自ら考え 心豊かに たくましく

12月16日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ふくさ卵の甘酢あん
・辛子和え
・じゃが餅汁
・牛乳

〈給食クイズ〉

じゃがいもの別の呼び方はどれでしょう?

1.馬鈴薯    2.自然薯    3.甘薯


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

12月16日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 国語の授業の様子です。

 3年生の国語の授業でも「 書写 」に取り組んでいます。
 3年生の「 書初め 」の課題は、楷書が「 理想の追求 」・行書が「 雄大な自然 」です。

 3年間の積み重ねなのでしょう。「 書写 」に取り組む姿勢は、大変立派です。
 一人一人がお手本を見ながら、静かな教室で真剣に半紙に向かう姿を見ていると、清々しい気持ちになります。

 「 求 」の字を練習していた生徒に、「 最後の一画(﹅)を忘れていますよ。」のアドバイスに、隣の生徒が笑いを堪えていました。

              校長:高田勝喜

12月16日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日、3年生保護者・生徒宛に「 まなびポケット 」にて、都立高校出願の『 志願者用:インタネーネット出願利用の手引 』を配信しました。

 都立高校を受検する際に、とても重要な手続きになります。
 今年度より、都立高校全校で「 インターネット出願 」になりますので、必ずご確認ください。
 なお、都立推薦入試の出願は、12月20日からになりますので、この土・日曜日を活用して各ご家庭で確認していただきますようお願いいたします。

               校長:高田勝喜  

12月16日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 本日、「 まなびポケット 」にて、『 抗原検査キット 』の配布について、全保護者・生徒宛に配信しています。

 概要は、
 本日、1・3年生に北区医師会から提供された『 抗原検査キット 』を配付します。(2年生は、水曜日の「EC岩井保護者会説明会 」で配付済み)

 この検査キットは、区内全小中学生対象に配付されるものです。
 冬休み期間中、区内の小児科医療が逼迫することが予想されるため、発熱時は自宅で検査し、陽性だった場合は、登録をお願いしたいとのことです。
 同封の説明書に詳細が記載されていますので、ご確認ください。

 各ご家庭におかれましては「 まなびポケット 」および配布しました「 抗原検査キット 」をご確認ください。

               校長:高田勝喜

12月16日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の午前中、定例校園長会議がありました。
 さまざまな連絡事項の中で、『「 北区子ども条例に 」に関する意見募集 』について説明がありました。

 『「 北区子ども条例に 」に関する意見募集 』については、昨日、全校生徒対象に「まなびポケット」にて、配信しておりますので、ご承知おきください。
 意見については、GIGAスクール端末「きたコン」を活用して回答するようになっています。

 また、午後は、「 第62回 北区学校保健大会 」が滝野川会館で行われました。
 「 学校保健大会 」では、区内の研究協力校による「 いのちプロジェクト 」の研究発表がありました。
 また、1部では、「 北区学校保健功労者 」の表彰並びに「 北区保健優良生徒 」の推薦候補の紹介がありました。
 (「 北区保健優良生徒 」については、後日お伝えいたします )
 「 北区学校保健功労者 」の表彰では、北区の学校保健の進展に寄与したということで、私も表彰を受けました。
 今後も学校保健の充実に取り組んでまいります。 

 写真は、「 北区学校保健大会 」の様子です。

               校長:高田勝喜

12月15日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・五目チャーハン
・ジャンボシュウマイ
・タイピーエン
・牛乳

〈給食クイズ〉
 シュウマイは漢字で書くと、何に売ると書くでしょう?

1. 焼く     2. 蒸す      3. 炒める

 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

12月15日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年A・B組 体育の授業の様子です。

 校庭で1時間目からマラソンが行われていました。
 種目は、「30分間走」です。
 目標は、「途中、歩いてもいいから30分間走り、体を温める!」です。

 富森先生も混ざって、それぞれのペースで頑張っていました。
 トップは、51周(1周128m)!よく頑張りました!

 大人になると、なかなか運動する機会を作れません。運動しようと思っても、時間や仕事のことを考えて、つい後回しにしてしまいます。
 「子供は風の子」です。中学生のうちにたくさん運動して、強い身体を作りましょう。

                 ーHP担当ー

12月14日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 年明けに実施される「 EC岩井 」に向けて、係会が行われています。
 つい先日「 鎌倉校外学習 」の取り組みを終えたばかりですが、気持ちを切り替えて宿泊行事に向けての係会議です。
 
 写真は上から順に「 部屋(室)長 」「 美化・寝具係 」「「 入浴係 」の様子です。
 係の仕事や係からのお願いなどを話し合っています。
 私が教室に入ると、ピースで反応する生徒も、ちゃんと話し合いに参加してくださいね。

 冬休みまで、学校はあと7日。冬休み明け宿泊学習まで7日です。
 慌ただしい中ですが、各係がしっかりと活動し、充実した3日間にしてください。
 「 English Camp 」なので、少し英語の勉強もしておきましょうね。

 本日は、15時30分より「 EC岩井保護者説明会 」が行われます。
 
            校長:高田勝喜

12月14日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 1年生は、キャリア教育の一環で、「 職業調べ 」に取り組んでいます。
 授業の前半、学校図書館で学校図書館指導員の方から、本とインターネットの情報について、メリット・デメリットを教えていただきました。
 その後、各自「 本 」や「 きたコン 」を活用して、調べたい職業についてまとめていました。

 先週、「 Yahoo!ニュース 」に【 小学生がなりたい職業ランキング2020「進研ゼミ小学講座」調べ 】が発表されていました。
 そして、『 3年連続「ユーチューバー」が1位 』と。
 (調査対象の学年は読み取りませんでしたが)

 小学生男女総合でのなりたい職業ランキングは、
  1位 ユーチューバー  
  2位 漫画家・イラストレーター・アニメーター
  3位 芸能人
  4位 ゲームクリエイター・プログラマー
  5位 パティシエ・パティシエール
とつづきます。
 男子・女子では若干の違いがありましたが。
 「 学校の先生 」は、男女総合で、なんと6位に!   

 1年生の皆さんは、どんな職業を調べるのでしょうか?
 「 職業調べ新聞 」の完成が楽しみですね。

             校長:高田勝喜

12月14日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ハニーレモントースト
・鮭のクリームシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳


〈給食クイズ〉
 乳牛には様々な種類があります。日本で主に飼育されている乳牛はどれでしょう?

     1. エアシャー
     2. ホルスタイン
     3. ジャージー

 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

12月14日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年C組 国語の授業の様子です。

 先日お伝えした1年生の国語の授業と同様に「 書写 」に取り組んでいます。
 現行の学習指導要領では、『 書写の指導に配当する授業時数は、第1学年及び第2学年では年間20単位時間程度、第3学年では年間10単位時間程度とすること 』になっています。

 多くの学校では、「 書初め 」の練習を兼ねて「 書写 」の授業を活用して「 毛筆 」に取り組んでいます。
 2年生の「 書初め 」は、楷書が『 自由の天地 』、行書が『 完成の喜び 』とのこと。

 「 書写 」の授業は、今日からです、と担当の先生がおっしゃっていましたが、机の上には、書写の道具がしっかりと準備され、教室内には墨のいい匂いが・・・。

 今年度から導入した今までより少し大きめの机に、道具とお手本を上手に並べ、落ち着いて取り組んでいました。「 授業道具を忘れない 」当たり前のことですが、全員毛筆に取り組んでいるのは、とても立派なことです。
 おしゃべりや無駄な動きがなく、集中して筆を運んでいました。

                 校長:高田勝喜

12月13日(火) 本日の学校風景(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、先日行われた「 第2回 新聞大好きプロジェクト推進連絡会 」での授業の様子です。

 先ほどお伝えした、「 東京新聞 」に掲載された記事について、担当の記者の方からデジタル版を提供いただきました。

下記のURLからご覧いただけます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/219572?rct=nie

 また、メールには、9月に取材した北区の新聞教育についての内容も添付されていましたので、ご一読ください。

以下、担当の方のメールになります。
 今回の記事で「 聞く側は共感しようと努め 」と記しましたが、ちょうど掲載した写真がその場面です。
 左の男子生徒の説明を、右の女子生徒がまじめに聴いてあげていました。

 9月末の紙面で、元教育長で現在は副区長の内田隆さんのインタビューを載せましたが、内田さんが「 思いやりも育つ 」と話していたのが印象的です。
 飛鳥中で見た「 共感しようと努め 」「 素直な感想をぶつけた 」という様子がまさに、内田さんの言う「 思いやりも育つ 」なのだと感じました。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/204933?rct=k...

 いい生徒たちがいる、よい学校ですね。帰りも部活の生徒たちが「 さようなら 」と声をかけてくれ、心があたたまりました。


 最後の2行、良い習慣になってきましたね。いつでも・誰にでも元気なあいさつができる飛鳥中生であってください。

            校長:高田勝喜
 

12月13日(火) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、「 まなびポケット 」にて、3年生の保護者の皆様宛に「 都立高校のインターネット出願について 」の情報提供が配信されました。

 都立推薦入試の出願は、12月20日(火)からとなります。
 「 まなびポケット 」でもお伝えしていますが、「 生徒向けの出願操作マニュアル 」は、現在、東京都教育委員会が作成中です。届き次第、お伝えいたします。

 下記のURLから、現時点での東京都教育委員会の「 インターネットを活用した出願について 」のページにアクセスできますのでご活用ください。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/...

               校長:高田勝喜

12月13日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 道徳の授業の様子です。

 以前、2年生の道徳の授業でもお伝えしましたが、1年生の道徳の授業も担当の先生をローテーションしながら行っています。

 1年A組は、P.91〜「 仏の銀蔵 」( 遵法精神・公徳心 )を、B組は、教科書P.112〜「 日本のお米 」( 国の伝統と文化 )を扱っていました。
 
 担任の先生との道徳の授業とは、また少し違った新鮮な授業だったのでは?

              校長:高田勝喜

12月13日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ししゃもフライ
・キャベツのピリ辛炒め
・具だくさん味噌汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ししゃもにはどのくらいのカルシウムが入っているでしょう?

1. 牛乳の半分  2. 牛乳と同じ  3.牛乳の3倍
 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

12月13日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 本日、臨時に放送朝礼を行いました。
 
 放送朝礼の内容は、先週末「 まなびポケット 」にて、保護者の皆様宛にお伝えしました「 暴力はいけないこと 」についてです。
 
 東京都教育委員会では、「 体罰や暴力のない楽しい学校生活づくり 」を目指すため、各学校でアンケート調査を実施しています。

 アンケート調査を実施する前に、私から東京都教育委員会からのメッセージを伝えました。
 あわせて、ここ数日報道されている保育園や介護施設での虐待( 暴行 )や中学校でのいじめ( 傷害 )について触れ、もし、そうしたことで悩んでいる生徒がいるなら、アンケート用紙に記入してほしいと伝えました。

 写真は、放送朝礼後、担当の先生が記入・提出の仕方について説明され、調査に回答している様子です。

 * * * * * * * * * * 
※ 大阪市立高校のバスケットボール部で、活動中に顧問から暴行を受けていた生徒が、自ら命を絶ってからこの12月で10年。同じことが2度と、そして、どの学校でもあってはならないと「 体罰ゼロ 」を掲げて、取り組んできました。
 「 体罰 」に限らず、他者から暴力・暴言を受けることのない安心・安全な世の中を築いていかなければなりません。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月13日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1

 先週12月6日(火)に、飛鳥中学校で行われた「 第2回 新聞大好きプロジェクト推進連絡会 」での授業の様子が、本日「 東京新聞 」の朝刊に掲載されました。(写真)

 3年A組が国語の授業で「シンブリオバトル」に挑戦した授業です。
 新聞記事には、当日の生徒たちの様子や選んだイチ押しの記事が詳細に掲載されています。また、授業を担当した先生のコメントも。

 新聞記者の方の「聞く側は共感しようと努め、素直な感想をぶつけた。読解力や表現力が鍛えられる授業だった。」とコメントされています。

 学校の良い取り組みが、こうした記事になり評価されることは、とても嬉しいものです。
 改めて、3年A組のみなさん、担当された先生ありがとうございました。

             校長:高田勝喜

12月13日(火) 本日の学校風景(1)ソフトテニス部大会報告

画像1 画像1
 12月11日(日)に、飛鳥中学校を会場に『 1年生大会(個人戦)』が行われました。
 寒い中でしたがどの試合でも一生懸命ボールを追っていました。
 その結果、男子では2ペアが3位入賞となり、女子は優勝することができました。

 次は1月15日に行われる『 ブロック大会 』に出場してまいります。
 今後とも応援よろしくお願いします。

              テニス部顧問  岡田

12月12日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 国語の授業の様子です。

 現行の学習指導要領では、国語の指導内容として「 我が国の言語文化に関することから、書写に関する事項を理解し使うこと。」が定められています。
 さらに、
 (ア)字形を整え、文字の大きさ、配列などについて理解して、楷書で書くこと。
 (イ)漢字の行書の基礎的な書き方を理解して、身近な文字を行書で書くこと。
とあります。

 冬休みまで、残すところ2週間ほどになりました。
 国語の授業では、「 書初め 」の練習を兼ねて、「 書写 」に取り組んでいます。
 1年生の今年の「 書初め 」は、楷書が「 希望の光 」、行書が「 平和共存 」とのこと。
 どちらの言葉も、現在の世界の情勢を反映しているように感じてしまいます。
 
 今日の授業では、書写の準備をし、自分の机の上(準備状況)をタブレットで撮影し、提出していました。次の授業からは、練習の成果を撮影して提出し、ファイルにまとめるように(ポートフォリオ)記録に残していくそうです。

 写真:上は、書写の授業に向けての展示・掲示物がフロアに準備されているところです。書写の道具を忘れた生徒は、写真:上の机のように次の時間、しっかりと準備をしてください。

               校長:高田勝喜

12月12日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、北区教育委員会の学校訪問がありました。

 教育委員の皆様をはじめ、教育振興部長・教育政策課長等10名の方にご来校いただきました。
 リノベーション校舎での教育活動が、どのように進められているのか視察していただき、学校が直面する課題等、意見交換することを目的に実施されました。

 私から飛鳥中学校の現在の状況をお伝えし、修学旅行や岩井臨海学園など行事や学校生活の様子を動画や学校HPなどを交えて紹介しました。

 その後、施設見学をしながら、授業の様子を参観されました。
 鎌倉校外学習での「 鎌倉川柳 」のユーモアある作品に、また、「 鎌倉新聞 」の見出しの工夫や写真のセンスの良さに感動されていました。

 授業参観後、委員の皆様から感想や質問をいただき、意見交換を行いました。
 「 新しい施設で、落ち着いて学習に取り組んでいる生徒と先生方の姿を見て、幸せな気持ちになりました。」 
 「 ICTの利活用を積極的に進めていただいている飛鳥中の取り組みを、今後区内の学校へ広めていきたい。」
 「 今回の学芸発表会の取り組みは、これからの学校行事のモデルになるのではないか。」
 「 ALTの活用方法は、今後の区の政策にも反映できるよう検討していきたい。」
 「 スクールカウンセラーの予約方法など参考になった。」・・・・と。

 飛鳥中学校の取り組みを評価していただき、区として教育行政の参考にしていきたいとの言葉をいただきました。
 本日は、教育委員の皆様をはじめ、ご多用の中、飛鳥中学校にお越しいただき、ありがとうございました。

              校長:高田勝喜

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175