最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:47
総数:628351
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

交通事故0を願って 9/10

画像1 画像1
 今日は交通事故0の日です。今朝は主要な交差点に地域の方、PTAの方、交番の方が立って子どもたちの登校を見守ってくださいました。多くの皆様の支えがあって子どもたちが元気で安全に登校できます。感謝もうしあげます。

2学期始業式 8/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の始業式はZOOMを使用して実施しました。始めに校長の話、その後生徒指導主任が話をしました。校長からは2学期「自分で考え行動できる人」を目指すために授業でどんな学び方をすることが大切か、そして「助け合う」ことの大切さ、周囲への思いやりについて話をしました。
 生徒指導主任からは、西成っ子スター「挨拶・もくもく清掃・時間厳守」の確認、日頃の生活について確認しました。最後に水辺での事故や火の取り扱いに関して話をしました。
 どのクラスも大変しっかりと話が聞け2学期に向ける意気込みを感じました。

以下のような内容で校長が話をしました。
 さあ2学期が始まりました。1年で一番力のつくときです。2学期は自分の好きな勉強・運動にしっかり取り組み「自分で考え行動できる人」を目指していきましょう。
 20年後皆さんの暮らす時代はどんなに変わっているでしょう。1年生は26歳、6年生は32歳になっていますね。どんな仕事をしているでしょうか。中には先生が大好きな回転寿司で店員さんの代わりに出迎えてくれるペッパー君のように、また自動で運転できる車のようにロボットが活躍している時代になっているかもしれません。でもこういう便利な社会を作りだしたのは私たち人間です。先生が子どものころはこんな便利な時代がくるのはアニメの中だけと思っていました。しかしわたしたち人間が生活の中の問題を見つけ、解決する方法を考え今のような新しい社会を作りだしてきました。
2学期は皆さんには授業の中でしっかり学び、1つ目は「なぜ?どうして」と自分で考え、2つ目は分からないときは先生や友達に聞き、3つ目は自分だけでなく、周囲の友達もみんながわかるようになるように認め合い支え合って学習を進めていきましょう。そういう学びが「自分で考えて行動できる」ことにつながります。さあ大人になった時の自分の姿を見つめ、2学期は「自分で考え行動できる人」を目指しましょう。そしてそれが、みんなで応援し「よくできたね」「頑張っているね」と認める温かい学級学校につながることと思います。
 ところで、1学期はコロナウウィルスの影響を受けて始まった学校ですが、先生がたの教えをよく聞き新しい生活様式で学校生活を送ることができました。
夏休みに先生はこのアニメ(絵で提示)を一度見てとても面白いと思いました。それは、皆さんも知っているように主人公が妹を必死に助ける姿です。そして、その思いはいつの間にか周囲の人に伝わり、周囲が変わっていきます。主人公常は常に「助け合う」気持ちをもって周囲の人に接しています。
 助け合うという気持ちや行動のもとは「いたわり」という感情です。他の人の痛みを感じることといってもいいです。またやさしさと言い換えてもいいですね。「やさしさ」「思いやり」「いたわり」「他の人の痛みを感じること」皆にたような言葉です。これらの言葉は皆1つの根から出ています。人がもとからもっているものではありません。だから私たちは訓練してそれを身につけなければなりません。その訓練とは簡単なことです。例えば友達が転ぶ、痛かっただろうなと感じる気持ちをその都度もつことです。
 今私たちの周囲には新型のウィルスで苦しんでいる人、また一生懸命直すために戦っている人がたくさんみえます。その方がたの気持ち感じることが「いたわり」ですね。「病気で苦しいだろうな、早く良くなってまたもとどおり遊べるといいな」とそんな気持ちで接してあげることが「助け合う」気持ちや行動につながっていきます。「いたわり」の気持ちをたくさん感じ作っていくことがこれからはとても大事です。








週間を生かし知恵を出して生活していきましょう  8/7 1学期終業式

今日はZOOMによる終業式を行いました。
 保護者の皆様には、コロナ禍で始まった1学期でしたが、本校の教育活動にご支援ご協力いただきました。また、見守り隊はじめ地域の皆様にもお力添えいただき感謝申し上げます。
 誰も経験したことのない大人でも不安になる状況下でも、子どもたちはよく頑張り成長できたと思います。きっと保護者の皆様のお支えがあったからだと思います。ありがとうございました。
 愛知県では緊急事態宣言がだされ、引き続き新型コロナウイルス感染対策をしながら生活していかなければなりません。例年より短い夏休みに入ります。2学期始業式は8月24日(月)です。子どもたちが家庭・地域で過ごすことが多くなります。よろしくお願いします。
本日終業式で話した内容をお知らせします。
「素晴らしい習慣を生かして生活しよう」
 「ファクターX」
これは日本人の素晴らしい習慣をあらわしたものです。
マスクをつけること・おじぎをすること、こうした素晴らしい日本人の習慣が新型コロナウイルスを防ぐのに役に立ったと言われています。確かに私たちは小さい頃から手洗いうがいの習慣がありましたし、おじぎをすることでソーシャルディスタンスをとれますね。こうして身に付けた力を大事にしてこの夏休みを過ごしてください。
 さて前に校長先生とお話しした3つの大切はできたでしょうか?担任の先生から配ってもらった紙に記入してください。1のところに「ものを」「まわりを」「じぶんを」大切にできたか。最後にこれから自分が大切にしていきたいことを書いてください。
 さあいよいよ夏休みです。休みにかできない体験をしてください。家の手伝いをし、自分の好きなことに取り組む。1周り大きくなった皆さんとあえることを楽しみにしています。先生は今まで読んだことがなかった本を薦められて読み始めました。違った世界でした。皆さんも是非違ったことに挑戦してみてください。新しい世界が広がります。
知恵を出し合って生活していきましょう。
さいごに「あいだ みつお」さんのこんな詩の一部を聞いてください。
うばい合えば 足らぬ   分け合えば あまる
うばい合えば あらそい  分け合えば やすらぎ
うばいあえば 不満    分け合えば 感謝

お知らせします。9月に行う「きらわく体育発表会」の素敵なキャッチフレーズが決まりました。「距離はとっても心はひとつ  笑顔輝け西成っ子」です。
楽しみですね。素敵なキャッチフレーズありがとうございます。

画像1 画像1

今すべきこと  7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はZOOMを使って全校朝礼を行いました。始めに校長からこんな話をしました。
今朝2年生の畑でミニトマトを収穫飼してきました。災害やウイルスの感染など心配なことがありますが、自然はこんな素敵なプレゼントも与えてくれます。今じぶんたちがすべきことを行って安全・安心に生活していきましょう。そして大切にしなければならない3つのことについて話をしました。皆で使う物の使い方、友達への言葉、自分の気持ちの持ち方です。西成っ子が元気で安全で過ごせるように話をしました。
 最後に生徒指導の先生から水の事故について数字をあげて説明があり、パンフレットをもとに具体的にどんなことに気をつけなければいけないか話がありました。これから暑くなると水の事故が多くなります。気をつけていきましょう。
 教室では皆しっかりと話を聞くことができました。

ほっとできる場所 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は七夕ですが、あいにくの雨になってしまいました。でも図書館には素敵な本がたくさん並んでいます。今人気のシリーズもあります。また雨の日に心が元気になる新実南吉さんの絵本もあります。是非図書館へ来て、雨でも心が元気なる本などを捜してみてください。

地域の皆様のご支援に感謝 7/3

 今日は「地域づくり協議会」の皆様が1年間の計画の説明にきてくださいました。子どもたちを地域で見守っていただき感謝しております。今後も地域の皆様と力を合わせて子どもたちを育てていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学校探検 1・2年生 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2年生の皆さんが学校探検を行いました。校長室にも探検に来てくれました。校長室の場所を確認し、何があるかを見たり、質問したりすることができました。最後に校長室でのミッションをクリアして探検を終了です。2年生の皆さんは1年生の友だちを上手に連れて探検に出かけられすっかりお兄さんお姉さんでした。1年生の子は良く話を聞き、決まりを守って探検することができました。

1学期始業式  6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は全員の登校日で1学期の始業式を行うことができました。西成っ子の皆さんに向けて元気よく生活していくために手洗いやマスク、授業中や放課の過ごし方がこれまでと変わってくるかもしれませんがが、必ず守っていきましょうという話をしました。またこの期間に皆さんが身につけた「自分で」という力は必ず後で大事な力となって希望となっていくことを話をしました。
 最後に児童会役員の任命式を行いました。しっかりした態度で任命証を受け取ることができ、西成小学校のリーダーとして頑張ってくれる皆さんです。

5/29 オンライン教室の試行をしました

今日、校長室と6年教室でインターネットを使ったオンライン教室を行いました。校長先生1人と6年の児童たちが遠隔操作で会話などをしました。画像も音声もよくつながり、今後必要になった時のためのリハーサルとしてよかったと思います。
画像1 画像1

見守られて 分散登校2日目 5/27

画像1 画像1
 今日は分散登校2日目です。今日は井端・若年・丹羽の皆さんが元気に登校してきました。見守り隊や保護者の皆さんが付き添ってくださいました。感謝いたします。

元気な顔が  5/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校1日目が始まりました。見守り隊の皆さんや保護者の方の付き添いで元気に子どもたちが登校してきました。今日は、西大海道、大山東南の皆さんです。保護者、地域の皆様これまでご協力ありがとうございました。明日は、井端、丹羽、若年の皆さんです。体温を測って健康チェエクカードに記入して健康状態を確認してから登校してください。待っています。

明日から楽しみにきてください  5/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から分散登校が始まります。今日は学校中を先生たちで清掃をしました。トイレや床の清掃、手すりの消毒・手洗い場の清掃と皆さんを迎える準備が整いました。トイレも密にならないように順番に使用できるようにしました。明日は検温をして健康カードに記入して登校をしてください。皆さんの登校を待っています。

同じ時を歩む喜び  5/24

画像1 画像1
西成小学校の皆さん元気ですか。
いよいよ火曜日から分散登校が始まります。
先生方も皆さんと一緒に学習できる日を楽しみに待っています。
学校の学年園では植物が育ち、皆さんの登校をまっています。
「この花きれいだね。」「私はこの花のいっぱい白く咲くところがいいな。」「こっちの花の方がいいなと思う人はいますか」こうやって一緒に話しているとどんどん花たちが素敵に見えてきます。こんなふうに、毎日見たり、聞いたり、訳をきいたりと一緒に楽しんでいきましょう。
 人はこうして見たり聞いたり学んだことを誰かに教えたくなります。大人の私たちは、子どもたちからそれらを教えてもらうことができます。自分の言葉で人に教える時にその学びは確かなものになっていきます。我々教師も授業の中で子どもたちから教わり、子どもたちから学ぶという姿勢を大事にしていきます。
 いよいよ光輝く1年で一番活動的な季節が訪れます。この世界に時を同じくする命として共に歩みを始められることを幸せに思います。これから、一緒に学びを進めていきます。どうぞよろしくお願いします。

学習支援動画制作中です 5/8

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市の学習支援サイトに載せる動画をこれまでに1本4年英語で作成しました。今日は国語6年と社会3年の授業動画を作成しました。今後配信されるので楽しみに視聴してください。

五月晴れ 5/7

 昨日の荒れた天気から一変、今日は大変気持ちの良い五月晴れの天候となりました。7日と8日に家庭訪問して課題やプリントを届けさせていただいております。偶然元気な顔に出会えた時ももあり、喜んでおります。学校では、11日・12日に受取にきていただく課題の準備ができました。どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。
 学校では校庭の整備や2年生の野菜の苗を植える作業を行っています。皆さんが登校する頃には、きっと大きくなっていると思います。2年生の皆さん楽しみにしていてください。
画像1 画像1

健康に気をつけて 5/1

画像1 画像1
画像2 画像2
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」
これは山口素堂という江戸時代の俳人が読んだ俳句です。この季節は生命の息吹きが満ちあふれています。是非近くの景色をみて気分転換をしながら過ごしてください。学校では先生が皆さんに届ける学習教材の準備を整えています。また、始まった時にリズム縄跳びにすぐに取り組んでもらえるように練習をしています。手洗い場に掲示してある手洗い手順です。家でもしっかり手洗いに取り組んでください。

西成っ子に届け 4/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校期間が続いていますが、季節では、過ごしやすい時期を迎えました。そして初夏の味わいとして「筍」の美味しい時期を迎えました。煮物・筍ごはん・八宝菜のような炒め物等楽しめますね。是非季節の食材を味わって元気のもとにしてください。学校では先生たちが5月7・8日に予定されている家庭訪問での書類配付に向けて準備をしています。また廊下には詩を掲示したりして皆さんが登校できる日を待っています。
 手洗い・うがいをしっかり行ってくださいね。

西成っ子の皆さんへ  4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
西成小学校の皆さん
 暫く会えませんが、元気にしていますか。先生たちは、新学期用に学習の準備をしたり、運動場のラインを新しくしたりして皆さんが登校してくるのを待っています。大変困った事態ではありますが、学校が始まる新学期に希望を持って登校してきてくれることを願っています。4月は二十四節気で「清明」と言われています。すべての物がすがすがしく明るく美しい頃です。今は厳しい時期ですが、新しいことに興味を持ち、やってみよう、続けてみようという気持ちを持ち続け、是非自分らしく毎日を過ごしてください。
 手洗い場には、スペースを持って並びながら、手洗いの順が覚えられるように掲示をしました。学年園では、田植えの準備をしたり、理科や生活科で育てる植物を植えたりして学習準備を始めています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也