最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:46
総数:138139
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

第1回PTA役員・理事会実施!

 7月7日(木)第1回PTA役員・理事会を萩山なかよしルームにて実施しました。
 事業部、広報部、研修部の活動報告や予定についての提案があり、了承されました。
 2学期は、バザー販売、広報誌作成、三市別進路懇談会など計画されています。
 他にも瀬P連総会、母親代表者会などの報告がありました。
 学校からは、保険、夏の読み物紹介や2学期の各部の行事(宿泊学習、修学旅行、学校公開、フェスティバルなど)紹介をしました。
 菱野団地における公立学校の適正配置につきましては、藤本PTA会長からプレゼンにて市長様方との懇談の様子や先進校での見学の様子を的確に伝えていただきました。和やかな雰囲気の役員・理事会になりました。
 子どもたちの学校生活充実のために頑張っているPTAの皆さんに感謝するとともに、学校としても協力し共に充実していきたいと思います。



画像1 画像1

7月7日(木)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、そうめん汁、まぐろのみそあえ
 天の川をイメージするような「そうめん」は、暑い日には、食べやすい食材で進んでいました。
 私も雰囲気を高めるために「童謡 たなばたさま」や「そうめんの歌」をかけながら皆さんの様子を見て回ると、ニコニコ笑顔が、広がりました。
画像1 画像1

学校保健委員会実施!

 7月6日(水)光陵校舎会議室において学校保健会を実施しました。
校医の野田先生、PTA役員様、萩山小と光陵中の養護教諭様そして本校関係職員で、会議を行いました。
 今年度の保健関係の現状として特に健康診断、学校給食、医療的ケアについての報告をしました。
 質疑応答の中で、熱中症対策、コロナ対策などが話題になりました。
 校医の野田先生から「熱中症対策として少量の水分をこまめにとることが大切」「ころな対策としては、今後も手洗いとマスクをつけることが大切」とアドバイスをいただいきました。
 今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1

7月6日(水)楽しい給食!

玄米ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、ごぼうサラダ
人気のハヤシシチューです。皆さん、食が進んでいました。
ハヤシシチュー、そのままシチューで食べてもおいしい。ごはんにかけて食べるとハヤシライスになり、さらにおいしい!
おもわず懐かしのCMせりふ「ハヤシもあるでよ!」をささやくと笑顔が広がりました。


画像1 画像1

七夕に向けて!パート2

 7月7日(木)の「七夕」に向けて飾り付けが、さらに充実してきました。
 あらためて児童生徒の願いが叶い、一人一人の可能性を伸ばす教育を進めていきたいと思います。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日(火)楽しい給食!

 ソフト麺、発酵乳、肉みそかけ、切り干し大根のあえもの、ミニトマト
 人気のソフト麺で、皆さん、食が進んでいました。
 ソフト麺ですが、「ラーメン体操♪」の歌を流しながら様子を見て回ると笑顔で食べていました。
 

画像1 画像1

七夕に向けて!

 ご存じの通り、7月7日(木)は「七夕」です。
 そして「七夕」は、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。
 短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けると言われていて、とてもロマンチックな伝説があります。
 ある教室では、伝説の再現をしていました。笑顔が広がっていました。
また、萩山・光陵両校舎の廊下に笹が掲示してあり、短冊には、「コロナがなくなりますように!」を始め、児童生徒や職員の願い事が書いてあります。
 学校でも児童生徒の願いが叶い、一人一人の可能性を伸ばす教育を進めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路ウィーク!

 6月27日(月)から7月1日(金)までは、高等部1・2年生が「進路ウィーク」を行いました。
 1週間、校内において作業活動等の実習を通して、勤労意欲を高めたり、キャリアアップを目指したりして頑張っていました。
 作業班によっては、午前中の作業実習を終え、午後はリラックスタイムで余暇活動などを行いました。
 高等部1年生の余暇活動では、私も参加して「簡単な手品」を披露しました。
 周りの職員が盛り上げてくれて、生徒、職員の笑顔が見られたので、ホットしました。
 学年職員の手品もおもしろく、生徒への思いがこもった手品の披露でした。
 生徒一人一人の興味関心、個性や力に合う進路先を相談しながら決めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日(月)楽しい給食!

 麦ごはん、牛乳、親子煮、ひじきと春雨のあえもの、乾燥小魚
 親子煮、そのままで食べてもおいしい!ですが、ごはんにかければ親子丼!でまたおいしい!
 皆さん、食が進んでいました。
     

画像1 画像1

興味ある掲示!

 萩山小からのお手紙が紹介されていました。アサガオ栽培について手紙でやり取りをしていました。
 いろいろな交流が紹介されるたびに、さらに交流の輪が広がっていることをうれしく思います。


画像1 画像1

6月29日(水)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、もずくのすまし汁、ゴーヤチャンプルー
 沖縄名物の「ゴーヤチャンプルー!」ゴーヤーは、夏野菜の王様と言われてビタミン豊富で、夏バテ防止には最適の野菜です。
 さすが暑い沖縄ならではの料理です。ごはんが進みます。
 思わず沖縄の方言を使って「いっぺー ま〜さん(すごい おいしい)!」
 笑顔も増えました!
  

画像1 画像1

現場実習、頑張っています!パート2

 6月20日(月)から7月1日(金)の2週間にわたって、高等部3年生の産業現場等における実習が行われています。
 生徒の様子を見に行ってきました。
 今回は、生活介護事業所を2か所、行きました。
 看護師さんが配置されているところですので、実習の合い間には、医療的ケアも実施できていました。
 指導員さんと一緒に張り絵づくりをしたり、動作の訓練をしたりしていました。
 どちらの事業所も楽しいスタッフの皆さんで、生徒に関わっていて、笑顔が見られました。
 学校としても、安心して生活介護を受け、力を発揮できることを応援していきたいと思います。 ファイト!!

画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日(火)楽しい給食!

 ごはん、牛乳、洋風いももち汁、ザンギ、にんじんの粒マスタードあえ
 北海道の名物「ザンギ(鶏のから揚げ)」「いももち汁」で、食が進みます。
 思わず北海道の方言を使って「なまら おいしい(すごい おいしい)!」 

画像1 画像1

6月27日(月)楽しい給食!

 麦ごはん、牛乳、夏野菜のドライカレー、ごぼうと小松菜のサラダ
 人気のドライカレーです!
 暑い日対策の栄養として、必要なビタミンが豊富に入っています。
しっかり食べて、お腹の中からも熱中症対策をしましょう!
  

画像1 画像1

6月22日(水)楽しい給食!

 米ごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ
 今日は、人気の中華料理です。中国語で「ニーハオ(こんにちは)!」と言うと笑顔が広がりました。
 マーボー豆腐をそのままで食べてよし、ごはんにかけてマーボー丼にしてもよしです。
 美味しくて思わず「ハオチー(おいしい)!」でさらに笑顔が広がりました。
  
画像1 画像1

熱中症対策!

 梅雨入りから気温も上がる日が増えて、熱中症のニュースを聞くようになりました。
 本校におきましても日ごろから保健室の先生が、熱中症チェッカーで検査をして、気温などが上がってくると校内放送で
 「只今、気温が上がり、厳重警戒になりましたので、屋外での活動は避けてください」
 「室内におきましてもクーラーを使用して学習をしてください」
 「小まめに水分を取ってください」と注意喚起をしています。
 益々暑い日が続きます。児童生徒の体調面を見て学校活動を進めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(金)楽しい給食!

 五目ごはん、牛乳、けんちん汁、肉団子、ひじきとちくわのごまあえ
 人気の五目ごはんで、そのままでも食が進みます。
 さらにけんちん汁を食べると、さらに食が進みます。


画像1 画像1

夏至の日!

 6月21日(火)は、知ってのとおり、「夏至」です。
 北半球では、1年のうちで最も昼の時間が長い日です。
北欧では、夏至の日に大きなお祭りをするところが多いようです。
 日本でも、各地でお祭りがおこなわれています。愛知県近郊では、三重県の二見神社の夏至祭が有名で、海上にある「夫婦岩」の間からの日の出を見ることができ、ちょうど富士山の方角で、山頂のシルエットと重なるため、幻想的と言われています。
 もう少し調べてみますと、この時期に食べるものやお風呂に入れるものもあります。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(木)楽しい給食!

 サンドイッチロールパン、牛乳、チキンビーンズ、ツナサラダ
 ロールパンを思い思いにツナサラダをはさんだり、チキンビーンズにつけたりして食が進んでいました。


画像1 画像1

現場実習、頑張っています!

 6月20日(月)から7月1日(金)の2週間にわたって高等部3年生の産業現場等における実習が、行われています。
 社会現場での勤労体験や作業・生活等の経験を通して、仕事の大切さなどの理解、勤労意欲を高めることをねらって行っています。
 さらに各自の進路先が、自分に合っているか確認する実習でもあり、学校としても応援しているところです。
 私も様子を見に行ってきました。
 真剣な眼差しで作業に取り組んでいる姿に、「ファイト!」とエールを送ってきました。
 学校としても、生徒の希望と力が発揮できる職場が決まることを支援していきたいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504