最新更新日:2024/05/27
本日:count up4
昨日:12
総数:60968
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

6年3組学校新聞発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の時から「学校について知りたいこと」をテーマに調査を始めた6年3組の子どもたちは、このほど6枚の学校新聞としてまとめました。今朝、全校に向けて発表を行いました。
 
ひょうたん池新聞(1.2年教室前にある池が作られた経緯と現在の様子)
美術品新聞(校内にある絵画、彫刻、写真等の作者や作品の解説)
亀池新聞(職員室前にある池と池の周りの不思議な形の彫刻について)
ジャンボ新聞(ジャンボすべり台が作られた経緯やインタビュー)
校歌新聞(校歌の作詞作曲者のことや校歌ができた経緯や歌碑について)
不思議学校新聞(6組まであった30年前の教室はどうなっていたか)

 どの新聞も過去の資料(周年記念誌等)を調べたり、資料でわからないことは、当時を知っている方にインタビューしたりしてよくまとめているなと感心しました。発表や掲示された学校壁新聞を読むと、50周年を迎えた本校の歴史がわかり、これまで以上に学校に愛着がわいてきました。 

能楽教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、能楽教室が行われました。能の衣装を身にまとった皆さんが能独特の歩き方で中央の花道を通って入場されると体育館の空気がピンと張りつめました。
 始めに、青木道喜先生から能の歴史について話がありました。そして、いよいよ「土蜘蛛」の上演です。能の独特の語りと所作に子どもたちは驚いた様子でした。能についてより興味が持てるように、青木先生から物語の途中で衣装のことや面(おもて)について解説がありました。特に、クモの糸が手から放たれる場面では子どもたちもびっくりしたり喜んだりしていました。
子どもたちの感想より
・話の場面がどこか分かりやすくて面白かった。昔の言いまわしとかがどんなことを言っているのか想像がふくらんだ。能などの昔の日本の伝統芸能を見るのは初めてだったけど、見ていて面白かった。
・言葉だけだと何を言っているか分からなかったけど、そこに動きや演技があると内容が分かるようになった。そこが能のいい所かなと思った。役者の皆さんの声の大きさにびっくりした。毎日どんな練習をしているのか気になる。初めて日本の伝統芸能を見たけど面白かった。他の作品も見てみたい。
 
 終演の後、質問タイムがありましたが、思った以上に子どもたちから質問が出ました。初めて体験でしたが、興味を持った子どもたち。とても貴重な時間を過ごすことができました。

環カフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環カフェが12月4日に市役所で行われました。本校の6年1組が広い会場で地域の方が大勢見守る中、自分たちの取り組んできた実践を発表することができました。発表後には、参加者の方より以下のような質問や意見をいただきました。

「素直でとても素敵な取り組みだと思いました。私の通っていた小学校に本校の「せせらぎ」のような場所がありましたが、だれもその場所の世話をせず取り壊しになってしまいました。皆さんの代で終わらせるのはもったいないと思います。引き継いでくれる人はいるのですか」
「水中生物がいないとホタルは生息できない。そのためには落ち葉などの葉っぱが必要。しかし、わさびのことを考えると落ち葉などは取り除かないといけない。幸い、話を聞いているとわさびが上(せせらぎの上流)でホタルが下(せせらぎの下流)なのでその点はよいのではと思った。このような取り組みは継続していくことが大事だ」
「(節水の呼びかけの話があったが)私自身、水を無駄に使っていることが多い。(話を聞いて)私も節水をしていかなければと思った」
「(安曇野は)緑が豊富であるが、家の周りをよく見ると緑は減ってきている。気づくことが大事である」

 子どもたちは、地域の方々の貴重なご意見を直接聞くことができました。自分たちが取り組んできた活動の継続を後輩たちに託していきたいという想いを改めて心に強くもった子どもたちでした。

環カフェ本番前の発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、6年1組の子どもたちが本日市役所で行われる環カフェの本番前の発表練習を視聴覚室で行いました。
 6年1組の子どもたちが5年生の時から現在まで総合的な学習の時間で取り組んできたことを以下の5つのステージに分けて発表します。
   1お地蔵様 2せせらぎ 3安曇野の宝 4ホタル 5地下水 
 1組は、「学校の宝、安曇野の宝」をテーマに、地域の歴史や環境に目を向けた取り組みになりました。それぞれのステージで地域の方や外部の専門の方に授業に来ていただいて学習を深めていきました。
 リハーサルでは、自分たちで作ったパワーポイントを操作しながら全員の子どもたちが分担して発表の練習をしました。少し早口になったり、聴き取りにくかったりするところは修正したり、立ち位置の確認をしたりと入念に準備をしました。今日の午後の発表が楽しみです。自分たちの取り組みを堂々と発表して欲しいなと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999