自ら考え 心豊かに たくましく

12月12日(月)朝礼 なぜ?学ぶのか?地頭(じあたま)が大切。 表彰は、税の作文入賞・連合学芸会演劇部優秀賞・全国個人水泳100・50M入賞おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)朝礼 なぜ?学ぶのか?地頭(じあたま)が大切。 表彰は、税の作文入賞・連合学芸会演劇部優秀賞・全国個人水泳100・50M入賞おめでとうございます!
<校長講話>
●なぜ?人は学ぶのか?受験のためではないのです。学習内容は多様。国語の俳句や短歌、社会科の様々な問題、数学の様々な問題(高校では微分積分を履修する生徒は1割になっている)、理科の気象や宇宙・科学、英語のしくみ。スポーツや部活動でも、運動の流れや楽曲の流れの理解は、果たして将来役に立つのかと考えてしましますが、大切な事は、「どういう仕組みか?なぜ?こうなのか?」など、よく考えて解決した経験をもつ脳の機能=地頭(じあたま)が大切なのです。学問は直接役に立たないものも多いのですが、その問題を考えたり、実行してみたりする地頭づくりがとても重要なのです。
●ノーベル医学生理学賞の大隅教授は、今回の受賞インタビューで、後輩へのメッセージでも話していました。科学や医学などを学ぶことを「学ぶことが文化として根付いていくようなもの」にしていってほしい。学ぶ続ける価値を訴えておられると思いました。
長い冬の休みに向けて、読書・運動・趣味・なんでも、地頭(じあたま)を鍛えたいものです。
●最近、企業の方々に求める人材は?と聞くと、地頭(じあたま)・英語力・健康・体力。自分の地頭や健康・体力は、自分でしか鍛えられないものですね。期待します。
(北区立飛鳥中学校長 鈴木明雄)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食献立

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175