については学習済みです。

 また、「ポスター」は、何よりも人の目に引きやすいように制作する必要があります。
 授業では、配色をする際の「 誘目性 」や「 明度差 」などについて学習しています。
 「 誘目性 」とは、意識していない人に注目させる、発見させやすくする「 人の注意を引きつける度合い 」のことです。
 「 明度差 」では、 一般的に明度差が大きいほど可読性(読みやすさ、見やすさ)が上がります。

 黒の背景には黄色、白の背景には赤といった組み合わせなど、配色やデザインを考えながら、「 薬物乱用防止ポスター 」の制作に取り組んでいました。

 飛鳥中学校では、毎年、「 薬物乱用防止ポスターコンクール 」に出品しているので、ポスターを見た人が『 絶対薬物に手を出さない 』と思うような、インパクトのある作品を作ってくださいね。

                校長:高田勝喜

6月14日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 保健体育の授業の様子つづき、

 自由時間が終わり、集合の合図が。速やかにボールを片付け、整列完了。

 体育の授業というと、球技や器械運動、水泳・・・などをする教科と思ってしまいますが、現行の学習指導要領での「 保健体育 」の「 目標 」には、『 健康・安全について理解するとととに、基本的な技能を身に付けるようにする。』とあります。

 担当の先生から、「 自由時間を過ごしてみて、危ないなと感じたことはありますか?」の問いに、「 他の人のボールが当たりそうで怖かった。」「 ボールを床にたたきつけていて危なかった。」「 ボールが固いので突き指しそうだった。」・・・・中には、「マスクをしたままの人は、熱中症になりそう。」など、いろいろな意見が出されました。
 担当の先生から、「 スポーツ選手やアスリートは、けがを防止するために、常に安全を確認しながら練習や競技に取り組んでいます。」と。

 通常の体育の授業では、安全を最優先に、活動の前には、必ず担当の先生から、予想されることや危険な動きなど具体的に説明されます。
 しかし、短い時間でも自由に( 休み時間のように )活動してみると、さまざまなことに生徒たちは気づいたようです。  
 自由時間にも「 めあて 」があったのですね。

 休み時間や校外でも安全に配慮して、外遊びができるようになりましょう。

                校長:高田勝喜 

6月14日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 保健体育の授業の様子です。

 体育館では、少人数に分かれて、バスケットボール・バレーボールが行われています。
 バレーボールを床にたたきつけている生徒の姿も・・・。

 担当の先生とお話ししたところ、「 運動能力テスト 」の計測が終わり、少し自由時間にしているとのことでした。
 休み時間のように、自由に遊んでいるような感じがしたのは、そのせいだったのだなぁ、と分かりました。

 しかし、その自由な時間にもしっかりと「 めあて 」がありました。

               校長:高田勝喜 
 

6月14日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・豚キムチ丼
・しゃきしゃきサラダ
・ニラ玉スープ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 キムチは白菜を使って作られる韓国の漬物ですが、同じ調味料で大根を漬けたものはなんと呼ばれるでしょう?

1.オイキムチ    2.カクテキ    3.ナムル

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月14日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 道徳の授業の様子です。
 今日は、「 SNSのトラブル 」に関する内容を取り扱いました。
 写真(左)は、スマートフォンを持っている生徒(青)持っていない生徒(赤)です。
 写真(右)は、SNSを利用している生徒(青)利用していない生徒(赤)です。

 やはり今の時代、中学1年生でもスマホを持っていて、インターネットに触れる機会が多いのだと感じました。
 同時に、「 情報モラル 」を身に付けなければ、トラブルに巻き込まれてしまうという現状にあることも実感しました。

 インターネットやスマホの使い方は学校だけでなく、ご家庭でのルール作りも重要になってきます。
 ぜひ、お子様と話をしてより良い使い方を考えていただければと思います。

相談窓口の例
 ◯24時間子供SOSダイヤル  0120-0-78310
 ◯子ども人権110番  0120-007-110
 ◯チャイルドライン  0120-99-7777

                ーHP担当ー

6月13日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子です。

 「 Which season do you like ? 」をペアワークで進めています。
 受け答えでは、「 I like 〜 because 〜 . 」で答えます。
 なぜその季節が好きなのか、理由を考えることが少し難しいですね。
 冬が好きな生徒は、クリスマスやお年玉がもらえるから。
 虫がいないので冬が好きです。
などいろいろでした。 

 その後、教科書の Leading になりましたが、中間考査後に「 Leading Test 」があるようです。
 教科書に掲載されている「 QRコード 」から本文の音声を聴くことができます。繰り返し聞いて、リピートすることで、「 リーディング力 」は、確実に身に付きます。
 家庭学習で実践できることなので、ぜひ、主体的に取り組んでください。

            校長:高田勝喜

6月13日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・チキンライス
・ワンタンサラダ
・大豆ポタージュ
・牛乳


〈給食クイズ〉   
 成長すると大豆になる豆はどれでしょう?
 

1.そら豆    2.グリンピース    3.枝豆


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月13日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 少し遅くなりましたが、「運動会アンケート」へのご協力誠にありがとうございました。
 本日の全校朝礼で、生徒への励ましの言葉を一部紹介させていただきました。

 コロナ禍での開催、天気予報にもなかった急な大雨での途中中断、平日に延期しての途中からの再開・・・と新校舎での記念すべき「 第76回 運動会 」は、歴史に残る? 語り継がれるであろう、思い出深いものとなりました。

 至らぬ点が多々あったことと存じますが、保護者・地域の皆様方の温かい見守りとご理解・ご協力をいただきましたことに、改めて感謝申し上げます。
 さらにアンケートでは、たくさんの励ましの言葉、感謝の気持ちをいただき、教職員一同、勇気と元気をいただきました。

 「おりたたみ記事・ここをクリック」に一部紹介させていただきます。あわせて同様の意見が多数ありましたことをお伝えいたします。

 なお、保護者席へのご意見については、PTA役員の皆様と共有し、検討させていただきます。

              校長:高田勝喜
おりたたみ記事・ここをクリック

6月13日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校朝礼を行いました。

 朝礼では、私と生活指導主任から話をしました。
 私からは、運動会と修学旅行を振り返り、運動会保護者アンケートの一部を紹介しました。
 また、3年ぶりに実施した修学旅行への3年生の取り組み、そして、事後の振り返りでの3年生の言葉を紹介しました。
 「 修学旅行を通して、知らないことがたくさんあることに気づきました。」という3年生の言葉から、「 学校は、各教科の学習はもちろん、様々な行事を通して、知らなかったことを知る、学べる場所だ。」と伝えました。
 今週末行われる「 定期考査 」は、1年生にとって初めての経験。学習の仕方を考える機会にしてほしいと。また、テスト後、2年生は「 職場体験 」が予定されています。世の中には、様々な仕事があること、職業について、知らなかったことを知る機会にしてほしい、と伝えました。
 
 生活指導主任からは、6月の「 ふれあい月間 」に関連して、SNSでのトラブル( いじめ・誹謗中傷等 )について話がありました。
 「 携帯電話は、人の命を奪ってしまう凶器にもなりうる。被害者・加害者にならないよう注意してほしい。」
 また、『「 うざい・きもい・死ね・消えろ 」こうした言葉を、飛鳥中学校から根絶してください。』ともありました。

 飛鳥中生が身につける「 あ・じ・み・こ・し 」の「 こ=言葉遣い 」です。相手を傷つける言葉の根絶を目指しましょう。

              校長:高田勝喜

新着 6月10日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で1学期中間考査の1週間前となりました。
 どの学年の生徒も、テストや課題の提出に向けて家庭学習を勧めていると思います。

 写真は、昼休みから5時間目の切り替えの様子です。
 昼休みは【写真1】のように全学年混じって沢山の生徒が運動しています。
 予鈴がなると【写真2】のように素早く教室へ戻っていきます。早く戻らないといけない雰囲気をみんなで作っています。
 そして、【写真3】のように気持ちを切り替えて授業に臨めています。
 3年生は、昼休みと授業の切り替えがほんと素晴らしいです!

 生徒と連絡帳のやりとりで「テスト一週間前なので頑張りたい」というコメントが多くみられます。その気持を大事に、この土日でしっかりと家庭学習に取り組んでください。3年生は修学旅行の疲れがあると思いますが、頑張ってください。

              ーHP担当ー

6月10日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鰯の梅南蛮漬け
・大根とじゃこのサラダ
・豚汁
・牛乳


〈給食クイズ〉
 入梅の時期に脂がのって美味しいものが獲れるとされる魚はどれでしょう?
 

 1.さわら     2.さば     3.いわし

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月10日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 3年C組 理科の授業の様子です。

 電気を通す水溶液、通さない水溶液の実験を行っています。
 蒸留水やアルコール、砂糖水、塩化銅など様々な水溶液を使用し、電気が流れるか試して分類していました。

 電気が流れる水溶液を「電解質」、流れない推移溶液を「非電解質」と呼ぶことを抑えたあと、まとめの動画を観ました。

 動画では、レモンに銅と亜鉛を挿すと電気ができること、他にもトマトやヨーグルトまでもが電気を作れることなどが映し出され、生徒は驚きの様子でした。
 「なんで?どうして?」と疑問で終わったので、「知りたい!」という感情になったに違いありません。
 ぜひ、その「知りたい!」という気持ちを、“主体的な学習”につなげてほしいですね。

              ーHP担当ー

6月10日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、北区教育委員会より「 令和4年度 北区立中学校生徒海外交流事業・代替交流活動のご案内 」が届きました。
 これは、中学校2年生を対象に実施されるものです。

 昨年・一昨年と新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「 海外交流事業 」は中止されていました。
 令和4年度も現在の状況から海外派遣は難しいため、代替交流活動が計画されました。

 2年生を対象に、昨日チラシを配布しましたので、詳細については、そちらをご確認ください。
 HP右側「 配布文書一覧 」にも掲載いたしましたのでご活用ください。

 * * * * * * * * * *

 3年前に実施された海外派遣団の団長を務めた私としては、一歩前進した感があります。語学研修が中心になりますが、興味のある生徒(2年生)は、積極的に応募してください。
 写真:中は「 令和元年度 中学校生徒海外派遣団:ゴールデン・ゲート・ブリッジ 」、下は「 セブンヒルズスクール生徒来日時:東京ドームシティアトラクションズ 」での様子です。

              校長:高田勝喜

6月9日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目「 総合的な学習の時間 」に、3年生の各クラスでは、修学旅行の振り返りをおこなっていました。

 修学旅行で「 学んだこと 」「 忘れてはいけないこと 」「 今後に生かしたいこと 」などを中心に、一人ひとり自分の意見を発表していました。

 福井での自然体験、食文化や命の大切さを、京都での伝統文化や歴史、そして、修学旅行全体を通して、支えてくれている人の存在や仲間の大切さ・時間の管理や知らないことがたくさんあるということなど、様々な視点から発表がありました。

 * * * * * * * * * *

 改めまして、3年生の保護者の皆さま方の修学旅行へのご協力に感謝申し上げます。
 お子様の健康管理だけではなく、家族全員で感染対策に努めていただきましたこと。( 私も感染はもちろん、濃厚接触者にならないために家族との会話も控えていました。普段と変わらなかったかもしれませんが・・・)

 何よりも在籍している81名全員が参加し、ケガ・事故・体調不良ゼロで終えることができましたこと、大変うれしく、本当に素晴らしいことと感じています。
 
 3年ぶりの実施、いまだ終息には至っていないコロナ禍での実施となり、学校としても様々なリスクへ対応してまいりました。生徒たちには、分散での給食など、やむを得ないこととはいえ、様々な協力をしてもらいました。
 また、キャンセル料や加入する保険等、今までにないほど確認を重ねてきました。

 ご心配な点も多いかと思い、現地から可能な限り、修学旅行の様子をお伝えしようと、タブレットを片手に更新してきました。しかし、バスでの移動中や立ったままでの作成となり、誤字脱字や説明不足等多々あったかと思います。( 年々小さな字が不思議と見えづらくなっているのもありますが・・・ )
 しかしながら、たくさんの方にご覧いただいていたようで、HP作成者としてはうれしい限りです。

 生徒たちと共に楽しく充実した3日間を過ごすことができ、感謝しています。ありがとうございました。
 
               校長:高田勝喜  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175