最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:58
総数:629143
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/13 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 一足早く、校長室に小さな二人の西成っ子サンタさんがやってきました。2年生の学年園で育てたピーマンを収穫して、校長先生に届けに来てくれたのです。美味しそうなピーマンと一緒に、素敵な笑顔も届けてくれて、とっても嬉しかったですよ!ありがとうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝は、集会の前に、表彰伝達が3つ行われました。
 一つ目は、第48回西尾張ビーチボール大会ジュニア低学年の部で、見事に優勝を果たした西成小4年生の児童たちに、協会から賞状と優勝カップが贈られました。
 二つ目は、第6回いわくらキッズ・ティーボールカップで、西成クラブのメンバーが3位になり、賞状と盾が贈られました。
 最後に、江南市長旗第19回江南市スポーツ少年団軟式野球交流大会で、準優勝をした西成クラブの児童に、賞状と盾が贈られました。
 みんな、日頃の練習の成果が出せましたね。よく頑張りました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝は、朝礼の前に表彰伝達が行われました。
 昨日行われた「西成連区球技大会(ドッチビー大会)」において、2・3・4年生のチームが、接戦を制して見事に優勝したので、トロフィーが渡されました。
 みんなよく頑張りました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 教育アドバイザーによる指導

 若い先生の授業力向上に向けて、授業を参観し、ご指導してくださる教育アドバイザーの先生が来校されました。
 今日は2名の先生が、共に算数の授業に取り組み、手立てや児童とのかかわり方などについてのご指導を受けました。これからの成長の糧となるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 Meet朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝行われた、Meet朝礼での校長先生からのお話は、以下の通りです。


 先週の火曜日・水曜日と6年生は修学旅行で、奈良・京都を訪れました。どの見学地も、他の修学旅行生や観光客でいっぱいでした。外国の方もたくさん見かけました。
 そんな中で、6年生の皆さんは、集合時刻の5分前集合をきちんと実行し、全員がそろって整列するなど、時間をしっかりと守って、規律ある行動ができました。また、バスの運転手さんやガイドさんを始め、宿泊した旅館の方々にはもちろんのこと、観光地で出会う他の小学生や外国人にも、気持ちの良い挨拶をしていました。旅行における感謝の気持ちを挨拶という形でしっかりと表していました。そして、この二日間を仲間や先生方と一緒に、思い切り楽しむことができ、最高の思い出を作ってきました。さすが、西成小の最高学年です。西成小の顔として、規律ある行動をとり、感謝の気持ちを忘れずに、楽しく過ごしてきたのです。
 1〜5年生の皆さんも、こうした6年生の姿を良き手本として、今月22日の校外学習では、クラスや学年の友達と一緒に、ルールや約束を守り、ありがとうの気もちを忘れずに、みんなで仲良く楽しんで、良い思い出をつくってきてほしいと思います。これは、校長先生の願いでもあります。

 さて、「○○の秋」とよく言われますが、中でも「読書の秋」は多くの人が思い浮かべるのではないでしょうか。夜の時間が長くなり、気候も安定した秋こそ、様々な活動が充実する時期なので、読書にも集中できるということで、「読書の秋」と言われているようです。
 そのような時期でもある、今日6日(月)〜17日(金)までを「わくわく読書週間」として、読書に親しむ校内のイベントや取り組みが行われていきます。
 ところで、皆さんは読書が好きですか。本が好きな皆さんではありますが、今日から始まるいろいろなイベントや取り組みを通して、さらに多くの本や今まで読んでいない分類の本なども読んでみてほしいと思っています。

 本を読むと、様々な場所や時代を知ることができます。本当なら経験できないようなことも、本でなら感じることができます。今まで知らなかった世界のことを知ったり、未来のことを考えることができたりもします。つまり、本を読むことで、自分自身の考えや思いを広げたり、自分のことを伝える言葉を増やしたりすることができます。
 そして、本を通して、様々な考えや文化や生活などを知り、それぞれの良さを認め合いながら、共に暮らすことができるようになります。これから未来を切り開いていくみなさんが、様々な本と出会うことで、一人一人の可能性を広げていってほしいと思います。読書をすることで心に栄養を与え、豊かな心で成長していってほしいと思います。

10/23 委員長任命式

 今朝のGoogleMeet朝礼では、後期の各種委員会委員長の任命式が行われました。委員長の児童には一人ずつ任命状が校長先生から渡されました。半年間、学校や全校児童のために、委員会の代表として頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝の表彰伝達では、西成連区地域づくり協議会主催の「健全育成標語」において、学校代表に選ばれた1年生男子児童に、記念品が贈られました。作品については、西成連区内の各小中学校に、それぞれの学校代表作品と共に、クリアファイルに印刷されて配られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 任命式 〜児童会役員・代議員・学級委員〜

 今朝のGoogleMeet朝礼では、後期の児童会役員、代議員、学級委員の任命式が行われました。児童会役員一人一人に、代議員と学級委員については、代表の児童に任命状を渡しました。これから半年間、全校児童や学級の仲間のために頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 校内現職教育 特別研究授業協議会

 研究授業終了後、図書館において研究協議会が開かれました。授業者の反省を受け、グループごとに、子どもたちの活動の様子、指導の手立ての工夫についてなど、様々な協議がなされていました。
 授業力向上のため、指導主事からの指導・助言、協議した内容を基に、今後の指導に生かしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 西成地区運動会

 「西成地区運動会」を参観してきました。西成東小学校が会場となり、4年ぶりの開催となりました。西成っ子たちは、学年ごとにそれぞれいろいろな競技に参加をして、みんな元気に笑顔で、お家の人や地域のお友だちと一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1

10/3 きらわく体育発表会〜開会式〜

 絶好の秋晴れの下、本日、「きらわく体育発表会」が開催されました。GoogleMeetによる開会式での校長先生のお話は、以下の通りです。
 その後、児童代表として、児童会長が立派に宣誓をしました。


 みなさん。おはようございます。今日は、1日(日)に中止・延期となっていた西成小学校「きらわく体育発表会」が行われます。とても良い天気となり、体育発表会にふさわしい日となりました。今朝、登校してくるみなさんの姿からは、代休日で気持ちを切り替えた「やる気」が伝わってきました。
 今日は、各学年でダンスと競争種目が行われます。初めて参加する1年生はもちろん、すべてのみなさんに頑張ってやり抜いてほしいことは、先週お話した三つのことです。そうです、「シュワッチ」でしたね。
 
 一つめは、集中。今日の自分が一番良かったといえるように「気持ちをこめること」です。西成っ子の集中力を見せてください。
 二つ目は、和(輪)の心。友達と「心を合わせること」です。心を一つに、気持ちを一つに、全員の力できらわく体育発表会を成功させることです。
 三つ目は、チームワーク。そのために大切なのは、「個人ワーク、一人一人の力」です。身につけてきた自分の力を信じて、自信を持って全力で出し切りましょう。これまでに練習してきたことは、今日のためにあるのです。
 
 そして、6年生は小学校最後の体育的行事となります。自分の心にはもちろん、見る人たちの心にも君たちの輝く姿を残すように頑張ってほしいと思います。まぶしく、はげしく輝いてくださいね。
 
 それでは、4年生の○○さんの考えた今年のキャッチフレーズ「みんなが主役!はじけるえがお 西成っ子!」をみんなで言いましょう。体育発表会の主役となる自分の力を信じて、自信あふれる笑顔はじけて頑張る姿は、きらきら輝き、心をわくわくさせます。一人一人が全力で駆け抜けられるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 先生たちも勉強しています

 先日に引き続き、2回目の研究授業検討会が行われました。より良い授業となるよう、全員の先生で子どもたちへの支援や手立てを話し合っています。子どもたちの学力向上には、先生たちの授業力向上が大切です。互いの力量向上のために頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 Meet朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のGoogle Meetで行われた朝礼では、体育発表会を一週間後に控えて、校長先生からのお話が以下のようにありました。


 今週で9月も終わり、2学期が始まってから、約1か月が過ぎようとしています。時間がたつのは本当に早いものです。2学期が始まってからも、毎日とても暑い日が続いていますが、適度な水分補給で熱中症に気をつけながら、コロナやインフルエンザ予防として、手洗い・うがい、換気を心がけるなど、日頃から先生たちと一緒に、健康で安全な生活をしていることに、校長先生は大変嬉しく思います。2学期は、これから体育発表会を始めとして、たくさんの行事が行われていきます。引き続き、自分自身の健康管理と、みんなの安心・安全な学校生活に努めていきましょう。

 さて、いよいよ次の日曜日、10月1日は「きらわく体育発表会」ですね。体育の授業で行われている、みなさんの熱の入った練習を見ていると、本番当日がとても楽しみになってきました。笑顔いっぱいに元気に楽しく踊っている姿は、きらきらと輝いていて、気持ちがわくわくしてきます。練習時間も、残りわずかとなってきました。最後まで一生懸命に取り組んで、体育発表会を成功させてほしいと願っています。
 そこで今日は、近づく体育発表会を前に、「自信を持つ」ということについてお話したいと思います。「自分はこれだけ練習してきたんだ」「誰にも負けないくらい頑張って練習したんだ」という気持ちで、自分がやってきたこと、自分が身につけてきたこと、自分の力を信じて、本番当日を迎えてほしいと思います。「自分を信じる」それが「自信」に繋がっていくのです。
 昨日、屋内運動場でビーチボールバレーの大会が行われました。出場した人もいますね。先生はその中で、失敗しても成功しても、1つのプレーが終わるたびに集まって、声を出し、励まし合って次のプレーに臨んでいるチームの姿を見ました。一人一人がボールを必死に追いかけ、「ワンプレー、ワンチーム」で、試合を重ねるごとに上手くなっていきました。一人一人の力とチームの力ですね。まさに、現在行われている「W杯ラグビー」の日本代表チームと同じですね。「ワンプレー、ワンチーム」で戦い抜いている姿は、たくさんの人の心を惹きつけ、感動を呼び起こします。

 そういえば、去年、校長先生から、体育発表会を成功させる魔法の言葉を伝えましたが、覚えていますか。ウルトラマンが気合を入れるときに出す言葉、「シュワッチ!」です。この魔法の言葉の意味はというと、
  「シュ」集中  「ワッ」和(輪)の心  「チ」チームワーク
「みんなで取り組むいろいろなことに、集中して、心一つの輪になって、チームワークよく頑張っていこう」でしたね。校長室前の廊下にも掲示してあります。

 さあ、あと1週間、最後の仕上げですよ。魔法の言葉「シュワッチ!」で頑張っていきましょう。本番をとても楽しみにしています。
 最後に、今年の体育発表会のスローガンをみんなで言いましょう。「みんなが主役!はじけるえがお 西成っ子!」

9/25 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝の朝礼では、たくさんの表彰伝達が行われました。
 まずは、「第72回一宮市子ども写生大会」で、各学年代表として入賞した児童に、それぞれ賞状を渡しました。
 また、「ピティナ・ピアノコンペティション 中部日本デュオ地区本選」において、大変優秀な成績を収めた6年生と3年生の女子児童に、それぞれ賞状が贈られました。
 続いて、一宮市民剣道大会では、小学生5・6年女子の部で第2位となった5年生女子に賞状とメダルが、さらに一宮市民サッカー後期大会少年の部では西成スクールが第3位に入り、賞状と盾が代表児童に渡されました。
 みんな本当によく頑張りました。おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 夏季研修伝達講習会

 昼食後、先生たちは、現職教育として「夏季研修伝達講習会」を行いました。
 各々が夏季休業中に参加してきた様々な分野の研修について、学んできた内容がまとめられた資料に基づいて、短い時間ではありましたが、全員に向けて伝達をしました。
 なお研修内容の資料については、今後いつでも活用できるようにと、Google Drive内に保存をして、全員で共有をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内運動場で行われた始業式で、校長先生からは、以下のようなお話がされました。


 みなさん、おはようございます。今朝、門のところでみなさんを迎えていると、1学期と同じように「おはようございます」という元気な挨拶がたくさん聞こえてきました。
 今年の夏は、全国的に体温を越えるぐらいのとても厳しい暑さが続きましたが、熱中症には気をつけて過ごしていたようですね。ここからみなさんの顔を見ていると、どの子も、顔色が良く、目はキラキラと輝き、元気に「よし頑張るぞ」という気持ちがひしひしと伝わってきます。

 ではここで、みなさんにこの夏休みを振り返ってもらいたいと思います。この夏休みに自分が立てためあてについて、しっかりとできた人は手をあげてください。自信を持ってあげてください。素晴らしいですね。まあできたかなという人も手をあげましょう。いいですね。えらいですよ。みんなで自分に拍手をしましょう。
 たくさんの人が良い夏休みを過ごしたようですね。頑張ったことはもちろんよいのですが、何より良かったのは、今日の始業式に、元気いっぱい、笑顔いっぱいのみなさんに会えたことです。校長先生も先生方もみんなとても嬉しいです。1学期の終業式でお話したことをよく守り、命を大切にして、大きなけがをしたり病気になったりする人もなく、とにかく一人の事故もなく、みなさんが元気にそろって登校したことは、当たり前のことですが、とても大切なことです。さすが西成小の子どもたちです。本当にありがとう。

 さあ、いよいよ今日から2学期が始まります。長い期間ですが、体育発表会や観劇会、修学旅行に校外学習と、楽しい行事がたくさんあります。そして、暑い季節から、秋晴れの下に大変過ごしやすい気候となり、読書や勉強が集中してできる季節であり、落ち着いて生活しやすい季節でもあります。
 校長先生は、出校日でもお話した通り、たくさん本を読みました。みなさんも読んだことと思います。これを2学期も続けましょう。また1学期の終わりごろから、校内で少し汚れが目に付くところが出てきました。2学期から、全校のみなさんで力を合わせて掃除をがんばりましょう。西成っ子ピカピカ大作戦をしましょう。
 そのために、読書と掃除に共通して必要なことがあります。それは、集中力が必要だということです。集中力は、勉強や運動にも必要な力です。この「本をたくさん読む」「掃除を一生懸命やる」ことをがんばれば、集中力が身について、勉強や運動の力も伸びてくるかもしれません。これからが楽しみです。

 そこで、今日は2つの「積み重ね」についてお話をします。
 1つ目は、「植物の積み重ね」です。みなさんは、それぞれの学年でいろいろな植物の種や苗を育てました。これは、5年生が育てている「稲」の写真です。みなさんが食べている1粒のお米がこんなに大きくなり、秋にはたくさんのお米の収穫ができます。稲がこんなに大きく育つのは、3つの積み重ねのおかげです。1「水」2「草取りなどの世話」3「太陽の光」です。稲の成長を西成小の生活に例えると、「水」は毎日の授業や給食。「草取りなどの世話」はキャンプに修学旅行、体育発表会などの行事。「太陽の光」はみなさんの笑顔です。この3つの積み重ねでみなさんは大きく育っていきます。この2学期は、みなさんが大きく育つための授業・行事・明るい笑顔を積み重ねていきましょう。特に笑顔はみなさんが幸せになる贈り物です。
 2つ目の積み重ねについてです。このおもちゃ「ジェンガ」を知っていますか。これは積み重ねて遊ぶおもちゃです。しかし、上手に積み重ならなかったり、バランスを崩したりすると倒れることがあります。私たちもちょっとした心ない言葉で心を痛めてしまうことがあります。人の嫌がることを言うことは、その人の心を傷つけます。いじめに繋がります。絶対に言わないようにしましょう。また嫌なことを言われたら「その言葉はやめてください」と言えるようにしましょう。みなさんの心は、やっぱり優しい心を積み重ねていくと自分も良い気持ちで暮らしていけます。そして笑顔で暮らしていけます。

 最後に、今日、9月1日は何の日か知っていますか。そう、「防災の日」です。今から、ちょうど100年前の1923年9月1日に、東京、横浜を中心に大きな地震が起こり、多くの建物が壊れました。そして、地震による火災の発生で、3日間も火が燃え続け、たくさんの家が焼け、大勢の人が亡くなりました。「関東大震災」という言葉を聞いたことがあるでしょう。夏休み中も、集中豪雨や台風などで多くの方々が亡くなり、大きな被害にあいました。地震をはじめ、こうした災害は、いつ自分の身に降りかかるか分かりません。「とっさの時には自分の安全が守れること、自分の命は自分で守る」という気持ちは常に持っていなくてはなりません。だから、学校では避難訓練をしています。この機会に、災害が起こったらどうしたらよいか、お家の人と話し合っておきましょう。

8/3 「ラーケーションの日」の届け出について

 本日、「ラーケーションの日」の届け出についての文書を、tetoruで添付にて配信いたしました。以下のタイトルをクリックしてもご覧いただけますので、ご確認ください。

  「ラーケーションの日」の届け出について
画像1 画像1

8/3 全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも3分の1が過ぎ、今日は全校出校日となりました。久しぶりに元気な西成っ子たちが、登校してきました。真っ黒に日焼けをした子が、笑顔で「おはようございます」とあいさつをして門を通っていきました。

 Meet朝礼では、校長先生より、以下のようなお話がありました。


 42日間の夏休みも、ちょうど2週間が過ぎました。皆さんはどのように過ごしていますか。終業式の日に立てた「夏休みのめあて」は、できていますか。宿題や読書は順調に進んでいますか。暑さに負けず、運動に頑張っている人や家の手伝いに毎日励んでいる人も、きっといることと思います。

 さて、WBCでも大活躍し、現在メジャーリーグですごい成績を上げている大谷選手のことは、みんなも知っていることと思います。あるインタビューで、大谷選手が答えた言葉が、校長先生の心にグッと届きました。それは、「好きなことを、より一層頑張れたら毎日良い1日になるんじゃないかなと思っています」という言葉です。
 もし、自分の好きなことを毎日できたら、それは素晴らしいことです。でも、多くの人は、必ずしも「好きなことを毎日できる」わけではありませんね。時には、嫌なことも辛いことも、しなければならないのが人生です。でも、そうして嫌なことに必死に取り組んでいくことで、「嫌いなこと」が「好きになる」こともあります。そこで必要なのが「好きになる努力」です。
 「好きになる努力」をするときに、大事なことが2つあります。
 1つ目は、「自分の気もちを意識しすぎないこと」です。好きとか嫌いとか、気持ちにとらわれると、上手くいかなくなりがちです。
 2つ目は、「無我夢中になること」です。人が何か集中し、無我夢中になるとき、「私が、私が」と自分のことを考えたり、意識したりすることはありません。自分のやるべきことを、ただひたすらしているだけです。
今していることに無我夢中になれているとき、好きとか嫌いの気もちを意識することはありません。ですので、「自分の気もちを意識しすぎないこと」と「無我夢中」はリンクしています。「好きになる努力」を重ねて、良い一日を過ごしていきたいものですね。
 大谷選手は、「好きになる努力」をたくさん重ねてきて、すごい選手になったのです。みなさんも、この夏休みというチャンスを生かして、夏休みだからこそできることに、続けて、休まず、進んで、実りあるものにするためにチャレンジしていますね。まだの人は、時間は十分に残されています。大谷選手のように、目標に向かって、チャンスをつかんでチャレンジし、いろいろな経験や体験を通して、楽しく素敵な思い出を作っていってください。

 そのためにも、終業式の日に、生活担当の野々部先生がお話された、5用心をきちんと守って、残りの日々を生活していきましょう。
 1つ目の「熱中症」。まだまだ暑い日が続きます。こまめに水分を取るなど、熱中症に気をつけて過ごしてください。規則正しい生活を心がけ、生活リズムが乱れないようにしていきましょう。
 2つ目の「水の事故」。暑いからといって、立ち入り禁止の場所には入っていませんね。川や海などの近くで遊ぶ時は、必ずお家の人の言うことをよく聞いてください。
 3つ目は「犯罪」です。不審な人に出会ったら「いかのおすし」を忘れず行動していますね。また、お店の物を勝手に取ってしまう「万引き」は犯罪です。お家の人と相談して、必ずお金を払って買ってください。
 4つ目は「ゲーム・スマホ、ネットなどのトラブル」。悪口など人が傷つくような書きこみや発言は、絶対にしていませんね。ゲームのやりすぎはいけませんよ。
 最後、5つ目は「交通事故」でした。西成小学校は、交通事故ゼロ5年間を達成して表彰を受けました。今、6年目に入っており、この夏休み中も今のところ、交通事故の連絡は受けていませんので、ほっとしています。西成っ子みんなが、交通安全をしっかりと意識している証ですね。

 夏休みは、残り4週間で28日もあります。最後までみんなが充実した夏休みを過ごし、次の出校日である17日に、そして2学期始業式の9月1日には、全員がまた元気に学校に来ることができることを、先生たちみんなが楽しみにしています。

8/3 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 全校出校日の朝礼で、表彰伝達が行われました。
 第5回一宮市民サッカー前期大会少年の部で、西成小チームが、5人制1年生の部で3位、7人制5年生の部で3位に入賞しました。みんなよく頑張りました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 交通事故に気をつけよう

画像1 画像1
 西成小学校は交通事故ゼロ5年間を達成し、一宮市や一宮警察から表彰を受けています。今年度、交通事故ゼロ6年目を継続中です。日頃から、西成っ子の安全な登下校などを、保護者の皆様や見守り隊の方々をはじめとして、たくさんの地域の方々に支えていただいているおかげです。本当にありがとうございます。
 夏休み中も、西成っ子たちが交通安全に気をつけて生活できるよう、見守っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也