自ら考え 心豊かに たくましく

6月27日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒会朝礼が行われました。

 はじめに生徒会長から全校生徒へのメッセージ( おりたたみ記事に掲載 )があり、その後、生徒会役員から生徒会が企画している2つの取り組みについて説明がありました。

 1つは、「 ユニセフ募金 」についてです。
 スライドを使い、現在の社会情勢の話があり、明日28日・明後日29日に募金活動を行うとの報告がありました。

 もう1つは、「 川柳グランプリ 」についてです。
 これは、SDGsや社会情勢などに目を向けてもらうために、5・7・5の17音で表現してみようというものです。

 飛鳥中学校の生徒会員のみなさん、ご協力をお願いします。

             校長:高田勝喜
おりたたみ記事・ここをクリック

6月26日(日) ソフトテニス部大会の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での休憩を終え、「 決勝リーグ 」が始まりました。

 「 決勝リーグ 」は、「 予選リーグ 」の各ブロックで、1位通過した3校によって行われます。
 赤羽岩淵中・浮間中・飛鳥中の3校で行われ、上位2校が、さらに都大会への出場権を得ます。

 熱中症に十分注意し、持てる力を最大限発揮してください。

             校長:高田勝喜

6月26日(日) ソフトテニス部大会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご覧のとおり、PTAで購入していただいたミストシャワーも大活躍。

  お昼近くになると、日除け用のシェード(オーニング)の日陰も少なくなってきます。
 体調不良を起こす生徒も出てくるので、体育館に空調を入れ、熱中症対策に当たっています。

             校長:高田勝喜

6月26日(日) ソフトテニス部大会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予選リーグ十条富士見中との対戦は、1対1で3ペア目に勝敗の行方が・・・。

 炎天下の中、私も応援に夢中になってしまいました。
 要所要所で、素晴らしいレシーブがきまり、見事勝利!
 本部席に試合結果の報告と同時に、リーグ1位通過で決勝リーグ進出へ。
 おめでとうございます。
 しっかり体を冷まして、次の試合に備えてくださいね。

              校長:高田勝喜

6月26日(日) ソフトテニス部大会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 団体戦 」は、3ペアが出場し、2つのペアがゲームを取ったチームの勝ちになります。
 まずは、稲付中に見事勝利し、本部席に試合結果を報告にきていました。
 次は、第1シード校の十条富士見中との対戦になります。

              校長:高田勝喜

6月26日(日) ソフトテニス部大会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、飛鳥中学校を会場に、女子ソフトテニス部「 夏季体育大会 団体戦 」が行われています。
 区内の女子ソフトテニス部で団体戦に出場するチームが9校集まり、熱戦が繰り広げられています。

 写真は、飛鳥中 対 稲付中の試合の様子です。
 会場校ということで、私も応援に加わりました。

               校長:高田勝喜

6月24日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1

 今年度から本格的に導入される「 東京都中学校スピーキングテスト 」について、本日3年生を対象に資料を配布しました。
 また、同内容を「 まなびポケット 」でも配信いたします。

 「3年生及び3年生保護者の皆様」への配布物になっていますが、来年・再来年も同様のテストが実施される可能性があります。
 HP右側「 配布文書一覧 」に掲載いたしましたので、1・2年生の保護者の皆様もご確認ください。
 
 「 東京都中学校スピーキングテスト 」は、今年度より「 都立高校入学試験 」に加点されるテストです。
 「 実施のお知らせ 」と「 Q&A 」の2枚の資料になります。
 今年度は、令和4年11月27日(日)に、都内の外部会場(都立学校や民間施設等)で、現3年生を対象に実施されます。

                校長:高田勝喜

6月24日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組 国語の授業の様子です。

 本来、金曜日の6時間目は、「 総合的な学習の時間 」ですが、今週の水曜日、1年生は「 学力向上を図るための調査(都教委)」を「 総合的な学習の時間 」として実施しました。そのため、本日の6時間目は、教科の授業に振り替えています。

 飛鳥中学校では、「 学級活動 」「 道徳 」「 総合的な学習の時間 」、そして、各教科の授業の時間と、年間を通して偏ることがないよう計画的に振り替え授業時数を確保しています。

 ご覧のとおり、中間考査の答案が返却されていました。
 黒板には、「 おまたせしました テスト返却 平均70.4 」と書かれています。
 今年度から、男女別平均やクラス平均等、提示する必要があるかについて先生方に考えてもらっています。
 これは、ジェンダーバイアスや男女間・クラス間での不必要な優越感や劣等感などを生まないためです。

 以下、本日配信された、「 1年生 学年だより 」の一部です。
 『「 平均点 」は伝えましたが、70人程の少人数での平均点なので、この点数は大した意味をもちません。自分は平均点よりも上だったからとか、次の目標は平均点を超える こととか、平均点を基準とするのではなく、自分の目標点をしっかりと定め、それに向けてどう頑張り、その結果どうだったのかというところに意味を見出していきましょう。』
 とありました。

 また、男女混合の名簿順に答案を見る(○付けをする)ことで、これまでの「 男子(女子)より女子(男子)のほうができているなぁ。」といった捉え方がなくなった。「 男女にかかわらず、個々の生徒の答案を見るようになった気がします。」とおっしゃていた先生もいました。

               校長:高田勝喜

6月24日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 6時間目「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 修学旅行のスライドづくりを黙々と進めていました。
 フォルダ内に格納されているたくさんの写真から使用するものを選んだり、見学してきた寺社仏閣に関するクイズを考えたりしています。

 スライドをまとめ、来週には「 報告会 」を予定しているとのこと。
 どんな内容が報告されるのか楽しみですね。

 実は、私も「 学校評議員会 」など、地域の方たちに学校の様子をお伝えするために「 修学旅行のスライド 」を作成し、報告しました。
 修学旅行前の分散給食の取り組みや事前指導、東京駅集合から京都駅での解散式まで、3年生の素晴らしい様子を写真と動画を交えて報告しました。

 学年主任の先生には、「 何かの機会に活用してくださいね。」と伝えてあります。 

              校長:高田勝喜

6月24日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鶏肉の利休焼き
・こぎつねサラダ
・呉汁
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 稲荷神の使いとして「きつね」が境内を守る稲荷神社の主な御利益は次のうちどれでしょう?
 
1.商売繁盛    2.縁結び     3.交通安全


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

6月24日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年C組 社会(歴史的分野)の授業の様子です。

 「 婦人参政権 」「 労働組合の奨励 」「 治安維持法の廃止 」・・・。
 教科書を確認しながら、「 きたコン 」に配信されているワークシートをまとめています。
 『 戦後日本の出発 』「民主化」について学習しています。

 選挙法が改正され、選挙権が満20歳以上の男女に与えられるようになり、さらに、2016年から満18歳以上に引き下げられました。
 担当の先生から「 みんなも3年後、高校3年生になると選挙に行ける人もいます。」と。

 戦後の歴史については、この後学習する(公民分野)とも関係してくる内容があります。大まかな流れとポイントになる言葉をしっかりまとめておきましょう。

             校長:高田勝喜

6月23日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 写真は、「 明治堂(パン屋)」「 ヘアースタジオBBS 」です。 
 どちらも王子駅前にあるお店です。
 残念ながら、私がうかがった時、どちらも「 ちょっと前に退勤しましたよ。」とのこと。働いている様子が見られなく残念でしたが、それぞれオーナーさんにご挨拶できてよかったです。
 「 今飛鳥中の校長先生ですか。」と、こちらでも10数年前の話で・・・。

 確かに、学区域内での職場体験ではないので、少し終わる時間が早いのだな、と先生方の配慮に改めて気付かされました。

 今回飛鳥中学校の「 職場体験学習 」の受け入れをお引き受けいただきました35の事業所の皆さま、どうもありがとうございました。
 明日1日、そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

            校長:高田勝喜 
画像2 画像2

6月23日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 2年生は、昨日から明日までの3日間「 職場体験学習 」を実施しています。
 以前もお伝えしましたが、2学年の先生方は、昨年度末から受け入れ先の調整を行ってきました。
 コロナ禍にあって、受け入れ先が決まらずに「 職場体験 」を中止にしている学校もあります。

 毎年「 職場体験 」を楽しみにしている生徒が多くいるので、以前( 王子桜中勤務時 )お世話になった職場を紹介し、受け入れをしていただきました。
 今日は、そうした受け入れ先にお礼を兼ねて、職場体験の様子を見にいきました。

 写真は、「 アドリア洋菓子店 」の様子です。
 「 一生懸命やってますよ。」と店長さんから。さらに、教え子が働いていて、10数年前の話で・・・。

 職場体験が終わったら、感想を聞かせてくださいね。

               校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月23日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・桜えびのかき揚げ丼
・具だくさん味噌汁
・スイカ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 スイカを食べて甘みが美味しく感じる温度は何度でしょう?
 
 1. 5度    2. 15度    3. 30度

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

6月23日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年B組 保健体育の授業の様子です。

 体育館で「 ビーチボールバレー 」に取り組んでいます。
 「 ビーチボールバレー 」は、浜辺でするバレーボールの「 ビーチバレーボール 」とは違うものです。
 緑と白のボールに空気を入れて、室内でするバレーボールのことです。

 「 ビーチボールバレー 」は、1978年に富山県にある朝日町が発祥地だそうです。
 バトミントンのコートを使い、1チーム4人で対戦し、バレーボールのルールと同様、3回以内で相手コートに返球し、3セット9点マッチで、2セットを先に取った方が勝ちというのが大まかなルールです。

 今日の授業では、女子が2チーム、男子は4チームに分かれて、時間制限で「 ビーチボールバレー 」に取り組んでいました。
 バレーボールと違い、ボールが柔らかく、手ではじけば浮くので、どのコートでもゲームを楽しんでいました。

 ケガの心配もあまりないので、健康増進のため生涯学習として取り入れているところも多いようです。

              校長:高田勝喜

6月23日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。

 授業の導入部でディズニー映画の予告版でしょうか? 英語によるアニメの映像が流れています。
 担当の先生が、英語の学習方法について解説されています。
 「 日本で生活していると、意識して英語に触れる時間を作らないと、なかなか身につかないよね。」と。
 「 子ども向けのアニメなどは、発音もはっきりしているし、スラング(流行語や若者言葉など砕けた表現)もあまり使われていないので、字幕にしながら英語で視聴するのがいいです。」「 好きな映画を毎日15分でいいから、英語で聞いてみて。」と。

 その後、スクリーンに映し出された、英語の歌詞に合わせて、みんなで楽しく歌っています。その歌声に、私は感動して、担当の先生に「 すごいですね。みんな英語で上手に歌えてますね。」「 来年のEC岩井( English Camp )で、留学生と一緒に歌えたらいいですね。」と。夢が広がる授業でした。

 担当の先生の言葉のとおり、毎日15分、英語を「 聞く・読む・書く・話す 」場面を習慣にしてください。きっと1年・2年後の自分が変わっていると思いますよ。

               校長:高田勝喜 
 

6月22日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後、「 いじめに関する研修 」として校内研修会を行いました。
 
 6月は、東京都が定める「 ふれあい(いじめ防止強化)月間 」になっています。
 「 ふれあい月間 」では、各学校が、いじめ、自殺、暴力行為等の問題行動、不登校等の状況について総点検を行い、現状や取組の効果検証を行い、未然防止や早期発見・早期対応等につながる具体的な取組について教職員間で共通認識を図り実践することを目的としています。

 「いじめ総合対策・上巻〔学校の取組編〕」(写真:上)を活用して、「 いじめの定義 」や「 どのような内容がいじめなのか?」「 重大事態の定義の対処方法 」「 警察や児童相談所との連携 」など、生活指導主任を中心に改めて確認しました。

 授業同様担当の先生から「 周りの人と少し話し合ってみてください。」に先生方も自分の考えやほかの人の意見を聞き、考えを深めていました。(写真:下)

             校長:高田勝喜

6月22日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年A組の様子です。

 本日、1年生は、『 令和4年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」』を実施しています。

 この調査の目的は、『 東京都の児童・生徒の学びに向かう力等に関する意識及び学校の指導方法等を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、各学校の教育指導の充実や組織的な授業改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、児童・生徒の学力向上に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。(東京都教育委員会の通知より)』です。

・調査対象は、都内公立小学校4年生から中学校3年生の児童・生徒です。
・調査内容は、児童・生徒の学びに向かう力等に関する意識を調査します。
・調査方法は、児童・生徒が児童・生徒用パソコンやタブレット端末等を用いてウェブシステムを通じて回答します。
・調査実施期間は、学年ごとに2週間程度指定されています。中学校1年生は、令和4年6月13日(月)から令和4年6月24日(金)までとされているため、飛鳥中学校では、本日1年生を対象に実施しました。(2・3年生は実施済み)

 これまで都の「 学力向上を図るための調査 」は、中学2年生を対象に通常のテストのような教科の調査を行ってきました。
 今年度、「学びに向かう力等に関する意識」をタブレットを使用して調査しています。
 どのような調査結果になるのか分かりませんが、調査結果を教育活動に反映させたいと思います。

             校長:高田勝喜

6月22日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ししゃもフライ
・きんぴらポテト
・むらくも汁
・牛乳

〈給食クイズ〉   
 むらくも汁のたまごをふわふわに仕上げるポイントはどれでしょう?
 
 1.サラダ油で汁に油膜をつくる
 2.水溶き片栗粉で汁にとろみをつける
 3.水溶き小麦粉で汁にとろみをつける


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月22日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生「 実力テスト(領域診断テスト)」つづき、

 写真:上は、「 領域診断問題 」国語の問題と解答用紙です。
 写真:下は、昨年の都立高校入試で使用された国語の解答用紙です。

 国語の問題を見せてもらいましたが、ここ数年の「 都立高校入試問題 」とほぼ同じ出題形式のものになっていました。

 ここ数年、都立高校の国語の入試問題では、
 ・漢字の読み  2点×5問=10点 
 ・漢字の読み  2点×5問=10点
 ・文学的文章  5点×5問=25点
 ・説明的文章  5点×4問=20点
 ・説明文から200字作文  10点
 ・古典等を引用した文章5点×5問=25点
の合計100点で構成されています。

 今回の「 領域診断問題 」国語も同じ構成で出題されています。
 また、漢字の読み書きと作文以外は、すべてマークシートでの回答方法も同じです。

 * * * * * * * * * * 
 3年生に限らず、漢字が苦手だという生徒の皆さん
 都立高校の「 漢字の書き=10点分 」は、ここ数年、すべて小学校の漢字で、主に4・5・6年生が中心です。
 そして、「 漢字の読み=10点分 」は、主に中学校で学習する漢字から出題されています。
 苦手だとあきらめずに、小学校4・5・6年生の漢字を書けるように、中学校の漢字は読めるようにしておきましょう。

 今回、3年生で実施した「 領域診断問題 」の漢字も上記のとおりでした。
 写真:上の問1と問2が漢字の出題ですが、問題はふせてあります。

             校長:高田勝喜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175