最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:64
総数:138093
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

興味を引く給食!

 7月7日の楽しみをもう一つ紹介します。給食が「七夕メニュー」でした。

 メニューは、「そうめん汁」「あゆの甘露煮」「じゃがいものそぼろ炒め」「たなばたゼリー」でした。

 天の川をイメージするような「そうめん」は、暑い日には、食べやすい食材でした。
また「あゆの甘露煮」は、愛知県産のあゆをじっくりと炊いているので、骨まで柔らかく丸ごと食べることができました。
最後は、「たなばたゼリー」を食べて、七夕を満喫することができました。

 私も雰囲気を高めるために「童謡 たなばたさま」の歌をかけながら皆さんの様子を見て回ると、ニコニコ笑顔や歌を口ずさむ児童もいて楽しい時間となりました。

 いつもタイムリーな給食メニューを考えていただき感謝です。

 児童生徒の給食への興味関心を高めていきたいと思います。



画像1 画像1

7月7日は、小暑と七夕!

 ご存じの通り、7月7日(水)は「小暑」「七夕」です。

 「小暑」は、24節気の一つで、夏至から15日目の7月7日ごろを言っています。このころから、暑さが本格的になってきます。

 そして「七夕」は、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けると言われていて、とてもロマンチックな伝説があります。

 この風習には、歴史があります。奈良時代から始まり、江戸時代には公式の祝日となり、短冊に願い事を書いたと言われています。

 萩山の廊下にも2・3年生や保健室にも掲示してあります。

 短冊には「ひとりでなんでもやってみたい!」を始め一人一人の願い事が書いてあります。是非、見に来てください。

 学校でも児童生徒一人一人の可能性を伸ばす教育を進めていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

興味を引く給食!

 6月30日(水)と7月1日(木)の給食は、瀬戸の代表的な人気メニューが連続で出ました。

 30日は「鶏肉のてりかけ」、7月1日は「瀬戸やきそば」です。

 児童生徒の皆さんも朝から楽しみにしている様子でした。

 この週は、高等部が現場実習、校内実習で作業を頑張る「がんばるウィーク」でしたので、ご褒美として、楽しみにしている給食の人気メニューを食べる「ごちそうウィーク」となりました。

 さらに「瀬戸やきそば音頭」の音楽をかけながら食べる様子を見に行くと、笑みも一段と出て楽しく食べていました。

 次回、メニューに出る日が楽しみになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第1回PTA役員・理事会実施!

 7月1日(木)第1回PTA役員・理事会を萩山なかよしルームにて実施しました。

 事業部、広報部、研修部の活動報告、今後の予定から始まり、研修会、フェスティバル、三市別進路懇談会など検討されました。

 学校からのお願いとして修学旅行先を始め数点させていただきました。

 藤本PTA会長の軽快な語り口で司会進行、議事を上手にまとめていただき、和やかな雰囲気の役員・理事会になりました。

 子どもたちの学校生活充実のために頑張っているPTAの皆さんに感謝するとともに、学校としても協力し共に充実していきたいと思います。


画像1 画像1

現場実習・進路ウィーク実施!

 6月21日から7月2日(金)までは、高等部3年生が「産業現場等における実習」を実施しました。

 実際の現場にて勤労体験や作業・生活等の経験を通して、仕事の厳しさや大切さを理解するとともに、勤労意欲を高めたり、キャリアアップを目指したりしています。

 実際の職場の様子です。(写真左:「杏」にて)どの職場でも指導員さんが丁寧に、根気よく作業を促していました。
また、利用者の皆さんも「がんばってね!」と声をかけてくれて、雰囲気の良い職場ばかりでした。

 6月28日(月)から7月2日(金)までは、高等部1・2年生が「進路ウィーク」を行いました。

 1週間、校内において作業活動等の実習を通して、勤労意欲を高めたり、キャリアアップを目指したりしています。

 午前中の作業実習を終え、午後はリラックスタイムで余暇活動などを行っています。

 そこで私も生徒のリラックスタイムになればと思い、「簡単な手品」を披露しました。(写真右)

 私の手品を周りの職員が盛り上げてくれていましたが、生徒、職員の笑顔が見られたので、ホットしました。

 生徒一人一人の興味関心、個性や力に合う進路先を相談しながら決めていきたいと思います。

 卒業後の進路が、生徒の皆さんにとって安心できる進路先となることを期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

興味を引く給食!

 6月29日(火)の給食メニューは、「ごはん」「どさんこ汁」「つくね」「小松菜のおひたし」でした。

 その中の「どさんこ汁」は、北海道の代表的な料理の一つです。「楽しい給食」にも紹介がありましたが、日本の北に位置する北海道は、広大な土地と寒い気候を生かした農業と酪農が盛んです。北海道のじゃがいも、とうもろこし、牛乳の生産量は、全国1位です。この特産品のじゃがいも、とうもろこし、バターが入った料理です。

 様子を見ながら「どさんこ汁は、どこの名物ですか?」
「正解は、北海道です!!」

 「では北海道の方言で、とてもおいしい!はなんといいますか?」
「正解は、なまらおいしい!です。」

 北海道出身の先生から教えてもらいました。

 どさんこ汁を始め今日の給食は、「なまらおいしい!」と言っていただきま
した。

 どさんこ汁の出る日が、さらに楽しみになりました。


画像1 画像1

研修しました!

 6月18日(金)全国特別支援学校研究大会をハイブリット開催(会場参加、リモート参加)で行いました。

 文部科学省からの行政説明、講演会、研修会など終日、パソコンとにらめっこして受講しました。

 行政説明では、特別支援教育の現状(児童生徒数微増)、学習指導要領について(改訂のポイント)、免許状保有率、遠隔授業、有識者会議、ICT活用など

 午後には、文科省特別支援教育課調査官より「学習指導要領の趣旨を踏まえた肢体不自由教育の充実」についての講義を受けました。

 特に児童生徒の「困難さ」に着目した理解として、見てわかりやすい困難に着目するだけでなく、「その困難の背景や要因等を探り、関連つけて、その「困難」を理解し指導する専門性が必要」と伝えられました。

 更に、自立活動の指導では、専門的な知識や技能を有する教師を中心として、全教師の協力の下、効果的に行うことが大切と伝えられました。

 職員で情報を共有して進めていきたいと思いました。


画像1 画像1

興味を引く給食!

 6月25日(金)の給食メニューは、「とりめし」「ふだま汁」「ひじきと小松菜のあえもの」でした。

 「今日のごはんは?」の質問に人気の「ごも!」と答える児童がいました。ちょっとにていますが、「正解は、とりめしです」。

 では「愛知でとりめしの有名な市はどこでしょうか?」の質問に「高浜市です」と解答がありました。「正解です!」

 高浜市は、「養鶏発祥の地」といわれるほど、養鶏業が盛んで、今でもお祭りの際には、欠かさずに「とりめし」が出るそうで、郷土料理として今に至っています。

 とり肉の入った混ぜご飯のことを「とりめし」あるいは「かきまわし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。

 次回のとりめしの日が、さらに楽しみになりました。



画像1 画像1

研修しました!

 新型コロナウィルス関係の研修会に行ってきました。

 講師は、いつも瀬戸市の学校に最新の情報や感染予防等を伝えていただき、大変参考にさせていただいている、公立陶生病院 武藤先生です。

 今回のコロナニュースは、主にワクチンについてでした。
2回打ちの理由、外国状況、再感染、効き目、アストラゼネカ、ファイザー、モデルナなどを学ぶ機会になりました。

 特に心に残った言葉では、「ワクチンはよく聞くこと」「慌てずに感染予防を続けること」です。

 最後に、我々教育者に向けての助言が、「今回の新型コロナウィルス感染での問題(いじめ差別、中傷など)を10年先、20年先もさせない、人権を守る教育」を伝え続けてほしいと言われました。

 まさしく我々が、かかげている「STOP コロナ差別!!」ですね。


画像1 画像1

興味を引く給食!

 6月23日(水)の給食メニューは、「ごはん」「もずくのみそ汁」「ゴーヤーチャンプルー」でした。

 もずくやゴーヤを使ったとてもヘルシーな料理に児童も、食が進んでいました。

 沖縄名物の「ゴーヤーチャンプルー」の食べる様子を見ながら

 「沖縄の方言で、おいしい!は何といいますか?」と質問ますと「めんそれ」などの回答がありましたが、「正解は、ま〜さん!です」

 皆さんの給食に対する関心もさらに高まることを期待しています。


画像1 画像1

興味を引く給食!

 6月22日(火)の給食メニューは、「麦ごはん」「カレー」「イタリアンサラダ」「冷凍みかん」でした。

 人気の「カレー」は、ごはんにかけてよし! そのまま、食べてもよし!で、食も進んでいました。

 「イタリアンサラダ」も豊富な野菜とチーズを使ったおしゃれなサラダで人気です。

 教室を回りながら「イタリア語でおいしいは、なんといいますか?」
の質問に「ボーノですね」と答える先生がいました。

 「正解です!」その場が「ほのボーノ」した雰囲気になりました。

 給食のメニューを通して食べる意欲がさらに高まることを期待しています。



画像1 画像1

夏至の日!

 6月21日(月)は、知ってのとおり、「夏至」です。

 北半球では、1年のうちで最も昼の時間が長い日です。

 北欧では、夏至の日に大きなお祭りをするところが多いようです。

 日本では、三重県の二見神社の夏至祭が有名で、海上にある「夫婦岩」の間からの日の出を見ることができ、ちょうど富士山の方角で、山頂のシルエットと重なるため、幻想的と言われています。(写真:伊勢志摩観光掲載)

 夏至は、太陽と宇宙のパワーにあふれた日でもありそうですね。


画像1 画像1

中部大学の先生による自立活動相談!

 6月21日(月)小学部に中部大学の先生が来校され、自立活動相談を行いました。

 児童生徒の学校生活における自立活動について、専門的な立場から助言をいただき、授業改善を図る目的のために「自立活動相談」を行っています。

 中部大学の先生による自立活動相談は、外部専門家を活用し、専門的な知識を吸収し指導力向上にもつながるよい機会と考えています。

 今回も期待どおり、職員からの質問に対して丁寧に答えていただき、専門的な情報を聞く機会になりました。

 今後とも大学を始め関係諸機関と連携をし、児童生徒にとってより適切な自立活動の指導ができるように進めていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

興味を引く給食!

 6月18日(金)の給食メニューは、「ごはん」「たまねぎのみそ汁」「めひかりのフライ」「キャベツの大葉のあえもの」「抹茶きなこ牛乳のもと」でした。

 様子を見ながら「瀬戸市で作ったものは何かな?」と聞くと「ごはん、たまねぎ!」の返事。良く知っていました。

 「みそ汁は、八丁味噌。どこでつくられたかな?」「正解は、岡崎です!」「抹茶は、どこでつくられたかな?」「正解は、西尾です!」
さらに、めひかりは、蒲郡港で、水揚げされた深海魚です。

 さらに校内放送でも、「今日は、愛知を食べる学校給食の日です」と、愛知県や瀬戸市でとれた食材の紹介がありました。
そして「瀬戸焼きそば音頭」の音楽が流れて、皆さんの給食に対する関心もさらに高まりました。


画像1 画像1

興味ある校内新聞!

 6月に入り、いよいよ暑い日がやってきました。

 そんな中、保健部より「保健部新聞」が発行され、職員に配布されました。

 今年の夏は猛暑が予想されるため、熱中症対策に向けての注意喚起をうながす記事でした。

 そこで気になったキーワードは、「暑さ指数に注視」「教室内でのエアコン等の使用」「子供の顔色」「こまめな水分補給」です。

 コロナ対策をしながら、熱中症対策も大変ですが、保健部の健康予防に向けての取組に感謝し、今後も児童生徒が、安心して学習活動ができるように、進めていきたいと思います。


画像1 画像1

興味ある掲示!

 梅雨の時期には、ピッタリの掲示が、小学5・6年の廊下にありました。

 手作りの「雨」「雷」「カタツムリ」そして色とりどりの「傘」「アジサイ」が、掲示されています。

 さらに夏の暑さを吹き飛ばす「手作りうちわ」も掲示されています。

 うちわをあおいで掲示物を眺めていると、児童一人一人が職員と一緒に色ぬりやシールはりをしている様子が目に浮かび、梅雨の時期が、また一段と楽しくなってきます。

 小5・6年の廊下を通るときに、是非、一度やってみてください。


画像1 画像1

興味を引く給食!

 6月14日(月)の給食メニューは、「麦ごはん」「キムチスープ」「チャプチェ」でした。

 今日は韓国料理メニューです。児童の皆さんは、「スープにトック(韓国のお餅)が入っているよ。」「このチャプチェ(春雨料理)、おいしい!」と言って食べていました。

 様子を見ながら「韓国語でおいしいは、マシッソヨといいます!」と片言で伝えると、ニコニコ笑顔で答えてくれました。

 6月16日(水)の給食メニューは、「玄米ごはん」「マーボー豆腐」「切干大根の中華あえ」でした。

 今日は中国料理メニューです。マーボー豆腐をそのまま食べたり、ごはんと一緒に食べたりして、おいしそうに食べていました。

 様子を見ながら「中国語でおいしいは、ハオツーといいます!」と片言で伝えるとまたまたニコニコ笑顔で答えてくれました。

 今週は、人気の韓国料理、中華料理が出て、楽しみも増えました。

 いつも給食に関心が高まるメニューに感謝です。


画像1 画像1 画像2 画像2

興味ある掲示!

 梅雨も本格的になってきました。

 小学2・3年の廊下の掲示板には、「つゆ」に関連する物が掲示されていました。

 お花紙で作った色とりどりのカタツムリが、色鮮やかに咲いたアジサイの花の上を舞っているようです。

 先生と一緒に、はん押しをしたり、お花紙を丸めたりして梅雨の様子を描いていました。

 この掲示物をとおして、児童の皆さんは、一段と梅雨の時期が、身近に感じて、好きになった気がします。
  
画像1 画像1

小1の体育の授業!

 小学1年生の体育の授業を見ました。

 「的入れゲーム」を題材としてボッチャのボールを使い、3グループで的に近づけるゲームを行っていました。

 低学年の児童が、楽しめるようにボッチャのルールを初期の段階に工夫したゲームとなっていました。

 周りの先生方の応援もあり、盛り上った授業でした。

 今年度、開催予定の東京オリンピック・パラリンピックの正式種目である「ボッチャ競技」への興味関心が、より一層高まりました。

 新型コロナウィルス感染症が、終息・収束して今年度、開催されることを祈っています。


画像1 画像1

中部大学の先生による自立活動相談!

 毎年、児童生徒の学校生活における自立活動について、専門的な立場から助言をいただき、授業改善を図る目的のために「自立活動相談」を行っています。

 今回も中部大学の2名の先生が来校され、自立活動相談を行います。

 児童生徒の様子は一人一人異なり、教育的ニーズも様々です。しのため、一人一人の課題に応じた適切な自立活動の指導を実施するためにも、教職員の専門性の向上を図る必要があります。

 中部大学の先生による自立活動相談は、外部専門家を活用し、専門的な知識を吸収し指導力向上にもつながるよい機会と考えています。

 小学部、中学部高等部ごとで、6月と11月の2回を予定しています。

 今後とも大学を始め関係諸機関と連携をし、児童生徒にとってより適切な自立活動の指導ができるように進めていきたいと思います。



画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504