自ら考え 心豊かに たくましく

1月12日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 保健体育の授業の様子です。

 年明けから【体育分野】では、「 柔道 」に取り組んでいます。
 現行の学習指導要領では、中学1・2年生は『 武道 』を必修としています(3年生は選択)。
 『 武道 』には、剣道や相撲・空手道・合気道などがありますが、飛鳥中では『 柔道 』を選択しています。

 まずは、柔道着をしっかりと着用するところから始まります。お互いに帯の締め方などを確認していました。
 体育の授業は、ウォーミングアップが大切です。飛鳥中の体育の時間は、毎時間・どのクラスでも基礎体力作り・運動能力向上のために筋力トレーニングに取り組んでいます。

 準備運動後、立ち方・座り方・座礼等、『 武道 』の大切な礼法を学びます。
 2度・3度繰り返し、写真:中のように、みんなの動きが揃ってきました。
 その後、「 受け身 」の学習へと進めていました。 

 感染対策のため、扉や窓は開放し、換気をして取り組んでいました。

            校長:高田勝喜

1月12日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・回鍋肉丼
・春雨サラダ
・オレンジ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 回鍋肉は中国の四川省の代表的な料理です。次のうち四川料理ではないものはどれでしょう?

1. 麻婆豆腐    2. エビチリ     3.かに玉
 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

1月12日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子です。

 早速ALT( Assistant Language Teacher )の先生が加わり、冬休み中どんな過ごし方をしていたかなど、英語でのやり取りから授業が始まりました。

 冬休み中のことを伝えるやり取りを通して、担当の先生は「 過去形 」の使い方や英単語について再確認していました。
 「 go 」の過去形は? 「 eat 」の過去形は? ・・・・と。
 実用的で生きた英語の授業です。

 その後、ALTの先生とワークシートを使って、英単語のRepeatと、1時間目の授業でしたが、生徒たちは集中し、ALTの先生との授業に熱心に取り組んでいました。

 1時間目、どの教室も落ち着いて授業に取り組む様子が見られ、冬休み明けのリスタートは順調のようです。

              校長:高田勝喜

1月11日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『 歴史ある地に建つ校舎をリノベーション・装いも新たに地域一丸で目指すは100周年 』というタイトルで、10ページにわたり紹介されました。

 また、「 地域に愛されるリノベーションを目指して 」と設計にかかわった方の内容も掲載されています。
 「 改築と遜色ないリノベーションの技術を実感 」のタイトルで、取材を受けた際の私とのやり取りも掲載されていました。

 校舎の老朽化に伴い、今後学校の改築は、日本全国どの自治体でも課題になっていきます。様々な条件で、全面改築できない学校もあることでしょう。そうした時、飛鳥中学校のリノベーション工事が参考になれば幸いです。

 たくさん写真が掲載されていて、先生方と「 すごくきれいに撮れていて、違う学校みたい。」「 いい学校みたいだね。」・・・と。
 写真は、うそをつきません? すごくきれいで、いい学校なのですよ。100周年まで、あと25年ほどです。大切に使っていきたいですね。

              校長:高田勝喜

1月11日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 「 School Amenity 1月号 」の表紙に、飛鳥中学校の授業の様子が掲載されました。(写真)

 「 School Amenity 」とは、 全国の最新学校施設事例を紹介する月刊誌です。
 前任校(稲付中学校)の学校改築時に取材を受けていたご縁があり、今回も飛鳥中学校のリノベーションの事例を紹介したいということで、取材を受けました。

 夏休み後から取材を受け、学校を案内しながら、リノベーション校舎の特色等をお伝えしてきました。
 今回「 School Amenity 1月号 」が発刊され、飛鳥中学校の事例が詳細に紹介されていました。

               校長:高田勝喜
 

1月11日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈今日の献立〉
・胡麻ご飯
・おみくじコロッケ
・おかか和え
・味噌汁
・牛乳

 今日のおみくじコロッケ! どんな料理? と思った人もいると思います。
 コロッケの中身で今年の運試しが出来るようになっています。中身は4つ!!!

 ウインナー :(winner) → 勝ち続ける一年に!
 うずら卵 : 黄身(君)が中心 → 人気者の一年に!
 たこ: 足が8本 → ハッピーな一年に!
 チーズ:「 はい、チーズ!」→ 笑顔の一年に!

 皆さんが素敵な1年を過ごせますように!

                栄養士  大西

 写真:下は、3年C組の様子です。
 「 おみくじコロッケ 」の反応は? と給食時間を見に行きましたが、ご覧のとおり静かに食事をしていました。
 みんなの「 おみくじコロッケ 」には、何が入っていましたか?
 私のコロッケは、「 うずらの卵 」でした。
 副校長先生は、「 ウインナー 」だったそうです。

 楽しい給食ごちそうさまでした。

            校長:高田勝喜

1月11日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年C組 国語の授業の様子です。

 教室の前面に「 書初め 」が掲示されています。
 今年の2年生の課題は、楷書「 自由の天地 」・行書「 完成の喜び 」です。

 担当の先生から、「 お手本をしっかり見て、お手本を上手にまねている作品を選んでください。」と。
 生徒たちには、投票するための付箋紙が2枚配られます。遠くから見たり近づいて見たりと、熱心に作品を鑑賞しながら選んでいました。

 「 書初め 」については、『 区の連合展覧会 』や『 都の美術展覧会 』等にも学校代表として出品されます。
 また、今年度は、1月24日(火)に区内の12の中学校から選ばれた生徒による「 合同席書会 」も予定されています。

 どの作品が選ばれるのか楽しみですね。

             校長:高田勝喜

1月10日(火) 校 長 雑 感 !!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月4日(水)「 北とぴあ さくらホール 」にて、『 新年賀詞交換会 』が行われました。(写真:上)
 北区長の「 年頭のごあいさつ 」では、北区立小・中学校の「 学校給食費の完全無償化 」を実施していくとの方針が示されました。
 1月6日に行われた「 北区立校園長会議 」では、「 学校給食費の完全無償化 」についての詳細は、決定次第お知らせしますと連絡がありました。
 
 1月8日(日)「 滝野川会館 」にて、『 西ヶ原東地区四団体新年会 』が行われました。(写真:中)
 地域と連携した活動が、徐々に実施できることを願い、3年ぶりに行われました。

 1月9日(月)「 北とぴあ さくらホール 」にて、『 北区二十歳(はたち)のつどい 』が行われました。
 感染対策のため、12ある中学校区を2つに分け、午前と午後に実施されました。
 成人年齢が18歳に変更されてから初めての「 成人の日 」となり、各自治体ごとの取り組みが報道されていました。 北区では、ご覧のとおり『 二十歳のつどい 』という名称で行われ、写真撮影用のスポットも設けられました。

 *  *  *  *  *  *  *  *
 新型コロナウイルスの感染者数は、高止まりの状況にありますが、感染対策を取りながら、様々な活動がコロナ前に戻りつつあります。
 対面であいさつを聞くことができたり、華やかな門出の姿を見ることができ、穏やかで一歩前に進めた「 仕事始め 」となりました。
 
 感染対策を緩めることは時期尚早ですが、「 今を生きているわたしたち 」にとって、何をどのように行い、子どもたちの成長につなげていくのか、飛躍の年といわれる「 卯年 」を熟考しなければと感じました。

             校長:高田勝喜

1月10日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から順に3年A組・2年A組・1年A組の給食の時間の様子です。

 全員前を向いて、静かに食事をしています。感染対策のため、こうした給食時間も日常になっています。

 食事のマナーとして、食事中に大きな声を出さないことや口に食べ物が入ったまま話をしないこと、立ち歩かないことなどは大切なことだと思います。
 一方で、食事をしながら会話を楽しむことも必要です。
 「 国や都からは、感染状況に応じて、給食のあり方を・・・」との報道もあります。
 飛鳥中学校では、今しばらく感染対策を優先しての給食の時間としています。
 ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

 2023年・令和5年中に、かつてのような給食時間が戻ってくることを願います。

            校長:高田勝喜

1月10日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・七草風うどん
・紅白なます
・白玉ぜんざい
・牛乳


 今日は1日早い「 鏡開き 」献立で、白玉ぜんざいを作りした!!

 「 鏡開き 」とは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。
 鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「 開き 」は末広がりを意味します。
 「 鏡割り 」とも言われるものの、「割る」は壊すことに通ずる忌み言葉であるため、一般的には縁起を担いで「 鏡開き 」と呼びます。
 
                栄養士  大西
 

1月10日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、北区教育広報誌『 くおん(kuon)』を配布いたしました。

 紙面中に「 北区GIGAスクール構想 み・ら・い 」として、ICTを活用した授業風景に飛鳥中学校の様子が掲載されました。(写真:上)
 ぜひ、ご一読ください。

 また、「 図書カード 」の配布についての記事も掲載されています。
 2月から3月にかけて、順次各家庭に直接配布されます。
 令和4年度限定で、図書カード8.000円分の配布になります。学習支援の一環になりますので、参考書や問題集・日頃興味・関心をもっている分野など、自分の成長につながるように活用してください。
 詳細は、配布しました「 くおん 」に掲載されているQRコードからご確認ください。

             校長:高田勝喜

1月10日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年より少し長い冬休みを終え、学校が再開しました。
 8時30分より「全校朝礼」を行いました。これまで当たり前のように考えていたこともコロナ禍にあっては、常に慎重にならざるを得ません。
 マスク着用・扉を開けて(暖房は入れていますが)の感染対策を行っての集会です。 
 しかし、休み明け、全校生徒が登校し、体育館に整列している姿を見ると、気が引き締まる思いです。
 今年も可能な限り、学校ホームページを通じて、学校の様子や情報提供をしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 全校朝礼での私の話は、「校長講話・ここをクリック」に掲載いたしました。
 
 また、朝礼時に表彰を行いました。(写真:中)
 「日本情報オリンピック」予選 優秀賞 1年男子 本選出場

 写真:下は、全校朝礼後の2年生の集会の様子です。
 1月から転入生が加わり、紹介とあいさつがありました。

             校長:高田勝喜
校長講話・ここをクリック

1月6日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
 本日、「 まなびポケット 」にて、全校保護者宛に「 1月の給食献立・給食たより 」「 第9回 土曜授業(公開)」のお知らせを配信いたしました。
 ご確認いただきますようお願いいたします。

 「 第9回 土曜授業(公開)」は、1月14日(土)に、1時間目 授業・2時間目 道徳授業地区公開講座を実施いたしますので、ご参観ください。
 なお、1月14日(土)の3時間目は、道徳授業の協議会になります。生徒は、2時間目終了後一斉下校となりますので、予めご承知おきください。

 「 給食の献立 」は、HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

               校長:高田勝喜

令和5年1月1日(日) 年頭のごあいさつ

画像1 画像1

 皆さまにおかれましては、穏やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 旧年中は、飛鳥中学校の教育活動にご支援を賜り、誠にありがとうございました。

 生徒たちにとって、飛鳥中学校での生活が充実し、誇りに思えるよう、また、保護者・地域の皆さま方から信頼される学校を目指し、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。      
      
 新型コロナウイルス感染症の終息を、そして、世界の平和を願い、希望に満ちあふれた2023年になりますことをお祈り申し上げ、年頭のごあいさつとさせていただきます。

          校長:高田勝喜

令和4年12月23日(金) 年末のごあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染対策を取りながら、経済活動・社会活動・教育活動を進めてきた2022年も、残すところ、あとわずかとなりました。
 飛鳥中学校は、写真:上の旧校舎から、写真:下のリノベーション新校舎へ、大きな変化のあった年となりました。
 保護者・地域のみなさま方のご理解とご協力、温かいご支援に支えられ、恵まれた学習環境・充実した施設の中で、円滑に教育活動が推進できましたことに、心より感謝申し上げます。

 天気予報では「 クリスマス寒波 」の到来が伝えられています。体が冷えると免疫力も低下すると言われます。この冬休みは、寒さ対策と感染症対策に心掛け、暖かくしてお過ごしください。

 みなさまにとりまして、穏やかな年の瀬と新年が迎えられますよう祈念しております。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

※12月27日(火)から1月4日(水)の期間、「 年末年始の休日 」及び「 学校閉庁日 」のため、学校は機械警備・電話は機械音声となりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 なお、冬休み中に新型コロナウイルス感染症にり患した場合の連絡につきましては、1月10日(火)からの登校に影響がある場合のみ、1月5日(木)または6日(金)に学校までご連絡ください。
 
              校長:高田勝喜

12月23日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3校時に冬休み直前の全校集会が行われました。

 生活指導主任の先生から、「冬休みの過ごし方」の話がありました。
 詳しくは、生徒が持っている「冬休みのしおり」に記載されていますので、ご一読ください。

 冬休みは、3年生にとって大事な時間です。自分が納得行く時間を過ごせるように「予定・目標」を明確にして過ごしてほしいです。
 1・2年生は年が明けたら、すぐに進級が待っています。1月〜3月の時期を、1年生は“2年生0学期”、2年生は“3年生0学期”だと思って、心と態度の準備をしておいてください。

 写真の3枚目は、率先して片付けをしいる生徒会役員の生徒たちです。
 冬休みは家族との時間が増えるので、家でも率先して片付けや手伝いをできると素晴らしいですね。

 次登校するのは、1月10日火曜日です。
 準備をしっかり行って、また元気に学校で会いましょう。

           ーHP担当ー

12月22日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のフロアには、職業関係の本が展示紹介されています。

 1年生では「 キャリア教育 」の一環として、「 職業を知ろう( 職業調べ )」に取り組みます。
 そして、2年生での「 職場体験 」へとつなげていきます。

 以前もお伝えしましたが、学校図書館(図書室)以外の場所で「 本 」や「 新聞 」等に触れられるようにと、飛鳥中学校では、こうした取り組みをしています。
 昨日の美術部の作品や展示物など、さまざまな情報が身近に感じられるようになり、新校舎の学校生活が充実してきているように感じます。

 明日は、今年最後の登校日になります。3時間目まで行い、給食なしでの下校となりますので、予めご承知おきください。

             校長:高田勝喜

12月22日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年A組 保健体育【保健分野】の授業の様子です。

 「がんに対する正しい理解」という内容でした。

 日本は、今年の出生数が80万人に対して、がんと告知された人数が102万人とのことでした。また生徒は、がんによる死者数は30万人強であることを知って、出世数の約半分ががんで亡くなっていることに驚いていました。

 がんにはどんな種類があるのか、がんは予防できるのかなど、避けては通れない「がん」に対する知識を深める時間となりました。

             ーHP担当ー

12月22日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年B組 家庭科の授業の様子です。

 調理実習の内容は、「幼児のおやつ(クッキーとふかし芋)」でした。

 クッキーは、小麦粉の代わりに米粉、バターの変わりに油を使用していて、アレルゲンの「乳・卵・小麦粉」を使用しないクッキーでした。
 粉を捏ねているときは、なかなか固まらず悪戦苦闘し、オーブンに入れて固まるかソワソワしている様子がみられましたが、みんな役割分担をして頑張っていました。

 完成したものを試食させてもらいましたが、どの班も美味しくできていました。
 この経験が、将来に役立つこと願います。

            ーHP担当ー

12月22日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・八宝うどん
・ゆずドレサラダ
・冬至もち
・牛乳


 「冬至」は、1年でもっとも昼が短くなる日のことです。冬至を過ぎると少しずつ昼間が長くなって春に近づいていきます。
 日が短く、寒くて風邪を引きやすい時期なので、体が温まるものを食べます。
 給食では冬至にちなんで、かぼちゃを使った冬至もちを作りました。冬至もちはかぼちゃを練り込んだお団子にきなこをまぶした、給食室お手製です。全部で850個丸めました。美味しくいただきましょう。 
 
              栄養士  大西

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175