自ら考え 心豊かに たくましく

7月28日(木) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(20)

画像1 画像1

8時40分 岩井海岸に到着しました。

 気温29度・水温28度・南西の風・風速3メートル。
 朝のミーティング時に確認しました。
 今日は、『大潮』ということで、潮の様子についても肌で感じることができるのでは?

              校長・高田勝喜

7月28日(木) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会での体操と朝食の様子です。

 朝の健康チェックでは、発熱や体調不良を訴えている生徒はいません。
 しっかり食事を摂り、午前の活動に臨みましょう。

 今日の献立は、・ごはん・鮭の塩焼き・ジャーマンポテト・厚焼き玉子・味噌汁・ヤクルトです。
 このあと、海に出かける準備をして、8月30分昨日と同じ場所に向かいます。
 
               校長・高田勝喜

77月28日(木) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(18)

画像1 画像1
 おはようございます。
 「岩井臨海学園」2日目の朝を迎えました。
 
 生徒たちは、このあと6時起床・6時30分朝の会・7時00分朝食となります。
 6時前に目覚めている生徒もいるようでしたが、まだ寝ている人もいるので、静かにしているようでした。

 ご覧のとおり、青空が広がりつつあります。天気の心配はなさそうです。

              校長・高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(17)

画像1 画像1
 写真:上は、今日の岩井海岸の様子です。何度も引率していますが、これだけ空いているのは初めてです。
 写真:下は、ヘルプで引率に加わっている3学年の先生のバックプリントです。
 修学旅行での『 鯛が大漁 おめでたい 』に引き続き、『 海 たのシー(sea)』と。

21時40分現在
 お子様の体調を心配されていることと思いますが、就寝前の健康観察では、発熱や体調不良を訴えている生徒はいません。
 膝などすり傷のある生徒が若干名いますが、別室で休む生徒はいません。
 21時45分就寝です。しっかり眠って、しっかり疲れをとって、明日の楽しいプログラムに臨みましょう。

          校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(16)

画像1 画像1
21時00分 室長会議の様子です。

 1階ロビーに各部屋の室長が集まり、担当の先生から全体に共通する注意事項が伝えられ、明日の予定の確認が行われていました。
 このあとは、室長が各部屋に戻って部屋会議が行われ、就寝準備になります。
 就寝時間が22時から21時45分に変更となりました。
 明日に備えて、少しでも休む時間を確保したいためです。

               校長・高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19時00分

 夕食後のレクリエーションタイムになりました。
 コロナ禍でなければ、動きのあるアクティブなレクリエーションを計画するところです。
 しかし、感染対策を取るため、静かに少し頭を使いながらのレクリエーションとなりました。
 短い時間でしたが、これからの集団のあり方を考える貴重な時間になりました。

                 校長・高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の前後の様子です。

 みんなの配膳が終わるまでの時間に「しおり」の確認をしている生徒も。
 片付けもセルフで、指示されたとおりに手際よく行っています。
 食事係は、最後にテーブルをきれいに。

 学園での2食目を終え、準備から片付けまで、生徒たちの動きを見ていて、とても気持ちよいです。
 このあと、学園での食事は4回です。さらに自分たちで動けるようにしてくださいね。

               校長:高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18時00分
 夕食の様子です。
 今日の献立は、焼き豚チャーハン・春巻き・春雨サラダ・わかめスープ・りんごゼリーです。
 たくさん食べて、就寝後はゆっくり休んで、明日に備えてください。

             校長:高田勝喜


7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の岩井海岸は、日差しは強いものの適度の風が吹いているので、快適な遊泳条件といえそうです。
 しかし、熱中症には気をつけて、時々麦茶やコーヒー牛乳で水分補給をしています。

 すっかり水に馴染んだようで、海のあちこちから歓声が聞こえてきます。
 ただし、あまり初日から疲れてはいけないので、あと少しで本日の講習は終了となります。2時間ほどの海での活動も間もなく終了です。(15時40分)

                 校長・高田勝喜
 

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サバイバルジャケットを着用してのプログラムやビート板エクササイズなど、グループごとにプログラムが進められています。
 海が初めてという生徒も徐々に、楽しくなってきたようです。

             校長・高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海でのプログラムに私も参加しましたが、水温が予想以上に高く、ぬるいお風呂に入っているようです。
 波もなく、クラゲもまだ出ていないようで、最高のコンディションです。
 もう少しすると、ボディボードを使ったプログラムを行いますが、少し海が穏やかすぎるかもしれません。

               校長・高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浜での避難訓練を終え、ライフセーバーの方とこれから活動で使う場所の清掃「 ビーチクリーン 」を行ったり、班ごとの集合写真を撮影しています。
 熱中症対策としての給水も欠かせません。

 これから本格的な活動が始まります。

               校長:高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめにライフセーバーによるレスキューのデモンストレーションを見ました。
 ライフセーバーの活動の一端を学びました。

             校長・高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩井海岸に到着しました。

 この後、「 日本ライフセービング協会 」の指導員の指導のもとに活動します。
 はじめにライフセーバーの方達から自己紹介がありました。

 海での活動の中には、「 ボディーサーフィン 」「 サーフサバイバル 」 「 救助法 」などの、ライフセービングプログラムが実施されます。

             校長・高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13:00 「 オリエンテーション 」の様子です。

 ライフセービングについてのビデオを視聴し、これから海で行う活動について学びました。
 また、海での活動中の注意点や用具の使い方についてのレクチャーを受けました。
 この後、岩井海岸に移動し、海の活動が始まります。

 昼食前のミーティングでは、気温30度・水温29度・南西の風とのことでした。

           校長:高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時50分 岩井学園で最初の食事です。
 初日の献立は、お弁当です。
 お弁当の中身は、ゆかりごはん・鶏のからあげ・ブロッコリーとミニトマト・スパゲティソテー・カミカミサラダ・かぼちゃの甘煮・麦茶(ペットボトル)です。
 午後の活動に備えて、残さず食べてください。
 黙食が徹底されていて感心しました。

               校長:高田勝喜

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(4)

画像1 画像1
避難訓練の様子です。
 大地震から大津波警報を想定して訓練を行いました。
 ご覧のとおり、素晴らしい青空です。
 学園の方とのお話しでは、久しぶりの夏空です、とのことでした。
 これからの海での活動が楽しみです。
                  校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(3)

画像1 画像1
10:50 「 入園式 」の様子です。

 3日間お世話になる学園の方、2日間、海でのプログラムでご指導いただく、ライフセーバーの方たちからあいさつがありました。
 また、実行委員からのあいさつもとても立派でした。

 この後、大地震を想定しての避難訓練、さらに、大津波警報での訓練を行い、昼食となります。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(2)

画像1 画像1
10:20 予定より早く、学園に到着しました。

 「 出発式 」で検温をしましたが、学園到着時(学園に入る前に)再度、検温を行います。
 写真は、学園到着時の様子です。
                 校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月27日(水) 1年生「 岩井臨海学園 」の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より1年生は「 岩井臨海学園 」での宿泊行事に出かけます。

 7:50 「 出発式 」の様子です。
 「 出発式 」では、看護師さんとカメラマンさんのあいさつがあり、検温をして出発です。
 この後、2台のバスに乗車し、岩井学園(小学校4年生時に宿泊)に向かいます。
 途中、東京湾アクアライン「海ほたるPA」でトイレ休憩を取り、10:40に学園到着を予定しています。

                校長:高田勝喜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175