最新更新日:2024/06/01
本日:count up106
昨日:150
総数:625412
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/30 一宮手をつなぐ子らの教育展

 今日は、一宮スポーツ文化センターで開催されている「一宮手をつなぐ子らの教育展」に行ってきました。市内の各小中学校の特別支援学級の児童生徒の作品などが展示されています。どの作品にも、子どもたちの頑張りが表れていて、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝は臨時のGoogle Meet朝礼で、表彰伝達が行われました。市内の小中学校ごとに、1名ずつの善行児童生徒が選ばれました。西成小学校からは、6年生の女子が選ばれ、一宮市社会福祉協議会より表彰状と副賞をいただきました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 先生たちも頑張っています!

 今日は、教育アドバイザーの先生に来校していただき、若手教師の授業力向上のために、授業を見ていただきました。
 2人とも、算数の授業を行いました。学習内容は、1年生は「大きな数」、3年生は「三角形」の単元でした。
 授業の流れや手立てなどを記した指導案を基に、アドバイザーの先生に板書、発問、机間指導、全体への働きかけ、個への声かけなど、児童の反応や様子も含めて、多岐にわたる指導をしていただきました。
 この1時間のために、今日までいろいろと考え工夫した成果を出すことができていたのか、指導後の二人の先生の表情や言葉には、充実感が感じられました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。各学級で朝の会が終わると、Google Meetによる3学期始業式が行われました。以下が、校長先生からのお話の内容です。


 みなさん、新年あけましておめでとうございます。2022年、令和4年がいよいよ始まりました。新型コロナウイルス感染症については、まだまだ心配な状態が続いており、気を緩めることができません。年末から年始にかけて、新種のオミクロン株により感染者数が急増してきており、愛知県もその傾向が出てきています。今日から始まる3学期においても、これまで同様にマスクの着用や手洗い・換気、ディスタンスなどをしっかりと行っていかなければなりません。特に、給食や登下校などマスクを外すときには、感染力がさらに強くなっているオミクロン株であることを意識して、話をしないことや距離を取ることをより徹底していくことが大切です。学校生活はもちろん、家庭生活においても、みんなで感染予防にしっかりと努めていきましょう。

 ところで、毎年、年の初めには、初詣に行く人も多いと思います。「こんな年になりますように」「こんなことがかないますように」とお願いごとをする人も多いですね。校長先生もその一人で、除夜の鐘をきき終えた後、新年を迎えてすぐに家の近所の神社へ初詣に行ってきましたが、あるとき、こんな話を聞いてから、お参りの仕方が変わりました。仏様や神様の前で手を合わすときは「何をお願いしますからかなえてください」とか「こうしてください」とお願いするものではありません。「『私はこんなことを頑張りますからどうぞ見守ってくださいね』と誓いを立て、『約束しますからお守りください』という意味で手を合わすのですよ」と教えてもらったのです。ですから、校長先生は、昨年、西成小学校のみなさんに大きな事故などなかったこと、そして自分自身も病気やけがなく無事に一年を過ごすことができたことへのお礼と、そして、今年も西成小学校のみんなが笑顔で幸せに過ごすことができるように、校長として笑顔を大切にして一生懸命頑張りますから見守っていてください、とお祈りしてきました。
 何事も他人任せで、「誰かが叶えてくれる」「いつかうまくいくかも」という考え方ではなく、あくまでも自分が願うことは自分でやる決心をして、自分でやり切ろうと思うことが大切です。うまくいけば…何となく…誰かが何とかしてくれるほど世の中は甘くはありません。自分の頭で考えて、自分の心で決めて、自分の体で実行することが大事なのです。

 昨年の夏は、東京オリンピック・パラリンピックがありました。感動的な場面がたくさんありましたね。活躍した選手は、並大抵の努力ではその舞台に立てなかったはずです。「誰かが何とかしてくれる」「負けたのは運が悪かったんだ」といった考え方はしていません。勝てなかったのは、「自分の力が及ばなかったのだ」「次はどうすればよいか考えてみよう」とします。
 この2月と3月には、北京冬季オリンピック・パラリンピックが開催されます。一流の頭と心と体を持つ選手は、自分の目標を立てて、自分のみならず、人に感動を与えるようなプレーを見せてくれることでしょう。校長先生は、とても楽しみにしています。
 それでは、「一年の計は元旦にあり」ということで、みなさんも今年の目標を立てたことと思います。その目標に向かって達成できるよう、みなさんも小さな自分にとどまらず、あらゆる可能性を持って、小さな挑戦から勇気をもって自分の足で歩みだす一年にしてください。

 最後に、「有終の美」という言葉があります。少し難しい言葉ですが、辞書にはこう書いてあります。「物事をやり通し、最後まで立派にしあげること」です。どの学年の子たちも、この一年間のまとめをしっかり行って、最後に「立派な西成っ子」にしあげてくださいね。そして、6年生。いよいよ、小学校生活最後の学期となります。6年生は6年間のまとめをきっちりしてください。卒業式でまさに「有終の美」を飾れるよう、残された西成小学校での47日間生活の日々を、一日一日大切に過ごしてください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也