最新更新日:2024/06/30
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

9.16 来週の予定

9月19日(月)敬老の日

9月20日(火)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻16:15
・1,2年生下校時刻17:00

9月21日(水)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻16:15
・1,2年生下校時刻17:00

9月22日(木)部活動なし
・平常授業
・生徒下校時刻16:30

9月23日(金)秋分の日

○9月19日(月)敬老の日、23日(金)秋分の日、24日(土)、25日(日)の部活動の予定につきましては、各部活動顧問よりお子さまを通してご連絡いたします。

画像1 画像1

9.12 登校の様子

 朝夕は、少しずつ秋の気配を感じられるようになってきましたが、昼間はまだまだ残暑が厳しい日が続いています。しっかりと熱中症対策を講じながら体育祭に向けた練習にも取り組んでいきます。水筒や帽子の持参をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 来週の予定

9月12日(月)部活動なし
・平常授業
・生徒下校時刻 15:05
・体育祭の係打合せ参加生徒下校時刻 15:40

9月13日(火)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻 16:20
・1,2年生下校時刻 17:30

9月14日(水)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻 16:15
・1,2年生下校時刻 17:30

9月15日(木)部活動なし
・平常授業
・生徒下校時刻 16:20

9月16日(金)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻 16:15
・1,2年生下校時刻 17:30

・9月17日(土)、18日(日)、19日(月)祝日の部活動の予定につきましては、各部活動顧問よりお子さまを通してご連絡いたします。
画像1 画像1

9.9 わかる・楽しい授業(数学) 〜学校訪問研修〜 ≪校長室≫

 訪問研修アドバイザーの講師の先生にご来校いただき、授業力の向上への研修を行っていただきました。
 授業参観を通して、教材研究の進め方や指導法の向上を図るために指導や助言をいただきました。
 これからも「わかる・楽しい授業」をめざした授業改善に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.5 わかる・楽しい授業 〜学校訪問研修〜 ≪校長室≫

 訪問研修アドバイザーの先生にお越しいただき、数学の授業を参観していただきました。
 3年生の授業参観では、二次方程式を活用した問題などに取り組んでいました。2年生では、一次関数の解とグラフの関係についての学習をしました。
 アドバイザーの先生からは、授業における指導法についての指導や助言をいただきました。また、生徒のみさなんが先生の話はもちろん、仲間の発表を聞く姿勢がとてもすばらしいとおっしゃっていました。
 これからも「わかる、身につく授業」をめざした授業改善に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.5 確かな学力 〜わかる、楽しい授業〜 ≪校長室≫

 長期のお休みの後の教科の授業が始まりました。いつも通りに授業に集中して落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。
 すばらしいです!!奥中生のみなさん!
 これからも「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善をめざしていきます。今学期も、「わかる・楽しい授業」に向けた授業研究や授業改善を行いながら、学力の向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 登校の様子

 まだまだ残暑が厳しい朝を迎えましたが、今日も元気よくあいさつをして登校していました。各学年とも先週末の教科テストを終え、今日から2学期の教科の授業が始まります。少しでも早く学校の生活リズムを取り戻すことを望みます。
 がんばれ!奥中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 来週の予定

9月5日(月)部活動なし
・平常授業
・委員会活動14:55〜
・生徒下校時刻15:40

9月6日(火)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻16:20
・1,2年生下校時刻17:30

9月7日(水)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻16:15
・1,2年生下校時刻17:30

9月8日(木)部活動なし
・平常授業
・生徒下校時刻16:20

9月9日(金)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻16:15
・1,2年生下校時刻17:30

・9月10日(土)、11日(日)の部活動の予定につきましては、各部活動顧問よりお子さまを通してご連絡いたします。
画像1 画像1

9.1 2学期始業式 ≪校長室≫

 感染症の感染拡大防止のため放送による2学期の始業式を行いました。
 この夏休みにたくましく成長した生徒のみなさんと会えることを楽しみにしていました。
 実りの多い2学期の始まりにあたり2学期始業式の式辞では、各学年の生徒のみなさんに、この夏休みに経験したり、体験したりして学んだことをこの2学期に生かして、さらに大きな成長ができるように次のように伝えました。

○1年生のみなさんは、この夏休みには、本格的に部活動に参加して「奥中生」としての自覚や意識が高まってきたことと思います。この2学期には、奥中生として初めて創り上げる体育祭や合唱コンクールに取り組むことになります。その活動を通して、さらに「奥中生」としての誇りや自信を持つことのできることを期待しています。

○2年生のみなさんは、部活動はもちろん、生徒会や委員会活動なども、実質的な企画や運営をする活動のバトンを3年生から受け取る時期になります。2年生が「奥中の中心」となる2学期でもあります。様々な分野で「学校の中心」であることを自覚して、主体的に取り組むことができることを願っています。その中から、自分の適性も見つけだし、自分の良いところや可能性に気づいてほしいと思います。

○3年生のみなさんは、希望する進路先の実現に向けて、この2学期は本気で学習に励み、進路実現を考える時期です。努力しても、すぐに結果や成果につながらないこともあるかもしれません。それでも、自分の進路の実現に向けて、中学校生活の集大成として、信念持って最大限に努力することを願っています。そして、奥中学校の最上級生である3年生の皆さんには、これまでの奥中学校を卒業した先輩たちが、最上級生として創り上げてきた体育祭や合唱コンクールの伝統を、さらに新しい形として新たな伝統を創り上げてくれることに期待をしています。そして、一人一人が輝きながら活躍する姿を楽しみにしています。

○そして、みなさんには、授業や行事を通して「仲間と共に感動できる2学期」にしてほしいと願っています。このことは、行事だけでなく、日頃の授業や係活動などにおいても、学級の仲間や友達のがんばりを心の底から認め、心動かされた瞬間を共有し合える日々を送ってほしいと思います。

○そのためにも、まずは、「自立・貢献」を心がけてください。特に「自立」では、人の役に立つためには何が必要か、何が大切かを、自分自身で考えてほしいと思います。そして、「貢献」では、仲間とともに人の役に立つことを考えて行動し、人の役に立つ喜びを実感できる人であってください。そして、仲間とともに成長できたことを実感できる2学期にしてほしいと思います。

○今年度の1年間を通して大切にしてほしい3つのこと
『あたりまえのことをあたりまえにやりきること』
『今できることを精一杯やり、挑戦すること』
『自分の命、すべての命を大切にすること』
 
 これから始まる2学期の生活の中でも、この3つは大切にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.1 新学期の登校の様子<校長室>

 長かった夏休みを終わり、今日から2学期が始まりました。
 久しぶりの登校でしたが、しっかりと朝のあいさつをしながら元気よく登校していました。
 今学期も交通ルールを守って、安全な登校ができるようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192