最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:74
総数:272274
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

3年生37名の巣立ち(学校だよりNo.40)

画像1 画像1
―― 新たな世界に大きく羽ばたく深中生 ――
 3月20日(木)、杉田教育委員様をはじめ、多くのご来賓をお迎えし、本校第67回卒業証書授与式が粛々と挙行されました。義務教育すべての課程を修了した3年生37名は、わずかな緊張はあったものの堂々と自信にあふれる態度で卒業証書を受けとり、在校生も3年生の一挙手一投足をくい入るように見つめていました。演劇「いのちの用水」のBGMとして楽曲を提供してくださったピアニスト朝木春美千氏による記念演奏は、日常とは違う世界が体育館中に広がりました。保護者の皆様も子どもたちの進学が決まり、成長の節目となる卒業式を迎えられ、感無量のことと存じます。在校生、卒業生による送辞、答辞、卒業生や在校生による合唱もそれぞれが見事な内容で、参列者の心に響きました。
学校だよりNo.40(3月28日発行)

持続可能な社会を目指して(学校だよりNo.39)

画像1 画像1
――生徒のコンピテンシーを高める「未来への提言」 ―
 本校の3年生が総合的な学習の時間に取り組んできたことは、地域のことをよく調べた上で一人一人の生徒たちが持続可能な社会の実現を目指した「未来への提言」です。1年生の時には演劇「いのちの用水」で過去の歴史から学び、2年生では東京での社会見学や裾野市での職場体験によって現代の社会について知識を得ました。それらを基盤に持続可能な社会について考え、「未来への提言」として自分の考えを表現しました。実際の発表(プレゼン)は昨年11月に実施しましたが、このほどその成果となる研究内容の概要を冊子にまとめました。冊子は、個人別に(1)研究の結果、(2)未来への提言、という形式で表現し、文章も生徒の手によるパソコン操作によってきれいにまとめられていますので、その一部を紹介いたします。
上掲写真は昨年11月に行われた3年生の「未来への提言」発表会の様子です。
持続可能な社会を目指して(学校だよりNo.39)







県公立高校入試が終わる(学校だよりNo.38)

画像1 画像1
―― 緊張した5教科テストと面接を体験して ――
 3月5日(水)、6日(木)と県公立高校の入学試験が県下一斉に行われました。本校3年生が受験した県公立高は小山高、御殿場高、御殿場南高、裾野高、沼津東高、三島北高、三島長陵高、市立沼津高の8校です。私立高への進学が決定している生徒11名を除き、計26名の生徒たちが受験に臨みました。
 初日はあいにく冷たい雨模様の天気になりましたが、2日間とも無事に受験を終えることができました。後は14日の発表を待つばかりです。受験を終えた生徒たちの感想を掲載いたしますので、ご一読ください。
上掲写真は、入試当日朝、高校受験に向かう3年生たちの姿です。
学校だよりNo.38(3月10日発行)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新任式 入学式準備

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236