最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:211
総数:941497
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

授業公開日 その1

9月7日(金)
 北館1階2階の教室の授業公開日,4時間目の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日 その2

9月7日(金)
 4時間目,北館3階,本館2階3階の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

9月7日(金)
 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は,休み時間中に地震が起き,火災も発生したという想定で実施しました。授業中ではないので,担任の先生の指示に頼ることなくどうしたら自分の命を守ることができるかを考えて行動する訓練でした。けがをして自分で避難できなくなった子も設定するというより実践的な訓練ができました。
 避難完了後は,5年生6年生は消火訓練,1年生〜3年生は煙体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界恒久平和への願いを胸に

画像1 画像1
 私は、この夏休みに平和派遣団の一員として長崎を訪れ、原爆資料館で原爆の恐ろしさを3つ学びました。
 4000度とも言われる熱線。建物を無残な姿にする爆風。そして目に見えなくて人の細胞を破壊する放射線。原爆は、あまりにも恐ろしく残こくで胸が張り裂けそうになりました。
 また、平和祈念式典の会場には、数え切れないくらいの千羽鶴がささげてあり、平和への思いの強さを改めて実感しました。
 67年経った今なお、原爆の後遺症で苦しむ人たちが数多くいることを知りました。おろかな戦争は、もう二度とくり返してはいけないと心に強く思います。
 長崎で見たこと、聞いたことを胸にきざむとともに、自分は毎日楽しく家族や友達とふれあえることに感謝し、世界の平和が続くことを心から願います。
 そして、戦争のおろかさと平和の尊さを1人でも多くの人に伝えていきたいと思います。

消防クラブ1日入校で学んだこと

 7月26日、尾張旭市にある愛知県消防学校に1日入校しました。いちばん勉強になったのは、煙でいっぱいの部屋を歩く体験でした。
 実は、火災の時に最もこわいのは煙なのです。煙を吸ってしまうと、体が動かなくなったり、息ができなくなったりたいへんなことになります。そうならないための方法を4つ紹介します。
 1つめは姿勢を低くすることです。煙は上へ上へと上がっていくので、下の方の空気は上の方の空気よりきれいだからです。2つめは「お・は・し・も」をしっかり守ることです。3つめは壁をさわりながら歩くことです。煙が充満した部屋の中は暗くなります。そのため、壁をつたっていけば出口にたどり着くことができるからです。4つめはハンカチで口、鼻を押さえることです。できるだけ煙を吸わないようにするために、ハンカチで口、鼻を押さえます。この4つのことを覚えておくと火災の時に役に立つと思います。
 最後に、ぼくが消防学校に行って思ったことは、「火を使うときはふざけてはいけない」ということです。たとえ小さな炎でも燃えうつれば大きな炎に変わります。万が一、火災が起きたとしても、1人で消そうと思わず助けを求めることが大切だと思いました。
画像1 画像1

青少年赤十字リーダーシップトレーニングに参加して

 青少年赤十字は、人々の幸せや世界の平和のために尽くせる人間になることを目的として活動しています。北小学校でも、毎年「赤い羽根募金」をしています。これも赤十字活動の一つです。
 8月1日から3日間、私は青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターに参加してきました。そこでは、赤十字についてたくさんのことを学んできました。その中でも、私がいちばん心に残ったのは救急実技法です。けがをしたときの止血法、ねんざをしたときの包帯の巻き方などを学びました。
 これから、学んだことをいろいろな人に広めたり、だれかがけがをしたときに役立てたりと、生かしていきたいと思います。
 今年も、赤い羽根募金などの活動を行う予定なので、みなさんも協力をお願いします。 
画像1 画像1

2学期始業式

9月3日(月)
 今日は2学期の始業式でした。夏休みを満喫した元気な子どもたちで体育館はいっぱいです。校長先生のお話に続いて,9月から月曜日と木曜日に新たに「サポート実習」に来る大学院生の紹介がありました。続いて,夏休み中に学校を代表して長崎平和派遣団や,少年消防クラブ1日入校,青少年赤十字リーダーシップトレーニングに参加した6年生からの報告会がありました。(報告の内容全文は別ページで紹介します。)また,平和派遣団として長崎ピースフォーラムに参加者と,消防クラブ1日入校者には,修了証が手渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生登校)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221