自ら考え 心豊かに たくましく

4月13日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
3年B組 数学の授業の様子です。

 前教室の廊下側が写真のようにガラス張りになっていて、廊下から授業の様子がよく見えます。
 掲示物が貼れないという弱点もありますが、校庭側と廊下側から光が入り、教室内が明るくなるのがとてもいいです。

 廊下から教室を覗くと、私に気づいた生徒と目が合いました。ガラス張りだと目立ってしまいますね。
 そんな環境で授業をしていますが、( 私が覗いても気づかないくらい )集中する訓練だと思って、授業に取り組んでいってください。

             ーHP担当ー
画像2 画像2

4月13日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 授業開き 」の様子です。

〈写真1〉2年BC組の体育
〈写真2〉1年B組の英語
〈写真3〉2年A組の社会

 新しい校舎での授業が始まっています。
 「 授業開き 」は、どのクラスも副教材の配布や評価の話、1年間の授業の展開など、ガイダンスが進められています。
 新しい教科書やワークを手にすると「よし!頑張ろう!」と気が引き締まりますね。

 とにかく新しい教室は、明るいです。カーテンを閉めていても壁や天井が白で統一されていて、更に廊下側の壁もガラスなので光が入り明るいです。
 ちなみに〈写真2〉は、遮光カーテンを締めている状態ですが、クロムブックのカメラ機能でもキレイに撮れています。
 黒板も新品で、黒板消しをかけると、簡単にキレイになるので授業をしていて気持ちがいいです。

 教員も生徒も、この校舎を大事に使って、10年後でも新品と間違うくらいな状態を保ちたいですね。

              −HP担当ー

4月12日(火) 本日の学校風景(5)お知らせ

画像1 画像1
 本日、「 まなびポケット 」にて、『 土曜公開授業のお知らせ 』を配信いたしました。1年生には、印刷物を配布しました。

 概要は以下のとおりです。

 土曜日授業を公開にて下記のとおり行いますのでお知らせいたします。
 新型コロナウィルス感染予防を図るため、ご配慮をお願いすることになりますが、何卒主旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

      記    

・日 時 4月16日(土)

《公開授業》
 原則として下記時間帯でのご参観をお願いいたします。

 第1校時 8:45〜 9:25
   ・・・保護者会に出席されない方
 
 第2校時 9:35〜10:15
   ・・・引き続き保護者会に出席される方

※保護者会の時間を確保するために、40分授業としますので、ご承知おきください。

≪お願い≫
※保護者会に出席される方は、上履きをご持参ください。
 教室での授業参観のみの場合は、上履きは不要です。
※自転車でのご来校の際には、整列駐輪にご協力ください。
※大変恐縮には存じますが、上記のとおり分散参観とさせていただきます。
 ご協力ください。
※検温、手指消毒、マスク着用にご協力ください。
 尚、当日体調の優れぬ場合には、ご参観をお控えくださいますようお願いいたします。
※授業の教科・場所は変更になることもあります。
 当日の掲示等をご確認ください。
 また、今後の国や都の方針により変更になることもあります。

 詳細については、「 まなびポケット 」(1年生は配布物)をご確認ください。
 保護者会への参加は、各家庭1名でお願いいたします。
 公開授業は、密を避けるため、上記のとおり分散での参観にご協力ください。

◎HP右側「 配布文書一覧 」に掲載いたしましたのでご活用ください。

               校長:高田勝喜

4月12日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 理科の授業の様子です。

 「 学級開き 」と同じように、各教科の最初の授業では、「 授業開き 」が行われます。
 ファイルの使い方や提出について、さらに2年生ですが、理科のノートについての説明がありました。

 理科の授業は、週に3時間ありますが、2人の先生が異なる分野を受け持つため、ノートを分けておく必要があります。
 担当の先生の説明にもありましたが、1冊のノートに国語も社会も理科もなどとならないように整理することは大切ですね。

 しばらくの間は、ノート代わりにプリントが配布されるそうです。
 定期考査前などに振り返ったとき、ポイントやその授業の様子などが思い浮かぶようなノートが理想です。

 配布されたプリントには、【今日の学習の目標・・・】【今日の学習のふり返り・・・】という欄があります。
 とても大切なことなので、理科だけでなく、どの教科でも、この2点を記入する習慣が付けられたら良いと思います。

             校長:高田勝喜

4月12日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鯖の味噌煮
・ひじきのごま和え
・沢煮椀
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 ひじきは漢字で書くとある動物が入ります。それはどれでしょう?
 
  1.兎     2.象     3.鹿

 答えは、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

4月12日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 学級開きのための学級活動の様子です。

 写真:上は、1年A組ですが、担任の先生から『 お待たせしました「 中学生になって 」の作文を書きます。』に。
 「 全然待っていませ〜ん。」「 何文字くらい書くんですか?」「 あと15分くらいしかありませんよ。」の反応。
 その後、担任の先生からどんなことを書くのか、説明が。

 写真:中・下は、隣の教室の1年B組の様子です。
 担任の先生から、『 作文には「 先生に知っておいてほしいこと。」や「 中学校で頑張りたいこと。」など書いてください。』と。

 どちらの教室でも「 中学生になって 」の作文に取り掛かっていました。
 小学生から中学生となり、新たな決意や目標、やりたいことや頑張りたいことなど、それぞれがもっていることと思います。
 今の気持ちを整理し、言葉に表すことは、とても大切なことです。積極的に取り組んでくださいね。

              校長:高田勝喜

4月12日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日より、1年生は「 部活動仮入部期間 」となります。
 4月26日(火)までの期間、1日一つの部活動への体験入部ができます。

 活動時間は、17時までとし、17時15分には下校となります。
 仮入部をする1年生は、保護者の方に連絡するよう指導していますので、各ご家庭でもご確認ください。

 1年生の皆さんは、自分のやりたいこと、チャレンジしてみたいことを、自分で判断し、決めていけるようにしてください。友だちが入部するからという安易な考えでは、続きません。仮入部期間を有効に活用してください。

 また、本日より5月中旬までの期間、1年生を対象としたスクールカウンセラーによる「 全員面接 」を昼休み・放課後に実施いたしますので、ご承知おきください。

             校長:高田勝喜

4月11日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 「 対面式 」に引き続き、「 部活動説明会 」が行われました。
 各部の部長から、顧問の先生や部員数の紹介・活動日や活動目標・部の雰囲気などを端的に説明してくれました。

 最後に、部活動担当の先生から、「 飛鳥中学校部活動の活動方針 」と、1年生に向けて「 仮入部期間 」についての説明がありました。
 詳細については、印刷されたプリント(紙ベース)を配布していますので、そちらをご確認ください。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

4月11日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目に、「 対面式 」が行われました。

 今年度の「 入学式 」には、2・3年生全員が参列できなかったため、この「 対面式 」が、文字どおり新入生と顔を合わせる最初の機会となります。

 生徒会役員の紹介・生徒会長からの歓迎の言葉・新入生代表の言葉と続きます。その後、生徒会役員が企画した、飛鳥中をより楽しく過ごすためのクイズが出題されました。

 昨年は、オンラインでの「 対面式 」、一昨年は「 緊急事態宣言 」下で、この時期は学校が臨時休校でした。
 感染対策を取りながらですが、少しずつ様々な活動ができるようになってきたことをうれしく思います。

 生徒会長からの「歓迎の言葉」は、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

             校長:高田勝喜
おりたたみ記事・ここをクリック

4月11日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・スパゲティミートソース
・ツナとわかめのサラダ
・お祝いデザート
・牛乳

 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。食事をしっかり摂って元気に学校生活を送れるようにしましょう!
 今日はお祝いデザートで、クリームといちごののったケーキを作りました。

  
               栄養士 大西

4月11日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年B組 社会の授業の様子です。

 「 学級開き 」などのオリエンテーションを終え、臨時時間割での授業が始まりました。
 今年度から新たに社会の授業を担当される先生から自己紹介を兼ねながら、統計についての学習に取り組んでいました。

 早速、新しく導入されたプロジェクターを活用し、出身地の説明をされています。
 町田市出身とのことで、町田市の人口と北区の人口について、さらに、北区に住んでいる14歳( 年度末で15歳になります。)の人口を確認していました。

 「 きたコン 」を活用し、どのように検索したらよいかを学んでいました。
 令和4年3月の時点で、北区の14歳の人口は、2102人と分かりました。

 これからの学びには、ネット上にある情報を駆使できる力が必要となります。社会の学習では、図や表、グラフなどのデータを読み取る力が大切です。先生の自己紹介から、身近な話題へと、ICTを利活用した授業でした。
 「 GIGAスクール構想 」が構築された後は、学び方も大きく変わっていくと思います。試験やテストでもタブレットを使って、という時代が来るかもしれませんね。

                 校長:高田勝喜

4月11日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 全校朝礼 」の様子です。

 令和4年度最初の「 全校朝礼 」を実施しました。
 昨年1年間は、新型コロナウイルス感染対策のため、朝礼については放送で行ってきました。

 現在東京都には、「 緊急事態宣言 」や「 まん延防止等重点措置 」が発出されていません。(ただし、4月24日までは「リバウンド警戒期間」になります。)
 まだまだコロナ禍であり、収束には至っていませんが、換気を最大限行い、できる限り間隔をとり、「 全校朝礼 」を行いました。

 北区教育委員会では、令和4年度「 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン 」を改訂し、すでに保護者の皆様宛にメール配信されています。HP右側「 配布文書一覧 」にも掲載しましたのでご活用ください。
 飛鳥中学校では「 北区のガイドライン 」に則り、教育活動を充実させてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。。

 「 全校朝礼 」では私から、入学式での式辞で話した内容を、全校生徒で共有しました。
 「 目には見えなくても、そこに必ず存在している、人の痛みや願い・思いを感じ、想像できる人に成長していきましょう。」と伝えました。
 
 放送での朝礼と違い、生徒たちの顔を見ながら話ができることに、うれしさを感じました。

              校長:高田勝喜 
  

4月8日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生 昼休みの様子です。

 6時間授業の初日、4時間目までを終え、給食後の昼休みのひと時です。中学校の昼休みは、20分間です。

 まだボールの貸し出し等はありませんが、陽光うららかな中、人工芝の上で思い思いに過ごしています。
 ベランダでカメラを向けると、気づいた生徒が、手を振って反応してくれました。
 みんな気持ちよさそうです。

 この後、教科書の配布や校内巡りなどが予定されています。

              校長:高田勝喜

4月8日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ハヤシライス
・ハムサラダ
・りんご
・牛乳

 令和4年度の給食がはじまりました。今年度も美味しく楽しい給食をお届けできるようスタッフ一同心を込めて給食作りに取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

〈給食クイズ〉   
 ハヤシライスのもとになったといわれている料理は、次のうちどれでしょう?
 
    1. ハッシュドビーフ
    2.ローストビーフ
    3.ビーフシチュー    

 答えは、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。         

おりたたみ記事・ここをクリック

4月8日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 全校集会の様子です。

 写真:上は、1年生の入場を、静かに待っている2・3年生の様子です。2・3年生は、行動が速いため、3時間目が始まる前から体育館での整列が完了しています。

 生活指導主任の先生から、「 静かに待つことが、上級生に課せられた責任です。」の言葉。5分ほどしてから、1年生が入場しました。( 写真:中 )上級生の姿を見て、どのように整列すればよいのか学んでいたようです。

 その後、生活指導主任から、飛鳥中学校を「 良い雰囲気 」にするために、飛鳥中生全員で取り組むことについてのお話がありました。
 
 飛鳥中生に身につけてもらいたい基本的生活習慣である「 あ・じ・み・こ・し(あいいさつ・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢)」についても、1日の学校生活に合わせてわかりやすく説明されていました。

              校長:高田勝喜

4月8日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 1時間目 学級活動の様子です。

 1年B組でも同じように「 自己紹介 」が行われていました。
 「 中学校生活で不安なこと 」に、何人もの生徒が「 勉強についていけるか不安です。」と。
 担任の先生から、「 小学校の先生から、中学校の先生は怖いぞとか言われてきたの?」と。私も同じように感じていました。
 生徒の中から、「 小学校と勉強の進め方が違うからと言われてきました。」と。

 確かにそうかもしれません。1時間の授業が、50分となり、9教科の専門の先生が授業を行う教科担任制になります。
 しかし、「 不安 」な気持ちは、まだ経験していないから感じることで、授業が始まれば、「 不安 」な気持ちはなくなります。
 ただし、学習内容は多くなり、難易度も上がるので、日々努力することは必要になりますよ。

              校長:高田勝喜

4月8日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組 1時間目 学級活動の様子です。

 担任の先生が自己紹介した後、生徒一人ひとりから「自己紹介」がありました。

 名前・出身小学校・好きなことや好きなもの・中学生になって不安なこと・・・などを伝えていました。
 恥ずかしがらずに、自己紹介をする姿、そして、自己紹介をしている人の方を向いて、話を聞いている姿が印象的でした。
 話をする人に、目と耳と心を向けることは、とても大切なことです。

 「 聴く 」いう漢字は、耳を使うだけでなく、目と心を十分に相手に向けて、聴くことが大切だという意味です。
 どんな場面でも、この「 聴く 」姿勢を大切にしてください。

                校長:高田勝喜 

4月7日(木) 第76回 入学式の様子(3)

画像1 画像1
【 校長式辞 】

 出会いと喜びの春を感じるこの佳き日に、希望に満ち溢れた新入生72名を迎えることができ、たいへんうれしく思います。
 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

 今日は、飛鳥中学校の一員として、また、新校舎への最初の入学生としての、第一歩を踏み出す日となりました。
 中学生となり、新たな目標や決意、やりたいことや頑張りたいことなど、今の気持ちを大切に、中学校生活の様々な活動を通して、達成感や成就感を味わってくれることを願っています。

 つづきは、『 校長式辞・ここをクリック 』に掲載しました。

              校長:高田勝喜
校長式辞・ここをクリック

4月7日(木) 第76回 入学式の様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真:中は、4階(1年生)フロアに美術部が装飾してくれたものです。
 
 本日は、大勢の保護者の皆様にご出席いただき、「 飛鳥中学校 第76回 入学式 」を滞りなく終えることができました。

 様々な制約がある中、保護者の皆様には、式への参列にご理解とご協力をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 明日1年生は、3時間目まで学級活動等を行い、11時30分目途下校となります。給食は、来週の月曜日からになりますので、ご承知おきください。

 2・3年生については、6時間授業( B時程・給食あり )になります。

※「 給食献立表 」については、HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

             校長:高田勝喜

4月7日(木) 第76回 入学式の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 第76回 入学式 」を挙行したところ、希望に満ち溢れた72名の新入生を迎えることができました。
 改めて、ご入学おめでとうございます。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策( 東京都は4月24日までリバウンド警戒期間 )のため、参列につきましては、保護者の方を最優先とさせていただきました。

 写真:中は、PTA役員の皆様に受付をお手伝いいただいている様子です。本来であれば、式の中で皆様にご紹介するところですが、時間短縮のため、PTA会長様のご祝辞のみにさせていただきました。役員の皆様、本日はありがとうございました。

 写真:下は、式終了後、校庭に設置しました「 入学式の看板 」前で、記念撮影をしている新入生の皆さんの様子です。
 新校舎と人工芝を背景に、また、スクールコーディネーターの皆様に準備していただいたお花とともに、飛鳥中の1ページを飾る素敵な写真が撮れたでしょうか?

              校長:高田勝喜

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175