最新更新日:2024/05/31
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

5.8 授業の様子(2年国語) 〜わかる・楽しい授業〜 ≪校長室≫

 2年生の国語の授業では、始業前までに国語辞典を係の生徒がいつも通りに配付をしていました。本時の学習活動や道筋を生徒が主体的に取り組めるような学習のめあても具体的に提示されていました。グループ活動では、表の資料から読み取れたことをアウトプットできるようにお互いにノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.7 登校の様子

 風雨共に強い大型連休明けの登校になりました。家庭でゆっくりと過ごした時間もあり、心身ともにリフレッシュできたことと思います。
 学校生活のリズムを取り戻して、楽しく実りある時間が過ごせるように願っています。

 今週もがんばりましょう! 奥中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 来週の予定

5月6日(月)振替休日

5月7日(火)部活動あり
・平常授業
・部活動なし⇒下校完了時刻16:05
・部活動あり⇒下校完了時刻17:30

5月8日(水)部活動あり
・平常授業
・部活動なし⇒下校完了時刻16:05
・部活動あり⇒下校完了時刻17:30

5月9日(木)部活動なし
・平常授業
◎1学期中間テスト範囲発表
・生徒下校完了時刻16:10

5月10日(金)部活動なし
・平常授業
・教育相談(生徒個人面談)7限
・生徒下校完了時刻16:10
・質問学習あり
・質問自習教室(参加生徒のみ)下校完了時刻16:40

○5/11(土)、12(日)の部活動は、テスト週間のため活動休止です。
○5/11(土)に、第1回PTA役員会並びに常任委員会、町内委員会を行います。
大変お忙しい中、ご参加をいただきありがとうございます。以下のような日程で実施しますので、ご予定をお願いします。

☆5月11日(土)
第1回PTA役員会並びに常任委員会、町内委員会
□午前 9時00分〜 9時30分
【PTA役員会】:音楽室
□午前 9時45分〜10時20分
【常任委員会】:図書室
□午前10時30分〜10時50分
【役員会(報告会)】:音楽室
□午前11時00分〜11時30分
【町内委員会】:武道場

・筆記用具、スリッパ(上履き)をご持参ください。
・自転車は武道場南に置いてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

5.2 ご来校ありがとうございました ≪校長室≫

 先日のPTA総会での授業参観では、学級担任による学級活動や道徳の授業などを参観していただきました。今週の学校公開週間では、教科担任による授業をご覧いただきました。
 どの授業も一生懸命に学習活動に取り組む子どもたちの姿が見られました。保護者の皆様には、今後も子どもたちの成長を温かく見守っていただきますようお願いいたします。
 
 大変お忙しい中、多くの保護者の方々や地域の皆様にご来校いただきまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今後も本校の教育活動への深いご理解と、暖かなご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1 授業の様子(1年社会) 〜わかる・楽しい授業〜≪校長室≫

 1年生の社会の授業では、タブレット端末を活用して生徒同士が自分の考えや意見を伝え合い、意見交換をしながら楽しそうに授業に取り組んでいました。
 また、電子黒板を活用して発表をしたり、真剣に仲間の発表を聞いたりしながら、多角的な見方や考え方に触れて、自分の学習課題を整理しながら理解を深めている様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.30 授業の様子(2年国語) 〜わかる・楽しい授業〜≪校長室≫

 現職教育研修として、2年生の国語の授業を参観しました。
 授業開始前の休み時間に係の生徒は、一人一人の机上に国語辞典を配り、教科担任は本時のねらいを黒板に示していました。チャイムと同時に始業の挨拶をしていました。一人一人が大きな声で音読をしながら、ペアやグループ同士でも音読の声を聞きながら、本時の学習教材の理解を深めていました。その後、教科担任による説明を受けながら、より一層、知識や理解が深めていました。生徒たちは、発表者や教師の話を落ち着いた表情でしっかりと聞きながら、真剣に考えている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.30 学校公開週間「わかる・楽しい授業」をめざして ≪校長室≫

 「主体的・対話的で深い学び」を目指した「わかる・楽しい授業」の実践に向けた授業改善について継続的に取り組んでいきます。生徒たちにとって学習をすることが楽しくなるためのさまざまな指導法の工夫を試みながら、理解が深まり、より主体的に学習にできるようにしていきます。
 対話的な活動を通して楽しそうに学習に取り組んでいる子どもたちの姿もありました。今年度も学習マナーの向上と知識・技能の定着を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.30 登校の様子

 大型連休の合間、小雨が降る中での登校になりましたが、今日も元気よくあいさつして登校している姿がありました。
 早いものでいよいよ明日から5月になります。これからの時期、暑く感じられる日も多くなりますので、十分な水分補給を心がけて体調管理に努めましょう。

 今週もがんばりましょう! 奥中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.26 来週の予定

4月29日(月)昭和の日

4月30日(火)部活動あり
・平常授業
□学校公開,授業参観(2〜4限)
・部活動なし⇒下校完了時刻16:05
・部活動あり⇒下校完了時刻17:30

5月1日(水)部活動あり
・平常授業
□学校公開,授業参観(2〜4限)
・部活動なし⇒下校完了時刻16:05
・部活動あり⇒下校完了時刻17:30

5月2日(木)部活動あり
・平常授業
□学校公開,授業参観(2〜4限)
・部活動なし⇒下校完了時刻16:05
・部活動あり⇒下校完了時刻17:30

5月3日(金)憲法記念日

5月4日(土)みどりの日

5月5日(日)こどもの日

○5月3日(金)〜4日(土)の部活動予定につきましては、各部顧問よりお子様を通してご連絡いたします。
○5月5日(日)〜6日(月)の部活動はありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

4.26 ご来校 お待ちしております!《校長室》

 すでにご案内させていただきましたとおりに、下記のように「学校公開日の授業参観」⇐<ここをクリック>を行います。
 たいへんお忙しいとは存じますが、万障繰り合わせてご出席いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 日 程 令和6年4月30日(火)〜5月2日(木)
◎2限 9:55〜10:45
◎3限 10:55〜11:45
◎4限 11:55〜12:45

2 お願い
(1) 当日は、生徒昇降口から入り、授業を参観してください。受付は、各教室前で行います。
○1年生 … 北舎3階123 組 南舎3階45 組 ○2年生 … 北舎4階
○3年生 … 南舎4階 ○7・8組 … 南舎2階
(2)スリッパをご持参ください。
(3)授業中の撮影につきましてはご遠慮ください。
(4)自転車は武道場南側に整頓してとめてください。
(5)お車での来校はご遠慮ください。学校や児童館南、コンビニ、スーパー及び学校周辺への駐車は迷惑にな
りますので、駐車されないようにお願いいたします。

↓ 昨年の授業公開日の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

4.25 現職教育教職員研修会「わかる・楽しい授業」に向けて≪校長室≫

 主体的・対話的で深い学びをめざした「わかる・楽しい授業」の実践に向けた教職員の現職教育研修会を行いました。
 
 各教科の授業において、生徒同士や教師と生徒が互いに対話的な活動を通して、生徒自身が自らの考えや意思をアウトプットできる授業を展開できるように、指導法の工夫などについて、さまざまな意見交換を行いました。
 今年度も「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善に取り組みでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 ご来校ありがとうございました! ≪校長室≫

 ご多用のところ、授業参観、PTA総会、学年保護者会に多数のご出席を賜り、心より感謝申し上げます

 新しい学年で新しいクラスになった最初の授業参観で、活躍して輝き合っている生徒のみなさんの姿がありました。緊張感しながらも挑戦しようと頑張っている姿にあふれていました。
 今後も、様々な授業を通して、学力の定着と豊かな人間性を身につけて大きく成長できるように努めてまいります。
  今年度も保護者の皆様の深いご理解、温かなご支援、ご協力をお願いいたします。

 すでにご案内させていただいています4月30日(火)〜5月2日(木)までの3日間の2〜4限の学校公開日にも、多くの保護者の皆様のご来校をお待ち申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 登校の様子

 昨晩からの雨も上がり、曇り空の中での登校になりました。
 この季節らしく暖かな日が続いていますが、生活のリズムを整えながら体調管理にも努めましょう。本日は、授業参観もあります。一人一人の生徒のみなさんが活躍している姿が見られることを楽しみにしています。
 
 今週もがんばりましょう! 奥中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 来週の予定

4月22日(月)部活動なし
・平常授業 (1~3限 給食後、4限授業参観)
〇授業参観 〔各教室〕
・12:30〜13:20
〇PTA総会[屋内運動場]
・13:35~14:40
〇1年保護者全体会
・14:50 〜 15:50 〔武道場〕
〇2年保護者全体会
・14:50 〜 15:50〔音楽室〕
〇3年保護者全体会
・14:50 〜 15:50〔屋内運動場〕
※当日は、生徒昇降口から入り、授業を参観してください。
※スリッパをご持参ください。
※お車でのご来校はご遠慮ください。

4月23日(火)部活動あり
・平常授業
・内科検診(1年生)13:30〜
・1年生下校完了時刻 16:05
・部活動なし⇒下校完了時刻16:05
・部活動あり⇒下校完了時刻17:30

4月24日(水)部活動あり
・平常授業
・眼科検診(1年、2,3年抽出)13:30
・1年生体験入部16:00~16:40
・1年生下校完了時刻 17:00
・部活動なし⇒下校完了時刻16:05
・部活動あり⇒下校完了時刻17:30

4月25日(木)部活動なし
・平常授業
・生徒下校完了時刻15:35

4月26日(金)部活動あり
・平常授業
・部活動なし⇒下校完了時刻16:05
・部活動あり⇒下校完了時刻17:00

○4月27日(土)〜29日(月)の部活動予定につきましては、各部顧問よりお子様を通してご連絡いたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4.5 令和6年度 1学期始業式 ≪校長室≫

 =式辞より抜粋をふまえて=

 2年生、3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
 新入生を迎え、いよいよ令和6年度の新しいスタートを切りました。

〜式辞に先立ち〜
 後輩となる新入生が気持ちよく入学式を迎えることができるように、昨日の入学式の準備に活躍した新3年生や新2年生のみなさんへ感謝の気持ちを伝えました。

〜式辞より中略〜
 さて、いよいよ、今日から新たな希望に満ちた新年度がスタートしました。
そして、令和6年度1学期が始まります。今年度の始まりにあたり、この1年間を通して、日頃から心がけ、ぜひ、実行してほしいことを3つお話します。

『あたりまえのことをあたりまえにやりきること』
・・・「地道徹底・自立貢献」粘り強く、あきらめず、そして、手を抜かず、最後までやりきる力
・・・「自立貢献」自分で正しく考え、判断して、主体的に行動し、人の役に立つ喜びを感じられる人

『夢を持って挑戦し、感謝すること』
・・・「挑戦」したいことを自分で見つけ、自分の理想の姿を描き、信念をもって夢の実現に向けて、計画的に実行する努力を続けること。夢や目標を持ち、あきらめることなく挑戦してください。そして、「感謝」の気持ちを持ち続ければ、必ずや素晴らしい未来が拓かれると信じています。

『自分の命、すべての命を大切にすること』
・・・かけがえのない奇跡ともいえるような尊い命をもって生きていることを忘れてはいけません。命というものが決して自分だけのものではなく、未来に向かって、自分の命はつながっていくものです。家族をはじめ、多くの人の思いよって生かされ、願われている命です。

〜結びに〜
 「笑顔いっぱい・元気いっぱい」の奥中学校・奥中生になっていきましょう。
 さあ、今日から新学期のスタートです。学校生活すべてに全力で取り組み、毎日を有意義に過ごしてください。
 奥中の先生方は、皆さんを全力で応援します。共にがんばりましょう。

 以上で、一学期始業式の式辞とします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.5 令和6年度 入学式 ≪校長室≫

 =式辞より抜粋=
〜前略〜
 新入生のみなさん。ご入学おめでとうございます。
 いよいよ今日から奥中学校の生徒です。先生方、そして、先輩である2年生、3年生一同、皆さんの入学を心待ちにしていました。今日の喜び、そして、決意を忘れることなく、充実感や達成感に満ちあれた中学校生活を過ごしてほしいと願っています。

〜中略〜
 さて、新入生の皆さん、中学校は、どんな所だと思っていますか。・・・・
 中学校という学びの場は、「大人になるための準備をする場所」になります。社会の中で自立できるために必要な準備や練習をする「大人になるための学びの三年間」になります。

〜中学校の学びの3年間で「挑戦する」ことの大切さにふれて〜
 「勇気」を持って、仲間や先輩、先生、うちの方や地域の方々と共に学び合い、認め合い、輝き合いながら自分を信じて挑戦を続けて、諦めずに努力を続け、お互いに高め合いながら果敢に挑戦することを願いました。

 新入生の皆さんには、「挑戦すること」「自分を信じて努力すること」「仲間を認め尊重すること」を忘れずに、これからの中学校生活を送ってほしいと願い、式辞としました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.4 お待ちしています《校長室》

 新3年生全員と新2年生のリーダー会の人たちが久しぶりに登校しました。明日の入学式の準備を行いました。
 屋内運動場の式場準備をはじめ、1年生の教室に新しい教科書などていねいに運び入れていました。心を込めて新入生を歓迎しようと、校内の隅々まできれいにしました。さすが奥中生の先輩である上級生の姿を感じさせていました。
 新3年生のみなさん、新2年生リーダー会のみなさん、ありがとうございました。そして、奥中生の先輩としての活躍を期待しています。
 
 新入生のみなさん、明日の入学を心待ちしています。
 みなさんとの出会いを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.3 年度当初の予定 ≪校長室≫

4月4日(木)部活動なし
○入学式・始業式の準備
・新3年生生徒登校時刻 8:25
・新2年生リーダー会登校時刻 8:25
・下校予定時刻 10:00

4月5日(金)部活動なし
○令和6年度入学式及び第1学期始業式
・新3年生・新2年生登校時刻 7:40〜7:55まで
・新1年生受付・登校時刻 8:10〜8:25
・入学式 開始時刻 9:00
 ※入学式後、第1学期始業式
・新入生下校時刻 10:40~
・2年生下校開始時刻 10:50〜
・3年生下校完了時刻 11:30

4月6日(土)休日 部活動なし
・第7回PTA役員会10:00〜11:00
(PTA新旧役員会:北舎1階:音楽室)

4月7日(日)休日 部活動なし

4月8日(月)部活動なし
○午前中日課(給食なしで下校)
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
・身体測定
・避難訓練
・生徒下校完了時刻12:30(給食なし)

4月9日(火)部活動なし
○給食開始
・平常日課(学力検査あり)
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
・下校完了時刻14:45

4月10日(水)2.3年生部活動あり
・平常日課(学力検査あり)
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
□学級写真(5限)
・1年生・部活動なし生徒⇒下校完了時刻16:05
・部活動あり生徒⇒下校完了時刻17:30

4月11日(木)部活動なし
・平常授業
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
・委員会(6限)
・生徒下校完了時刻 16:10

4月12日(金)部活動なし
・平常授業
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
□通学団会議
・生徒下校完了時刻16:00

○給食は、4月9日(火)から実施します。
○4月13日(土)〜14日(日)は、すべての部活動はありません。
※大会に参加する部活動(参加生徒)を除きます。
○4月6日(土)10:00〜 第7回PTA役員会(北舎1階:音楽室)が開催されます。PTA役員の皆様には、大変お忙しい中お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4.3 令和6年度 入学式について ≪校長室≫

 いよいよ4月5日(金)に入学式を迎えます。

 すでに2月下旬の入学説明会で、「奥中学校の入学式」のご案内させていただいています。
 入学式当日の日程等につきましてご確認させていただきます。ご準備等でお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
 
 当日は時間に余裕をもってご来校いただきますようお願いいたします。
 
  ・・・・・・・・・・・

1 日 時:令和6年4月5日(金)午前9時より

2 場 所:本校 屋内運動場

3 集 合
・新学級の発表・掲示が「武道場前」で行われます。保護者の方はお子様といっしょにクラスをご確認ください。
・新入生:クラスを確認した後、8時30分までに、晴天時は「グラウンド」に集合します。雨天時は「昇降口」より自分の教室に入ります。
・保護者:8時10分〜25分の間に「屋内運動場入口」で受付をすませて屋内運動場にお入りください。

4 持ち物
・新入生:デイパック・筆記用具・指定のスリッパ・屋運シューズ
・保護者:「就学通知書」・スリッパ・筆記用具

5 その他
・新入生の服装は、中学生の標準服(制服)です。
・当日にやむを得ず欠席をする場合は、8時10分までに「Web版Tetoru(テトル)」で中学校へご連絡ください。
・入学式・始業式後の学級活動終了後にお子様といっしょに下校となります。
・下校時刻は、10時40分ごろになる予定です。

※事前に入学式や始業式を欠席されることになった場合は、すぐに(事前に)中学校までご連絡をお願いいたします

<お問い合わせ先・ご連絡先>
一宮市立奥中学校
担当:教頭 電話28−8761(平日 8:05〜16:35)
画像1 画像1 画像2 画像2

4.2 教職員による救命救急講習 ~現職教育~《校長室》

 新年度を迎えるあたり、尾西消防署今伊勢・奥消防出張所の署員の方にご来校をいただき、教職員が救命救急に必要な心肺蘇生法、AEDやエピペンの使用方法についての現職教育を実施しました。救急対応のシュミレーションや講習を受けながら、改めて確認をしました。
 大切な子どもたちの命を預かる以上、迅速に行動し、処置・対応ができるようにして、今後も継続して子どもたちの学校生活の安全・安心に尽力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192