最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:52
総数:138240
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

9月9日(金)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、お月見汁、里芋コロッケ、白菜のおかかあえ、お月見ゼリー
 十五夜、献立が出ました。明日は、十五夜です。天気もよさそうですので、素敵な満月が見れそうです。
 「見てよし!」「食べてよし!」「時期もよし!」のメニューでした。


画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(木)楽しい給食!

麦ごはん、牛乳、とうがんと鶏肉の煮物、五色あえ、キャンディチーズ
旬の野菜を多く使ってのメニュです。色和えも良く、「見てよし!」「食べてよし!」でごはんが進みます。


画像1 画像1

頑張れ 藤井五冠!

 藤井聡太五冠が、6日に行われました王位戦で見事、3連覇を達成しました。(写真:中日新聞掲載)前回と同じ豊島九段でしたが、隙のない指し回しで勝ちました。
 解説では、突出した成績を残せる要因の一つに「立て直す力」があると言われています。 手痛い負けの後は、必ず改善し、切り返してくる。同じ手が二度と通用しないと言われていました。
 どこまで連勝するか楽しみです。瀬戸のスーパースター。
 常に反省して次に生かすことは、学校生活においても、とても参考になります。児童生徒に、伝えていきたいと思います。
画像1 画像1

9月7日(水)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、すき煮、ほっこりマヨサラダ
 すき煮で、ごはんが進みます。さらに今日は、生徒からの応募メニュ「ほっこりマヨサラダ」が出ました。
 美味しくて笑顔がいっぱいでした。

画像1 画像1

教育実習!

 9月5日(月)から2週間、中学部と高等部で教育実習が始まりました。
 特別支援学校の教員を目指して2名の学生が実習をします。
 早く、生徒の名前を憶えて、少しでも生徒を理解して、充実した授業を進めてほしいと思います。
 2名とも緊張しながらもいろいろな先生方の指導を学んでいます。
 ぜひ特別支援学校の教員を目指して頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1

興味ある掲示!

 2学期がスタートしました。
 夏休み中の様子を確認する興味ある掲示が保健室掲示コーナーにありました。
 「早ね早起き」「毎日の食事」「歯みがき」「運動」「手洗い」「生活」などについての質問がありました。
 がんばったところにシールを貼り、ふりかえる機会になってます。


画像1 画像1

9月6日(火)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、うずら卵の鉄火みそ、アーモンドあえ
 うずら卵の鉄火みそで、ごはんが進みます。
「思わす、かけてみそ!つけてみそ!」と口ずさみたくなるおいしさです。



画像1 画像1

9月5日(月)楽しい給食!

 麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ひじきと春雨のあえもの、巨峰
 旬の食材として「巨峰」が出ました。
 ぶどう糖がたっぷり入った巨峰は、脳の活性化を進めると言われています。
 しっかり食べて、しっかり勉強に取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1

緊急対応訓練!

 9月1日、校内職員研修において「緊急対応訓練」を実施しました。
 今回は、トイレでの緊急対応、管理職不在時の緊急対応を想定して、行いました。
 どちらも共通して言えることは、いざ当事者として行ってみると慌てて、言葉足らずの連絡になったり、迷ったりする場面が見られるということでした。
 繰り返し訓練することで、いざというときに少しでも冷静に対応できることを共有しました。
 より一層安心・安全な学校を進めていきたいと思います。
画像1 画像1

9月2日(金)楽しい給食!

 ごはん、発酵乳、カレー、イタリアンサラダ
 2学期始めの給食は、人気のカレーライスで決まりですね。
 各教室に入ると児童の方からインドの言葉(ヒンディー語)「ナマステ(こんにちは)!」とあいさつがありました。
 皆さん、笑顔いっぱいで、美味しそうに食べていました。



画像1 画像1

引き渡し訓練!

 9月1日、「引き渡し訓練」を実施しました。
 大地震や豪雨などの災害時の備えとして、在校中に緊急下校を要する事態になった際、保護者の方へ確実に児童生徒を引き渡すことができるようにすることや関係の皆様に防災意識を高めていただくことをねらいとして毎年、9月初めに実施しています。
 今回も校内放送から始まり、職員を招集して、車の誘導、受付、呼出し、児童生徒掌握、消毒などそれぞれ担当を決めてきびきびした動きで訓練ができました。
 保護者の皆さんにも協力していただきお迎えをお願いしていただいています。
 南海トラフ大地震、台風など、大災害が起こらないことを祈っていますが、いつ起きても安全に対応できるように訓練を行い、今後も防災意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

リモートで2学期始業式!

 9月1日の始業式は、感染防止を踏まえてリモートで行いました。
 私の方からは、まずはじめに、突然の生徒の悲しいお知らせをして、ご冥福をお祈りしました。
 その後、夏休みの様子を聞きました。
 私からは、特に思い出に残った全国高校野球の様子や優勝した仙台育英高校の監督の言葉を紹介しました。画面越しでしたが、児童生徒の笑顔がいっぱい見られて安心しました。
 まだまだ感染情報があります。引き続き感染予防をしながら学校生活を進めていきたいと思います。
 始業式後には、各部の集会が、代表の児童生徒司会によるリモート集会を行いました。
部主事先生から2学期に向けての話が、ありました。児童生徒は、しっかり話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

セト・ティーチャーズ・アカデミー研修会!

 8月24日(水)セト・ティーチャーズ・アカデミー研修会を行いました。
 今年度は、愛知淑徳大学の加藤先生より「総合的な学習の時間の充実に向けて」と題して講義をいただきました。
 先が読みにくい社会の中、学校教育では、「子どもたちが様々な変化に積極的に向き合い、他者と協働して課題を解決していくこと、情報や目的の再構築することが求められている」ということからも、総合的な学習の時間に「探求的な学習」を大切にするということを教えていただきました。
 今後の指導に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1

学校保健会特別支援学校研究会を行いました!

 8月24日(水)第2回学校保健会特別支援学校研究会を行いました。
 集合型の研修会を予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大を踏まえてオンライン形式で実施しました。
 午前は、あいち小児保健医療総合センターの濱島先生から「子どもの肥満と生活習慣」についての講義をいただきました。
 特に子どもの肥満にスポットをあてて、さまざまな肥満について困ることや肥満からの合併症等について詳しく知ることができました。あらためて肥満について気を付けていく必要性を感じました。また対策、予防なども聞き、今後の指導に生かしていきたいと思います。
 午後の養護教諭の情報交換会では、日ごろ抱えている課題点等を共有することができました。

画像1 画像1

愛知フォーラム研修会!

 8月19日(金)刈谷市総合文化センターにおいて「地域とともにある学校づくり愛知フォーラム研修会2022」をハイブリッド形式(集合型+リモート型)で行いました。
 第1部の事例発表にて、本校のコミュニティスクールの様子を報告しました。
 愛知県内のコミュニティスクールにつきましては、少しずつ始めた段階です。
 瀬戸市は、平成30年度からの先進的な様子でした。
 今後もできるところから進めていく気持ちで進んでいきたいと思います。
画像1 画像1

校内研修!

 8月22日(月)安心安全の学校を目指して「校内研修」を行いました。
 つい最近、瀬戸市内で大きな火災があり、いたましいニュースを聞いたばかりです。
 本日の研修では、緊張感をもって「非常用設備」「火災報知器」「消火栓」などの確認を全職員で行いました。
 いざ災害がおきても迅速・正確に対応できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

出校日に部懇談会!

 8月22日(月)出校日の日に各部懇談を行いました。
 久しぶりの登校ですが、児童生徒の元気そうな様子に職員も笑顔で出迎えていました。新型コロナウィルス感染症の感染予防を十分に講じたうえで保護者懇談を行いました。
 1学期の様子、教育課程、今後の予定などの説明を行いました。
 保護者の方も真剣な眼差しで説明を聞いて見えました。
 児童生徒一人一人の可能性を最大限に伸ばす教育を進めていきたいと思います。
画像1 画像1

感動をありがとう。高校野球!

 夏の代名詞と言われる「全国高校野球大会!」甲子園において熱戦が繰り広げられて、我々に勇気と感動をいただいています。
 今年も目が離せないです。
 地元愛知の代表である愛工大名電は、予選大会からも注目されて見事優勝しました。優勝インタビューの中では、「みんなのチームワークのおかげです。そして亡きチームメートと一緒に戦い、天国から力をかしてくれました」ベンチには、亡き友達の写真、ユニホームがかかげてありました。とてもつらい思いをした中ですが、その逆境を乗り越えて見事優勝をされました。込みあげてくるものがあります。

 甲子園では、第1回戦、第2回戦、第3回戦と見事に強豪の高校を破っています。さらにチーム力のすばらしさ、亡き友にささげる思いが伝わってきます。
 準々決勝では、仙台育英に残念ながらまけましたが、一生懸命にプレーに打ち込む姿はとても素晴らしかったと思います。
 勇気と感動をありがとう! 
 がんばれ高校球児!
画像1 画像1 画像2 画像2

研修会!

 8月4日(木)愛肢研で、研修会を実施しました。
 「肢体不自由の児童生徒がチャレンジし続ける授業とそのポイントについて〜ICTやその他の支援機具の活用を通して」と題して広島大学の船橋先生の講義を受講しました。
 重度重複の子ともたちへのアプローチについては、個々におけるアセスメントと教科的な内容を指導に取り入れる重要性をあげられていました。
 演習では、「目指す子ども像」「描いた姿に関連する課題」「4月から7月までにできたこと」「3月までに何ができるか」など
 ICT(スマートスピーカを活用して)など支援器具を使用して、調べ学習など
子どもたちのできた笑顔などの紹介もありました。
 最後には、次の教育ステージとしてデジリハ(デジタル、リハビリテーションの略)の紹介がありました。
 参考になりました。今後の指導に生かしていきたいと思います。



画像1 画像1

充実したセト・ティーチャーズ・アカデミー分科会!

 8月1日(月)セト・ティーチャーズ・アカデミー分科会を校内で行いました。
 今回は、「身体の緊張の緩め方」と題して中部大学の宮本先生から実技をまじえてお話をいただきました。
 全身の筋肉、じん帯、骨などの紹介とともに具体的な例をあげていただきながら実際に体に触れてストレッチの仕方を聞くことができました。
 手指消毒、換気などの十分な感染症予防対策の中で、職員でペアになって実際に実技を行うことができたことで、有意義な時間となりました。
 今後の指導の参考にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504