最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:202
総数:940390
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

避難訓練

○ 1月12日(木)
 「昼休み中に地震が起きたら」という設定で、子どもたちに事前に予告をしないで避難訓練を行いました。休み時間ということで、校内のあちこちで活動していた子どもたちも、緊急放送で運動場に学級ごとに5分で集合することができました。今回は取り残された子どもを職員が救助する訓練も行いました。教頭先生から、「自分より年下の子に声をかけ助けてあげることができましたか?」と問われ、何人かの高学年の子どもたちが手を上げていました。
画像1 画像1

3学期がんばるぞ!1

○ 1月6日(金)
 始業式の後、学級では今学期最初の学級活動がありました。3学期の目標を発表したり、宿題を集めたり、日誌の答え合わせをしたりしました。また、新しい教材が配られ、記名をしながら3学期の学習を楽しみにページをめくっていました。担任の話を聞いて素敵な笑顔を見せる子どもたちが印象的でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

○ 1月6日(金)
 3学期が始まりました。
 校長先生から、飛行機に関わる仕事をするという中学生からの夢を実現させたナオキとソネジという二人の男性についての話を聞きました。「夢は心の中で思っているだけでなく、口に出して宣言してみましょう。そうすることで、夢が叶います」という話がありました。
 3学期は54日(6年生は49日)と短いのですが、充実した毎日にしていきたいと思います。
画像1 画像1

2学期最後の学級活動(5年・6年・6組7組)

○ 12月22日(木)
 冬休み中の生活について再度確認がありました。通知表をもらい、そっと教室で自分を見つめるのが高学年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の学級活動(3年・4年)

○ 12月22日(木)
 通知表を渡しながら、2学期もがんばりましたと握手をする光景も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の学級活動(1年・2年)

○ 12月22日(木)
 担任は、一人一人の子どもたちに、2学期がんばったことや今後の課題を話しながら通知表を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式2

○ 12月22日(木)
 終業式の後、生徒指導の先生から冬休みのくらしについて、「とりどし」の語呂に合わせて話がありました。
 「と」とってもお金は大事!お年玉など無駄使いしないように!
 「り」リズムをくずさないように!早寝早起き朝ご飯
 「ど」どんどんお手伝いをしよう!
 「し」しっかり命を守る!安全に気を付け、自分の命は自分で守ろう!
画像1 画像1

2学期終業式1

○ 12月22日(木)
 どの学年も整然と体育館に入場し、落ち着いた雰囲気の中、2学期の終業式が行われました。校長先生から、2学期の子どもたちのがんばりを褒めてもらい、次の2点の話を聞きました。
 「はたらく」とは「はた(周りの人)を笑顔にする」ことです。周りの人が笑顔で楽になるように活躍してください。
 一人一人の体の遺伝子は、少なく見積もって5000人の遺伝子を引き継いでいることが確認できるそうです。すばらしいご先祖の遺伝子をたくさん引き継いでいます。「それは無理」と思わないで、5000ものすばらしい遺伝子を引き継いでいるんだから「余裕だ」と思って、「やれる!」「やってやるぞ!」という意欲をもって、3学期に向け目標を立てがんばりましょう。
 
画像1 画像1

北っ子作品展盛況でした!2

○ 11月19日(土)
 6・7組の迫力のある絵に多くの方が足を止め、鑑賞されていました。クラブ活動の様子も見ていただき、これからの活動の励みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北っ子作品展盛況でした!1

○ 11月19日(土)
 おうちの方と一緒に鑑賞して作品を褒めてもらい、うれしそうな子どもたちの姿が多く見られました。
 本日は、足下の悪い中でしたが、多くの方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開(4・5・6年)

○ 11月19日(土)
 高学年は、理科の実験や卒業に向けての合唱なども見ていただきました。2学期末になり、ペアやグループでの話し合いを通して、学びを深めることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開(1・2・3年)

○ 11月19日(土)
 2時間目に授業公開がありました。ご両親だけでなく、おじいさま、おばあさまの参観もあり、子どもたちは大はりきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開(6・7組)

○ 11月19日(土)
 6組は年賀状の書き方を学びました。7組は、クイズをしながら、ことばの学習をしました。
画像1 画像1

授業参観(4・5・6年生)

○ 10月22日(土)
 高学年の授業参観の様子です。
 左上から右回りに4年生は、国語、学級活動、社会、国語。5年生は、社会、国語、算数。6年生は、算数、図画工作、図画工作、国語の授業です。高学年は、おうちの方と一緒に作品を作ったり、考えたりする活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(1・2・3年生)

○ 10月22日(土)
 写真は左上から右回りに1年生は、学級活動、国語、道徳、算数。2年生は、音楽、算数、国語、道徳。3年生は、全学級国語の授業で、学校生活の中で調べたことを発表しました。土曜日ということで、たくさんの保護者の皆さんが来てくださって、子どもたちは大喜びでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会4

子どもたちの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会3

子どもたちの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会2

子どもたちの活躍の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会

○ 10月5日(水)
 天気が心配でしたが、多くの先生に見送られ出発しました。
 選手は、仲間の応援の声が記録を伸ばしてくれたと言っていました。応援団は、声をからして一生懸命応援しました。応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。選手も応援団も満足げで学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間に避難訓練

○ 9月30日(金)
 2時間目後の休み時間に、避難訓練を行いました。運動場、廊下、階段、教室などいろいろな場所にいた子どもたちは、まずは姿勢を低くして自分の安全を確保していました。その後運動場に避難しました。教頭先生から「高学年は低学年の安全にも気を配ってあげましょう」との話がありました。みんなで声をかけ合って、自分たちの命は、自分たちで守るという意識をもち生活してほしいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 アルミ缶回収
2/16 授業参観  2分の1成人式(4年)
学校評議員会 委員会活動(5・6年)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221