最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:218
総数:942197
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

先生たちの学習会

○1月28日(月)

 今日は、授業後先生たちの学習会がありました。岩倉市役所危機管理課の方を講師に迎え、HUGゲームを利用して避難所開設のシュミレーションを行いました。

 お年寄りの方や小さい子連れの家族、けがをした人,家が全壊した人など様々な被害を想定して,どのように避難所を使ってもらうかをグループで考えました。

 岩倉北小学校は,いざというときに避難所になります。みんなで助け合いましょう。
画像1 画像1

朝礼が行われました

〇 1月28日(月)

 今日は、朝礼が行われました。
 はじめに、表彰伝達がありました。夏休み応募作品の「家庭の日のポスター」の表彰です。寒い中でしたが、大きな声で返事をすることができました。
 つぎに、校長先生からのお話がありました。「えがおプラス」×「思いやりプラス」=「やさしい人」になります。普段の生活で「えがおプラス」「思いやりプラス」を意識して、本当の「やさしい人」になれるように心がけていきましょう。
画像1 画像1

朝礼が行われました

〇 1月21日(月)

 今日は、朝礼が行われました。
 はじめに、校長先生からのお話がありました。1つ目は、本校の取り組みが「第12回キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰」を受賞しました。「染め付け体験」を取り入れた活動から推薦していただき、大変名誉のある賞をいただきました。2つ目は「−41」という数字から、日本で記録された最も低い温度であることを教えていただきました。「大寒」とは、寒さが最も厳しくなる時期のことです。実際には1月26日あたりから2月4日あたりまでが、寒くなると言われています。これから、どんどん冷えてくるので、防寒対策をしっかりしましょう。

 つぎに、週番の先生からのお話があったあと、体育主任の先生から、短縄集会の跳び方の手本を見せてもらいました。「U・S・A]の音楽に合わせて跳んだり踊ったりして、とても盛り上がりました。短縄集会もいよいよ来週に迫ってきました。練習の成果を発揮できるように、たくさん練習しましょう。
画像1 画像1

アルミ缶回収・あいさつ運動がありました

〇 1月15日(火)

 今日は、アルミ缶回収とあいさつ運動がありました。寒くても手にぶら下げて、たくさんの児童が持ってきてくれました。また、大きな声でPTAの方にあいさつしていました。
画像1 画像1

突然地震が来たら・・・

○ 1月10日(木)
 
 お昼の休み時間に、予告なしの地震の避難訓練を行いました。揺れに対して“シェイクアウト”の姿勢で身を守る行動をした後に、校舎内で崩れた場所を回避して、運動場に避難する訓練でした。

 近くにいたの先生の指示に従って、全校児童が安全に素早く避難することができました。
画像1 画像1

学級活動

○ 1月7日(月)
 始業式と大掃除の後は、各学級で今学期最初の学級活動がありました。日誌の答え合わせをしたり、宿題を集めたり、本年の目標や3学期の目標を発表しあったりしていました。みな笑顔で、素敵な3学期の幕開けとなりました。
画像1 画像1

3学期始業式

○ 1月7日(月)

 3学期が始まりました。

 始業式で、校長先生から干支の「亥」と孔子が弟子に諭した「恕」にまつわる話を聞きました。「今年は、次の段階に頑張れるよう準備をする年に、また、笑顔プラスに更に思いやりプラスにする年にしていきましょう。」という内容でした。

 3学期は52日(6年生は50日)と短いのですが、充実した毎日にしましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221