「命を尊び、夢と希望をもち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を教育目標とし,生徒一人一人を大切にした教育活動を、全教職員が協力して推進しています。

3月9日(木) 生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、来年度の前期生徒会役員の立会演説会と投票を行いました。立会演説は感染防止対策のため、演説動画を視聴しました。一人一人の演説動画が終わるたびに、各クラスから拍手の音が聞こえてきます。全員が真剣に演説を聞いていることが分かりました。
 その後、どの立候補者に投票したらよいかをしっかり考え、大切な一票を投じました。

3月6日(月) 生徒会役員選挙応援演説

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週のインフルエンザ流行の影響で延期されていた、生徒会役員選挙の応援演説を昼の放送で行いました。演説内容をしっかり聞いてだれに投票するかをよく考えてくださいね。

3月3日(金) 1・2年生 先輩へ心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザの流行と学級閉鎖を受け、急きょ1・2年生の合唱は、映像と音声で先輩へ届けることになりました。1年生は「空高く」、2年生は「あなたに会えて」を歌いました。本当は、会場で思いっきり歌いたかったと思います。
 3年生の使用する階段には、それぞれの学年の合唱に関する掲示物が貼られています。1・2年生のみなさんの合唱に対する意気込みを読んで、先輩たちは、みなさんの気持ちをしっかり受けとめましたよ。

3月3日(金) 予餞会 幕間も手を抜かない

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と2年生の入れ替わりの時間も先輩に楽しんもらおうと、映像でオリジナルCMを流しました。これが面白く、先輩にも大いにウケました。それにしても生徒たちは役者ぞろいです。

3月3日(金) 予餞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オープニングのダンスから始まり、1年生の出し物、2年生の出し物へと続きます。

3月2日(木) 本番に向けて

画像1 画像1
 明日は、予餞会があります。本番に向けて、いすを並べ、会場の飾り付けを行い、最後の確認をしました。1・2年生の思いが、3年生のみなさんに届きますように。

2月28日(火) 生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度の前期生徒会役員選挙の立会演説会と投票が3月9日に行われます。それに向けて、今日から選挙運動が始まりました。登校に合わせて、1・2年生の昇降口付近に立候補者が並んで呼びかけました。「生徒会役員になって何を実現したいか」「西成中をどうしていきたいか」などをしっかり訴えてほしいと思います。そして、全校のみんなさんは、誰に投票したらよいかをしっかり考えてほしいと思います。

12月21日(水) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝から、たくさんの生徒のみなさんに参加をしてもらって、あいさつ運動を行いました。寒さも吹き飛ぶぐらいの元気のよいあいさつが飛び交いました。普段から元気なあいさつができる人が増えるといいですね。

12月17日(土) 夢サミットに参加しました

 12月17日土曜日に、一宮市役所本庁舎14階の会議室で、夢サミットが開催されました。市内19校の中学校から、それぞれ代表者が集まり、『学校PRIDEを生かした学校づくり〜新制服から学ぶ未来の学校のかたち〜』をテーマに各学校の特色紹介や意見交換を行いました。西成中学校からは、生徒会執行部の2人が、参加してくれました。
 夢サミット前半は、一宮市新制服プロジェクトのリーダーを務められた、お茶の水女子大学教授の内藤先生からのお話を聞きました。今年度から導入された新制服の、導入までの流れや、会議で話し合われた内容、新制服に込めた思いや、導入による他市町や道県への効果の波及について紹介いただき、新しい制服が一宮市の誇り、つまりプライドになっていくとよいですね、とお話しされました。新制服導入にあたっての裏話や込められた思いを、生徒たちは真剣に、納得した表情で聞くことができました。
 夢サミット後半は、各学校の特色である「学校プライド」の紹介と、これからの新しい学校プライド、「シン・学校プライド」について、他の中学校の生徒とグループ活動を行いながら、意見交流を行いました。他中学校のそれぞれの特徴はすごく勉強になり、新しく本校でも取り入れてみたいと思えるようなアイデアもたくさん、聞くことができました。全体発表の場では、自分たちの考えたアイデアを堂々と発表する西中生の姿があり、とても頼もしく感じました。
 終了後に、参加した2人の生徒に感想を聞いてみました。「今日の夢サミットはどうでしたか?」と聞くと、「とっても楽しかったです!」という答えが返ってきました。今の西中を、より素敵な学校にしたいと考え、参加してくれた2人が、たくさんの収穫を得て帰ってきてくれました。これからの生徒会活動が、とっても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、あいさつ運動を行いました。朝早くから校門に立って、登校してくる人にあいさつをしてくれた生徒会役員や代議員のみなさん、ありがとう。
 あいさつ運動は今日で終わりますが、これからも元気なあいさつができる西中生であってほしいとおもいます。

11月4日(金) 美化委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、可燃ごみの回収日でしたので、美化委員が回収場所にごみ袋を運んでくれました。また、新聞紙などの資源になるものは保管をしておいて、業者に回収してもらいます。
 いつもありがとう。おかげで、きれいに整えられた環境で生活することができます。

10月31日(月) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、「あいさつ運動」を行っています。今朝も、生徒会の役員と各学級の代議員が正門や東門に立ち、登校してくる西中生に元気にあいさつをしました。明るくあいさつを返してくれる人もたくさんいました。明日は、自分から先に元気なあいさつができるといいですね。

10月13日(木)  前期生徒会最後の最後の仕事

画像1 画像1
 本日後期生徒会役員の任命式を行いました。また、前期と後期の生徒会役員の引き継ぎ式も行いました。前期生徒会役員として、全校生徒の前に立つのは最後になりました。
 コロナ禍ということもあり、全校生徒が同じ場所で同時に活動できることはできませんでしたが、その中で、できることを模索しながら活動をしてきました。中でも、1学期に放送を通して行ったレクは、全校生徒を楽しませました。
 前期生徒会役員のみなさん、大変お疲れ様でした。

10月13日(木) 後期生徒会役員任命

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期生徒会役員の任命式がありました。その後、前期生徒会長と後期生徒会長から、それぞれ挨拶がありました。前期の生徒会の頑張りを引き継ぎ、後期もよりよい学校づくりのために力を尽くしてくれることと思います。全校のみなさんで後期の生徒会を盛り上げていってほしいと思います。

10月4日(火) 後期最初の議会・委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期最初の議会・委員会が行われました。各委員会では委員長や副委員長を決め、活動目標を定め、活動内容について話し合いました。
 後期も、全校生徒にとって生活しやすい西成中学校にしてくれると思います。よろしくお願いします。

9月29日(木) 後期生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、後期生徒会役員選挙がありました。立候補者の立会演説をオンラインで行いました。「行事を充実させたい」「あいさつがしっかりできるようにしたい」「掃除をしっかりできる学校にしたい」「意見箱を設置したい」など、この学校をよりよくしようという考えを述べてくれました。その演説から、みんなが楽しく笑顔で学校生活を送れるようにしたいという願いが伝わってきました。
 どのクラスも、一人一人の演説をしっかり聞いて投票しました。
 だれが当選しても、よりよい西成中を目指して力を尽くしてくれると思います。

9月22日(木) 生徒会役員選挙に向けて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を使って、後期生徒会役員に立候補している人の応援演説を校内放送で行いました。今日は書記・会計立候補者の推薦責任者の応援演説でした。みなさんに分かりやすく伝えるために、演説をする人は事前に練習をして臨みました。演説を真剣に聞いてくれた各クラスのみなさん、ありがとう。

9月22日(木) 生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員に立候補した人たちが、朝、各学年の昇降口の前で、呼びかけをしています。立候補した人は、当選した際に自分がやりたいことをしっかり伝えてください。投票する人は、立候補者の考えをよく聞いて、一票を投じてほしいと思います。

9月20日(火) 後期生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、後期生徒会役員に立候補している人の応援演説を校内放送で行いました。今日は会長・副会長立候補者の推薦責任者の応援演説でした。各クラスでは、演説を真剣に聞いていました。

9月15日(木) 体育祭の身だしなみについて

画像1 画像1
 放送集会で、生徒会長から「体育祭の身だしなみについて」全校生徒に次のように話がありました。

 昨年度、服装のきまりを考えた際に、「体育祭や合唱コンクール、卒業式などの学校全体が参加する行事では、統一感があった方がよいのではないか」という意見が多数あり、行事の際には靴下の色を白に統一することになりました。
 現在、普段の学校生活では黒や紺色の靴下も着用していると思いますが、体育祭に向けて白色の靴下を準備してください。靴下の長さは、ひざ下からくるぶしが隠れる長さです。
 西中全体が、身だしなみも心も一つにそろえ、最高の体育祭をつくり上げましょう。
一宮市立西成中学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字柏木15番地
TEL:0586-28-8755
FAX:0586-77-0835