最新更新日:2024/06/26
本日:count up40
昨日:49
総数:139053
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

中部大学の先生による自立活動相談!

 毎年、児童生徒の学校生活における自立活動について、専門的な立場から助言をいただき、授業改善を図る目的のために「自立活動相談」を行っています。
 今年度も中部大学から2名の先生が来校され、自立活動相談を行います。
 児童生徒の様子は一人一人異なり、教育的ニーズも様々です。そのため、一人一人の課題に応じた適切な自立活動の指導を実施するためにも、教職員の専門性の向上を図る必要があります。
 中部大学の先生による自立活動相談は、外部専門家を活用し、専門的な知識を吸収し指導力向上にもつながるよい機会と考えています。
 6月と11月に小学部、中学部、高等部ごとで、2回(計4回)を予定しています。
 今後とも大学を始め関係諸機関と連携し、児童生徒にとってより適切な自立活動の指導ができるように進めていきたいと思います。
画像1 画像1

6月21日(火)楽しい給食!

 麦ごはん、牛乳、凍り豆腐の卵とじ、きんぴらごぼう
 今日は、凍り豆腐やごぼうを使用した料理で、とても健康的なメニュで、食も進みます。 


画像1 画像1

愛知県肢体不自由児・者父母の会連合会の定期総会が開催されました!

 6月18日(土)に、愛知県肢体不自由児・者父母の会連合会の定期総会に参加させていただきました。
 3年ぶりの総会のためか、皆さん久しぶりの再会でそれぞれに笑顔の花が沢山、咲いていました。
 始めに全肢連会歌「太陽と共に」を歌いました。
 歌詞の中の「必ず春がくる」「みんな前を向いて」「もうすぐ長い夜が明ける」など勇気が出るフレーズがある歌でした。
 会長様の挨拶からは、障害のある子供達のために、長年に渡り、ハード面、ソフト面とバリアフリーを目指してご尽力されていることがよくわかりました。
 学校におきましても、バリアフリーを進めていきたいと思います。

画像1 画像1

6月20日(月)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、豚汁、たまねぎと大豆のかき揚げ、キャベツの赤じそあえ、蒲郡みかんゼリー
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」で、地元の食材をたくさん使った献立です。瀬戸の豚肉、キャベツ、たまねぎ、ごはん。愛知の牛乳、切り干し大根、みかん。
 話題にすると笑顔が増えました。
  

画像1 画像1

全国特別支援学校長会開催されました!

 6月16日(木)〜17日(金)の2日間終日、リモートで行われました。
 特に、初日の行政説明では、今後の特別支援教育についての国の施策等の説明がありました。膨大な資料の説明を聞くことで精一杯でした。
 特に、印象を受けた話題は、特別支援教育充実に向けての特別支援学校や特別支援学級の方向性、設置基準、バリアフリー法、生涯学習、障がい者スポーツの充実などでした。
 後からゆっくり読んで、学校経営に生かしていきたいと思います。


画像1 画像1

6月17日(金)楽しい給食!

 ピラフ、牛乳、かぼちゃの豆乳スープ、チーズとじゃがいものオムレツ、枝豆のサラダ
人気のピラフで食が進んでいます。
 「ピラフとチャーハンの違いは、なぁ〜に?」と聞いてみると、
 「う〜ん、作り方です」「正解です!」
 給食に対する関心が、ますます増えてうれしいです。


画像1 画像1

梅雨入り!

 気象庁が、6月14日(火)東海地方、中国地方、北陸地方、近畿地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。
 いよいよ大雨に注意していく時期となりました。雨の日、少し気持ちが下がりぎみになる人がいますが、少しでも気持ちを高めるために光陵校舎保健室前には、アジサイの花、傘、カタツムリなど楽しそうなイラストが掲示されています。
 雨が好きなカエル、カタツムリなどのように、雨の日でも気持ちは晴れやかに過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日(木)楽しい給食!

 小型ロールパン、牛乳、ペンネ、切り干し大根サラダ
 今日は、イタリア料理をイメージして教室に入るときにイタリア語で「チャオ(こんいちは)!」と言うと笑顔が広がりました。
 ペンネが、おいしくて思わず「ボーノ(おいしい)!」でさらに笑顔が広がりました。


画像1 画像1

面白いニュースを見つけました!

 毎年、楽しみにしている一つに「サラリーマン川柳ベスト10」があります。
 今年度も5月28日に第一生命さんが、発表しています。
 その年の世相を反映しているようで、今回もコロナ禍の暮らしをうまく川柳にしていて一つ一つ「なるほど!」とうなづきたくなるような川柳がベスト10に選ばれています。

「サラリーマン川柳ベスト10」
第1位 8時だよ!! 昔は集合 今閉店
第2位 ウィルスも 上司の指示も 変異する 
第3位 にこやかに マスクの下で 「うっせぇわ!」
第4位 巣ごもりで MからLに 服反応
第5位 マスク顔 確信もてず 見つめ合う
第6位 マスクとる 緊急事態 ノーメイク
第7位 あっ、マスク! 降りた階段 また登り
第8位 恋心 マスク外せば 花と散る
第9位 デジタル化 しますと紙で 通知する
第10位 ズーム中 ペット参加で 盛り上がる

 来年度は、お腹をかかえて笑える川柳が、ベスト10に入る世の中になることを期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

萩山台連絡会に参加!

 6月11日(土)萩山公民館にて連絡会に藤本PTA会長様と出席させていただきました。
 3年ぶりの開催で、各地区団体の自己紹介から始まり、行事報告や予定など行われました。
 新型コロナウィルス感染防止のため多くの催しが中止となっていましたが、今年度から徐々に感染予防をしながら再開している様子が分かります。
 高齢化や少子化など話題になりましたが、健康づくりのための早朝体操やヨガなどの取組が紹介されたり、公民館を使用して軽スポーツ、朗読などの各種催しが紹介されたりして、元気で頼れる萩山台地区の様子を知ることができました。
 さらに防災に力を入れている様子が分かりました。
 本校の取組としても大切な防災を始め、地域との連携について参考になりました。
 計画的に推進していきたいと思います。

画像1 画像1

6月14日(火)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、チンゲンサイと卵のスープ、豚肉のカシューナッツ炒め、ヨーグルト

 卵のスープでごはんが進みます。さらに炒め物で食が進みます。



画像1 画像1

6月13日(月)楽しい給食!

 麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、いろどりサラダ、ミニトマト
 懐かしのCM「ハヤシもあるでよ〜」とささやくと、笑顔が広がりました。
 人気のハヤシシチューで、ごはんが進んでいました。

   

画像1 画像1

興味ある掲示!

 小学部の掲示板に、「運動会新聞」が掲示されています。
 小学部、中学部、高等部の競技の様子や結果が記事になっています。
 さらに、小学部1年2年の友達にインタビューをしてその様子も書いてありました。皆さん、競技によく頑張ったことが伝わってきます。
 すばらしい新聞ができました。ありがとう。
画像1 画像1

6月10日(金)楽しい給食!

ごはん、牛乳、うずらの鉄火みそ、ひじきと春雨のあえもの

 赤味噌でよく煮込んでいるので、味がだいこんやこんにゃく、うずら卵などにしっかりしみていていて、ごはんが進みます。
 春雨のあえものも暑い夏には、最高のおかずです。

画像1 画像1

6月9日(木)楽しい給食!

 わかめごはん、牛乳、じゃがいもののっぺい汁、たこと大豆のから揚げ
 野菜たっぷりの煮物ののっぺい汁は、ごはんが進みます。
 さらにたこと大豆のから揚げは、一粒一粒食べる人、3〜4粒まとめて食べる人とそれぞれ思い思いに楽しくから揚げを口に運んでいました。
画像1 画像1

中部地区肢体不自由研究協議会!

 6月3日に中部地区肢体不自由教育研究協議会がオンラインで開催されました。
 校長連絡協議会、教務・研究主任研究協議会、PTA連絡協議会の3つに分かれて、活発な協議や情報交換がされました。
 校長連絡協議会は、主に情報交換として、コロナ対策、ICT、非常時対応、医療的ケア関係などと充実した時間となりました。
 各県の取組などは、今後の学校運営に大変参考になりました。

 そして、先達て、学校視察をさせていただきました岐阜県立岐阜希望が丘特別支援学校の校長先生にお会いできて、画面ごしでしたが、見学のお礼をさせていただきました。


画像1 画像1

萩山地区説明会開催!

 6月6日萩山小体育館にて、適正配置についての住民向けの説明会がありました。
初めに市からの説明があり、その後、住民の方からは、今後の建設計画や避難施設、統合予定など多くのご意見、ご要望がありました。
 市からは、今後、検討して7月下旬には方向性を示していくように返答されていました。
 さくらんぼ学園についてもPTAの皆さんや職員と相談して、児童生徒が、力を発揮できる学校づくりを進めていきたいと思います。

画像1 画像1

6月8日(水)楽しい給食!

 ごはん、発酵乳、生揚げの煮物カレー風味、キャベツとれんこんのごま和え
 今日は、6月の応募料理「生揚げの煮物カレー風味」で、ごはんが進みます。野菜がたっぷりのメニュです。
 栄養のバランスが良いため、しっかり食べて、健康を進めていきたい思います。

画像1 画像1

6月6日(月)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわしのフライ、磯香あえ
 今日は、いわしのフライで、ごはんが進んでいました。
 さらにかぼちゃのみそ汁で食が進みます。
画像1 画像1

興味ある掲示!

 保健室掲示板に、「口の中を見てみよう!」と題して「みがきのこしがあるところは、どこかな?」の質問があり、歯をみがく4つの答え(ポイント)が、番号の札をあげると示されています。
 答えは、「歯と歯の間」「歯と歯ぐきのさかいめ」・・・・
 よく給食後の歯みがき指導で、行っている場面を見ます。
 私も児童生徒と一緒に、気を付けてみがこうと思います。
 
 めざそう。むし歯ゼロ!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504