自ら考え 心豊かに たくましく

4月15日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 社会の授業の様子つづき、

 クラスメートが提出したシートは、電子黒板だけでなく、端末からも見ることができます。(写真:上)
 クラスメートがどんなことを知りたいと考えているのか、共有することができます。
 ほかの人がどんなことを考えているのか、真剣に画面を見ていました。(写真:中)
 その後、担当の先生が全体のシートを操作して、「こんなことを知りたいと考えている生徒がいます。」と何人かの意見を紹介していきます。

 今までの授業だと、クラスメート全員の意見や考えを共有することは、とても難しいものでした。
 また、いい意見をもっていても発言することが苦手であったり、何も考えずに時間が過ぎるのを待っていたりと。
 「 ロイロノート 」を使用することで、一人ひとりが、主体的に学びに向かうことが実現できているようでした。

 20分ほど、「 端末=Chrome book 」を使用しての導入を終え、紙のプリントを使って授業が進められました。

               校長:高田勝喜

4月15日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 社会の授業の様子です。

 「 学習者用端末=Chrome book 」を使用して、授業が始まります。
 机の上には、全員「 Chrome book 」が出されています。
 「 忘れている生徒はいないのですか?」と担当の先生にお聞きしたところ、「 忘れている生徒は、一人もいませんでした。」と。
 「 すばらしい!」と感じましたが、忘れ物をしないのは当たり前ですね。

 授業では、「 ロイロノート 」を活用しています。
 写真:上は、自分の知りたいことなどを入力しているところです。
 写真:中は、入力したシートを提出しているところです。
 ※ 提出は、紙ではなく、データ上での提出になります。
 写真:下は、提出されたシートが電子黒板に映し出されているところです。

             校長:高田勝喜        

4月15日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・スパゲティミートソース
 ・かみかみサラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 フランスでは「愛のりんご」と呼ばれ、「この野菜が赤くなると医者が青くなる」といわれている野菜はどれでしょう?

 1.にんじん   2.トマト   3.赤たまねぎ

 正解は、2の「トマト」です。
 トマトは、南アメリカのアンデス山脈原産の緑黄色野菜のひとつです。
 ビタミンAになる赤い色素「リコピン」や、ビタミンB群やCなど栄養素がたくさん含まれ、トマトを食べると、病気になる人が減って医者が青ざめることから、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」というヨーロッパのことわざがあります。

            栄養士:大西

4月15日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室の廊下には、美術で取り組んだ「 パターンアート 」の作品が掲示されています。
 この作品は、2年生の美術の授業( 最後 )で取り組んだものです。作品を掲示し、鑑賞する機会がなかったので、3年生への進級後、すぐに展示されたそうです。

 すべてを紹介することはできませんが、力作ばかりで驚きます。
 校内を巡回していて、生徒たちのこうした作品に触れられると、各教科で、様々な取り組みがあり、その取り組みを通して、一人ひとりが個性豊かに表現していることに感動します。

 昨年は、学習展示会も実施できませんでした。上級生の素晴らしい作品を見て、下級生も奮起する、そうした活動が少しでもできればと感じます。
 1・2年生のみなさん、ぜひ、3年生の力作を見学してくださいね。

 野球が好きな私は、躍動感を感じる作品に、目が釘付けになってしまいました。(写真:下)

              校長:高田勝喜

4月15日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 写真は、通勤途中にある校舎近くの公園、藤棚(今朝)の様子です。

 昨日、「 まん延防止等重点措置の適用に伴う、感染症対策の一層の徹底について 」というタイトルで、北区教育委員会からメール配信されました。

 特に、各ご家庭での毎朝の検温( 登校前に検温 )、健康観察チェックのご協力をお願いいたします。
 また、体調不良等の症状が見られる場合は無理せず休養するようお願いいたします。

 ご家族に感染の恐れがある方が出た場合や本人に感染症のような症状がある場合は、登校を控えるようお願いいたします。そのような場合、欠席扱いにいたしませんので、担任までご相談ください。

 区からの通知では、家庭における感染症対策のお願いとして、
 ○不要不急の外出自粛及び都県境を越える外出はしないでください。
 ○同居の家族以外の 会合への参加はお控えください。
とあります。 

 区内の小・中学校でも児童・生徒の感染が報告されています。
 「 感染しない・感染を広げない 」ようご協力をお願いいたします。

区からの通知は、HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

               校長:高田勝喜

4月14日 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の給食〉
 ・チャーハン 
 ・春巻き
 ・華風サラダ
 ・中華スープ

〈給食クイズ〉
 春巻きの名前の由来はどれでしょう?

1.「春さん」という人が考えた料理だから
2.具に春雨を使っていたから
3.具に春野菜を使っていたから


 給食クイズの正解は、3の「 具に春野菜を使っていたから 」です。
 もともと、春巻きの具には立春の頃に新芽がでた春野菜を使っていたそうです。
 今日の春巻きにも、春野菜のたけのこを使っています。

            栄養士:大西

4月14日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 飛鳥中学校では、昨日1年生に「 学習者用端末 = Chrome book 」一式を配布し、GIGAスクール構想の実現に向け、本格的に動き始めました。

 今週の放送朝礼で、私から『「 GIGAスクール構想 」は、一人1台の端末( PC )を渡すことが目的ではありません。社会全体が、デジタル化やオンライン化が進んでいく中、学校の教育活動でもICT機器を文房具のように利活用できるようにすること。ICT機器の利活用を通して、一人ひとりが、自分のペースで自分のやり方で、学びを深めていくことが大切なのです。』と生徒たちに伝えました。
 「 自ら求めて学ぶ = 主体的な学び 」が大切になります。

 今後、各家庭で「 学習者用端末 = Chrome book 」を使用する機会が増えます。
 モバイルWi-Fiルーターの貸し出しについて、区の方針を掲載しましたので、参考にしてください。

 【北区教育委員会HPより】

 令和3年度 通信機能付きモバイルWi-Fiルーターの貸出について
 (令和3年3月24日から申請を受け付けます)

1.制度の概要

 北区立小中学校に在籍する児童・生徒の各家庭におけるオンライン教材等を利用した学習活動を推進するため、自宅にインターネット環境が整っていないご家庭を対象として、通信機能付きのモバイルWi-Fiルーターを貸与いたします。


 申請方法等の詳細については、下記URL(北区教育委員会HP)より、ご確認ください。

 http://www.city.kita.tokyo.jp/k-seisaku/torikum...

            校長:高田勝喜

4月14日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年C組 数学の授業の様子です。

 1章「 多項式 」導入で、写真(上)にあるドミノが、一番早くゴールするのはどのコースか?
という課題を、「 学習者用端末 = Chrome book 」の「 ロイロノート 」を使用し、予想させました。

 写真(中央・下)はドミノの色で予想を提出させ、クラスの皆の予想を共有している様子です。圧倒的に予想では、赤が多いことが分かります。

 このように、早速授業で「 Chrome book 」を活用しています。これから1年間かけて、より良い学びの方法を考えていきたいと思っています。

               −HP担当ー

4月13日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・オニオンライス
 ・魚のムニエルトマトソース
 ・フレンチサラダ
 ・春野菜のスープ 
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 ムニエルはどこの国の料理でしょう?

1.フランス    2.イギリス    3.イタリア


 給食クイズの正解は、1の「フランス」です。
 ムニエルとは、材料に下味をつけてから粉をまぶして焼き上げます。
 粉をつけることによって、表面はカリッと、中はしっとり仕上げることができます。主に白身の魚や鮭などが使われ、レモンソースやタルタルソースをかけて食べられることがあります。
 今日のムニエルにはトマトソースをかけています。

               栄養士:大西

4月13日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 1年生 5時間目の様子つづき、

 担任の先生だけでなく、学年の先生全員で「 学習者用端末一式 」の配布にあたっています。
 先日もお伝えしましたが、「 学習者用端末一式 」とは、「 Chrome book =タブレットPC 」「 充電コード 」「 タッチペン 」「 ソフトケース 」の4点です。

 担任の先生からも伝えていただきましたが、すべて区からの貸与になります。3年後には、すべて回収し、下学年の生徒が使用することになります。
 大切に使うよう各ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

               校長:高田勝喜
画像2 画像2

4月13日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 1年生の教室の様子です。

 午前中、「 基礎・基本定着度調査 」を終え、5時間目に「 学習者用端末 」が配られました。
 それぞれ担当の先生方から、『「 学習者用端末 = Chrome book 」は、文房具の1つで学習用に使います。』の説明があります。

 その後、「 飛鳥中学校版 3つの約束と10のルール 」のプリントが配られ、一つ一つ確認していました。
 「 飛鳥中学校版 3つの約束と10のルール 」については、HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけます。

                 校長:高田勝喜

4月13日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 「 基礎・基本定着度調査 」の様子つづき、

 1年生の調査問題は、小学校6年生までに学習した内容になっています。1年生の皆さん、4教科の調査を通して、小学校で学んできたことの確認ができましたか?
 中学校では、小学校の学習をもとに、さらに内容が高度になっていきます。本日の調査問題でよくわからなかったところは、早めに復習をしておきましょう。

 また、写真は1年生の教室の様子ですが、各教室には「 テストの受け方 」や「 調査時間 」などが示されています。
 そして、感染防止のため、窓や扉を開け、常時換気をして、テストに取り組んでいました。
             校長:高田勝喜
画像2 画像2

4月13日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 北区基礎・基本の定着度調査 」を実施しています。

 この調査は、北区教育委員会が、小学校2〜6年生の児童と中学校全学年の生徒を対象に、毎年実施しています。

 調査教科は、中学校では国語 ・ 社会 ・ 数学 ・ 理科 ・ 英語の5教科です。( ただし、1年生は英語を除く4教科 )
 2・3年生は、1時間目から5時間目まで、1年生は、4時間目までです。

 この調査の目的は、学習指導要領に示されている教科の目標や内容の達成状況を把握し、学校の授業の指導方法の改善・充実に生かし、児童・生徒の基礎的・基本的な学力の定着を図っていこうとするものです。
 
 写真は、上から順に1年A組・B組・C組の様子です。
 どの教室でも「 調査問題 」に真剣に向き合っていました。調査結果については、夏休み前を予定しています。

                 校長:高田勝喜

4月12日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 2年C組 数学の授業の様子つづき、

 「 グーグル 」「 まなびポケット 」「 ロイロノート 」「 アカウント 」「 ID 」「 PW(パスワード)」「 ログイン 」と『 学習者用端末 』を使用する際に使う言葉を整理することが大切ですね。

 担当の先生から「 ロイロノート 」に熱いメッセージ? 写真:下の問いが送られています。
 その答えを返信すると、担当の先生のPCに届きます。先生から「 ○○さん、○○くんから返信届きました。正解です。」と。
 「学習者用端末=PC」を、文房具のように使えるようにしていきましょう。そのためにも、PCを忘れないように。

               校長:高田勝喜
画像2 画像2

4月12日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年C組 数学の授業の様子です。

 先週末に配られた「 学習者用端末 」を早速、使い始めました。
 本来、少人数指導の授業になりますが、今日は、クラス単位で行っています。
 複数の先生が教室に入り、「 Chrome book 」の使い方を指導しています。

 「 Chrome book = 学習用PC 」を、数名の生徒が忘れていたのが残念でした。
 今後各教科で使用することになる「 ロイロノート 」へ、ログインできるようになることが目標です。

 「 IDやPW 」を忘れてしまっている生徒が多くいました。
 「 PW 」については、初期設定から自分の覚えやすいものに変更することができます。
 
 記憶力のよい生徒のみなさん、学習用に使う「 IDとPW 」ぜひ、覚えてくださいね。
              校長:高田勝喜
 

4月12日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ・他人丼
 ・粉ふきいも
 ・若竹汁
 ・牛乳

〈給食クイズ〉
 春に美味しい「たけのこ」は、どの部分を食べているでしょうか?

 1.根    2.茎    3.葉

 給食クイズの正解は、2の「茎」です。
 地上に出ている竹は、地中を横に走る地下茎から伸びてきます。
 なんと1日で1m伸びることもあります。
 私たちが食べている「たけのこ」は、まだ地中にあるものが地表にでたばかりのものです。
 採ってから時間がたつほどアクが強くなるので、買ったら出来るだけ早く調理しましょう。
 
                 栄養士:大西

4月12日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1 画像2 画像2

 明日、4月13日(火)は、北区立小・中学校で「 北区基礎・基本定着度調査 」が行われます。
 飛鳥中学校でも、1時間目・国語、2時間目・社会、3時間目・数学、4時間目・理科、2・3年生は、5時間目・英語の順で実施します。

 筆記用具の他、1・3年生は、『 定規10cm以上、三角定規は不可 』
 2年生は、『 定規10cm以上、三角定規は不可 』と『 コンパス 』が、必要になります。

 テストや検定試験、さらには、入学試験で必要な持ち物を忘れないようにすることは、とても大切なことです。
 明日の「 調査 」で必要な持ち物の準備を今日中にしておきましょう。
 
             校長:高田勝喜

 

4月12日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校朝礼( 放送 )を行いました。
 写真は、上から順に、1年生・2年生・3年生の教室の様子です。

 今日の朝礼では、私から全校生徒に向けて話をしました。

 おはようございます。校長の高田です。
 少し遅くなりましたが、2年生・3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
 新しい学年・学級になり、1週間が過ぎ、これからの1年間に期待に胸弾ませていることと思います。

 以下、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

             校長:高田勝喜

おりたたみ記事・ここをクリック

重要 4月9日(金) 保護者のみなさまへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 お伝えしているとおり、国が進めている「 GIGAスクール構想 」が、飛鳥中学校でも本格的に始まりました。
  
 本日、2・3年生に「 学習者用端末一式 」を貸与しました。1年生は、来週中の貸与を予定しています。
 生徒用に「 使用方法のルール 」、保護者のみなさま用に「 家庭へのお願い 」のプリントを配布しました。
 ご一読いただきますようお願いいたします。
 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

 繰り返しになりますが、前例のない取り組みになりますので、家庭と学校が足並みをそろえる必要がございます。
 年度初めの多忙の中、飛鳥中の教員も一生懸命準備を進めています。
 ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。

 ★★★ 家庭への連絡に使用する「 学びポケット 」の保護者アカウントのID・パスワード、も配布しています。( 写真のプリント )
 本日生徒に配布しました「 学習用PCで利用する各アカウントのID・PW 」というプリントに保護者用アカウントのID・PWが記載されていますので、みなさまご登録いただきますよう、お願いいたします。★★★

               校長:高田勝喜

4月9日(金) 本日の学校風景(7)

画像1 画像1
 2年生の教室でも「 学習者用端末一式 」が渡されています。

 各先生からは、「 Chromebook 」は、学習用に使用するもので、文房具の一つであるということが、強調されています。
 世界に比べ、ICT機器の利活用や導入がかなり遅れている理由に、日本の学生は、ゲームやユーチューブなどばかりに使い、学習用に使用しないことがあげられています。

 ぜひ、飛鳥中では、そうした心配がないようにタブレットPCを使用してください。
 北区内の小・中学校の中でも、かなり早い段階で、端末を渡しています。先生方は、「 Chromebook 」を効果的に学習に役立てていこうと考えています。
 先生方と協力して、より良い学びにつなげていきましょう。

 今回貸与した端末は、ユーチューブの閲覧はできません。また、ネットへのアクセスもハイレベルのフィルタリングがかかっています。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175