最新更新日:2024/06/17
本日:count up55
昨日:23
総数:138631
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

興味ある掲示!

 梅雨の時期には、ピッタリの掲示が、小学5・6年の廊下にありました。

 手作りの「雨」「雷」「カタツムリ」そして色とりどりの「傘」「アジサイ」が、掲示されています。

 さらに夏の暑さを吹き飛ばす「手作りうちわ」も掲示されています。

 うちわをあおいで掲示物を眺めていると、児童一人一人が職員と一緒に色ぬりやシールはりをしている様子が目に浮かび、梅雨の時期が、また一段と楽しくなってきます。

 小5・6年の廊下を通るときに、是非、一度やってみてください。


画像1 画像1

興味を引く給食!

 6月14日(月)の給食メニューは、「麦ごはん」「キムチスープ」「チャプチェ」でした。

 今日は韓国料理メニューです。児童の皆さんは、「スープにトック(韓国のお餅)が入っているよ。」「このチャプチェ(春雨料理)、おいしい!」と言って食べていました。

 様子を見ながら「韓国語でおいしいは、マシッソヨといいます!」と片言で伝えると、ニコニコ笑顔で答えてくれました。

 6月16日(水)の給食メニューは、「玄米ごはん」「マーボー豆腐」「切干大根の中華あえ」でした。

 今日は中国料理メニューです。マーボー豆腐をそのまま食べたり、ごはんと一緒に食べたりして、おいしそうに食べていました。

 様子を見ながら「中国語でおいしいは、ハオツーといいます!」と片言で伝えるとまたまたニコニコ笑顔で答えてくれました。

 今週は、人気の韓国料理、中華料理が出て、楽しみも増えました。

 いつも給食に関心が高まるメニューに感謝です。


画像1 画像1 画像2 画像2

興味ある掲示!

 梅雨も本格的になってきました。

 小学2・3年の廊下の掲示板には、「つゆ」に関連する物が掲示されていました。

 お花紙で作った色とりどりのカタツムリが、色鮮やかに咲いたアジサイの花の上を舞っているようです。

 先生と一緒に、はん押しをしたり、お花紙を丸めたりして梅雨の様子を描いていました。

 この掲示物をとおして、児童の皆さんは、一段と梅雨の時期が、身近に感じて、好きになった気がします。
  
画像1 画像1

小1の体育の授業!

 小学1年生の体育の授業を見ました。

 「的入れゲーム」を題材としてボッチャのボールを使い、3グループで的に近づけるゲームを行っていました。

 低学年の児童が、楽しめるようにボッチャのルールを初期の段階に工夫したゲームとなっていました。

 周りの先生方の応援もあり、盛り上った授業でした。

 今年度、開催予定の東京オリンピック・パラリンピックの正式種目である「ボッチャ競技」への興味関心が、より一層高まりました。

 新型コロナウィルス感染症が、終息・収束して今年度、開催されることを祈っています。


画像1 画像1

中部大学の先生による自立活動相談!

 毎年、児童生徒の学校生活における自立活動について、専門的な立場から助言をいただき、授業改善を図る目的のために「自立活動相談」を行っています。

 今回も中部大学の2名の先生が来校され、自立活動相談を行います。

 児童生徒の様子は一人一人異なり、教育的ニーズも様々です。しのため、一人一人の課題に応じた適切な自立活動の指導を実施するためにも、教職員の専門性の向上を図る必要があります。

 中部大学の先生による自立活動相談は、外部専門家を活用し、専門的な知識を吸収し指導力向上にもつながるよい機会と考えています。

 小学部、中学部高等部ごとで、6月と11月の2回を予定しています。

 今後とも大学を始め関係諸機関と連携をし、児童生徒にとってより適切な自立活動の指導ができるように進めていきたいと思います。



画像1 画像1

興味を引く給食!

 6月8日(火)の給食メニューは、「ソフト麺」「ミートソース」「ごぼうサラダ」でした。

 久しぶりの麺料理で、児童の皆さんは、ツルツルとおいしそうに食べていました。

 中には、頬にミートソースをつけて、笑顔いっぱい見られた給食の様子でした。

 6月11日(金)の給食メニューは、「ごはん」「かきたま汁」「厚揚げとキャベツのじゃこ炒め」でした。

 今回は、「厚揚げとキャベツのじゃこ炒め」が掛川小学校の応募料理です。

 たっぷりのキャベツとじゃこが入っていて、とても健康的なメニューに、児童の皆さんも思わず舌鼓を打っていました。

 いつも児童生徒の好みや健康を考えた給食メニューに感謝して食べたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

今日は、何の日!

 児童に「6月10日は、何の記念日か知っていますか?」と尋ねてみました。

 難しそうな顔をしていましたので、「正解は、時の記念日です」と伝えました。

 大昔、日本で初めて時計(水時計)による時の知らせが行われた6月10日を記念してできた記念日です。そして時間を大切にするために作られた日です。

 「時間を大切にして学校生活をおくりましょうね」と伝えると、「はい!」と元気に答えてくれました。

 大好きな詩を紹介します。

 「一秒の言葉」 小泉吉宏 著

 「はじめまして」
  この一秒ほどの短い言葉に 一生のときめきを感じることがある。
 「ありがとう」
  この一秒ほどの短い言葉に 人の優しさを知ることがある。
 「がんばって」
  この一秒ほどの短い言葉で 勇気がよみがえってくることがある。
 「おめでとう」
  この一秒ほどの短い言葉で しあわせにあふれることがある。
 「ごめんなさい」
  この一秒ほどの短い言葉に 人の弱さを見ることがある。
 「さようなら」
  この一秒ほどの短い言葉が 一生の別れになることがある。

  一秒に喜び 一秒に泣く
  一生懸命 一秒

 あらためて「時間の大切さ」を記念日とともに伝えていきたいと思います。


画像1 画像1

やった!全米女子オープン日本人初優勝!

 6月6日は、陸上競技に続いてもう一つ、日本のスポーツ界の歴史が変わるできごとがありました。

 女子プロゴルファの笹生選手が、なんと「全米女子オープンゴルフ選手権」で、日本人で初優勝!そして19歳の大会最年少タイ!という偉業を成し遂げました。
 
 優勝インタビューでは、「最初に、家族に感謝したいです。家族なしではここまで来られませんでした」

 さらに「私を支援してくれたすべてのスポンサーに感謝です。そして友達とファンの皆さんに感謝します。これからも前進し続けます」と涙ながらに言葉をつないでいました。

 師匠のジャンボ尾崎さんからも今回の偉業は、努力の賜物と絶賛されています。

 このように笹生選手は、常に周りの人への感謝の気持ちを持って、練習をし続けた結果が、優勝につながったと思う素敵なニュースでした。

 児童生徒の皆さんに紹介して、伝えていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

やった!9秒95日本新!

 陸上男子の山県亮太選手が、6月6日(日)に行われた大会において100m短距離走で、9秒95の日本新記録を樹立しました。

 2017年に、桐生選手が「10秒の壁」を破り、その後サニブラウン選手、小池選手に続く4人目の9秒台。

 山県選手は、過去2年間は、故障に悩み、競技続行に不安を覚えた時期もあったそうですが、「コーチからのアドバイスを信じてトレーニングを積んできた結果」と言っています。

 また、得意のスタートダッシュについては、「3歩先にあるごみを拾うような感覚でスタートをする」「熱い鉄板の上を走るイメージを持つ」ことを大切にして練習を積んできた結果だということです。

 結果は、すぐには出ないこともありますが、努力を続けていれば、必ず成果が出ることを児童生徒にも伝えていきたいと思います。

 アスリートが目指す先は、東京オリンピック・パラリンピックの選手に選ばれて、憧れの国立競技場での舞台で活躍することではないでしょうか?

 そんな活躍が楽しみなニュースでした。


画像1 画像1

教育実習生が来ました!

 6月7日(月)〜25日(金)の3週間、教育実習生が小学部で実習をします。

 教員になるための実習で、講義を受けたり、授業などを行ったりします。

 真剣なまなざしで、先生方と子供たちのやりとりの様子などを見学しています。

 児童の皆さんは、朝のあいさつがいつもより元気な声が出ていて、実習の先生を気にしている様子が見られます。

 早く、実習の先生に慣れて、一緒に学習活動ができることを楽しみにしています。

 また、本校職員の指導を受けて、素敵な先生になることを期待しています。


画像1 画像1

興味ある掲示!

 光陵校舎に、興味を引く掲示がありました。

 フェイスブックやツイッターは、よく耳にするインターネットを使った情報システムですが、校内掲示を使い、フェイスブックやツイッターに見立てて情報を伝えていました。

 エレベーター横と高等部1年生の廊下に掲示しています。

 クラスのできごと、先生からのアドバイスなどが、紹介されていました。

 インターネットにつなぐ前段階としての情報システムではありますが、どんな情報が更新、掲示されるか、楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2

興味ある掲示!

 6月の保健目標は、「歯と口の健康を守ろう」です。

 ほけんの掲示板に「歯の健康チェック表」が、示されています。

 歯のことや食生活の質問があり、私も質問に答えてみました。

 結果は「もう少しがんばろう」の評価とともに「歯の健康を守るために、お口の生活習慣を見直しましょう」のアドバイスが、書いてありました。

 あらためて「お口の生活習慣」を見直していきたいと思います。

 児童生徒の皆さんは、どうかな?

 歯は、「食事をするため」は勿論のこと、「発音を助ける」「表情を作る」「体の姿勢をやバランスを保つ」「噛むことで脳に刺激を与える」と言われています。

 私たちの毎日の生活に不可欠な役割を持っています。

 正しい歯磨きや食生活を知り、いつまでも健康を保つことができる指導を進めていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

バケツ稲!

 「苗をやさしく持って、うえてください」などという先生の声が聞こえてきました。

 校長室から様子を見ると、先生と一緒に一つ一つの苗を丁寧に植えていました。

 今年度も農協さんからお米の苗をいただき、「バケツ稲」をしています。

 稲になるまで育てて、稲刈り、脱穀、もみすりもします。

 そして最後は、給食のごはんとして食べます。

 このようにお米を始め野菜などができるまでを実際に、体験を通して学ぶ機会を今後も大切にしていきたいと思います。

 自分たちで育てたお米が、おいしいご飯になる日が楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

面白い記事を見つけました!

 5月28日の中日新聞に「サラリーマン川柳ベスト10」(第一生命保険発表)の記事が出ていました。

 毎年、応募の中から人気投票をしていますが、その年の世相を反映しているようで、今回は「新型コロナウィルス」「人気アニメ」「人気者」「通信」関連などの川柳が多いことがうかがえます。

 「サラリーマン川柳ベスト10」
第1位 会社へは、 来るなと上司 行けと妻
第2位 十万円 見る事もなく 妻のもと
第3位 リモートで 便利な言葉 “聞こえません!”
第4位 嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中‼‼
第5位 じいちゃんに J.Y.Parkの 場所聞かれ
第6位 我が部署は 次世代おらず 5爺(ファイブジイ)
第7位 お父さん マスクも会話も よくずれる
第8位 YOASBIが 大好きと言い 父あせる
第9位 お若いと 言われマスクを 外せない
第10位 抱き上げた 孫が一言 密ですよ

 読んでみますと、一つ一つに「なるほど」と思える川柳でした。

 来年度は、お腹をかかえて笑える川柳が、ベスト10に入る世の中になることを期待しています。


画像1 画像1 画像2 画像2

2年ぶりの運動会!

 昨年度の運動会は、新型コロナウィルス対応のため、学校が2か月間休校となり、残念ながら中止となりましたが、今年度は、十分に感染防止を行い、2年ぶりの運動会を開催することができました!

 各部1種目の競技でしたが、それぞれの部で、「目標の場所に行く」「ゴールに入れる」「ボトルをねらう」などの活動を児童生徒が主体的に取り組むことができるよう創意工夫がされており、また練習の成果も発揮されていました。

 保護者の方からも「よかったです」といったうれしい声が届いています。

 皆さんの競技に対する意欲や頑張る表情がとても印象的でした。そしてリモートで他の部の競技を見学し、先輩や後輩を応援する姿に頼もしさを感じました。

 まさしく萩山校舎と光陵校舎に掲げてあります、運動会のテーマ
「離れていても心は一つ! 全集中 絆の呼吸!」の言葉通りの行事でした。

 今回、競技場所が部ごとで離れていましたが、応援し合う、連帯感を大切にするために、リモートを通して計画をした児童、生徒そして職員に感謝です。

 児童生徒のこの頑張りを、今後の学習にも生かしてほしいと思います。


画像1 画像1

面白いビデオを観ました!

 新型コロナウィルス感染予防のため、「ステイホーム!」を心がけて週末に自宅でビデオを見る機会が多くなりました。

 まずは児童生徒の関心がありそうなアニメ「ドラえもん」「名探偵コナン」「ルパン三世」などを中心に観ていますが、とても感動する機会となっています。
 
 特に最近は、「ドラえもん」で、「月面探査機」「のび太の恐竜」「のび太の宇宙漂流記」「のび太の日本誕生」「宝島」「南極カチコチ大冒険」などを観て楽しんでいます。

 ある教育記事に書いてありました「ドラえもん」に登場する「のび太くん」についてのことを紹介します。

 のび太くんは、知っているように、勉強も運動も苦手で、失敗ばかりする小学生です。そんなのび太くんが将来大人になって、憧れのしずかちゃんと結婚して、立派な父親になり、家族を支えています。

 勿論、成長の過程には、ドラえもんの力があったことも大きいと思いますが、実はのび太くん自身の生き方にも大きな力があったと思います。

 のび太くんは、いじめっ子のジャイアンやスネ夫という友達がいます。
毎回、この二人から仲間外れにされたり、自慢話を聞かされたり、嫌な目にあったりしています。

 でも、のび太くんはいつも二人と仲間でいようと、関わりを持ち続けます。
そのことで、のび太くんは、いろんな考えやいろんな人と仲良くやっていくことを学びました。

 さらにドラえもんのポケットに頼ってばかりでひどい目に何度もあいますが、最後は、自分の力で解決する方法を見つけていきます。

 のび太くんが、将来立派な大人に成長したのは、いろいろな仲間を受け入れるのび太くんの心と、失敗しても何度でも立ち上がって自分で解決していく力だと思います。

 本校の皆さんにも身に着けてほしい力だと思います。

 機会をみて児童生徒の皆さんに紹介したいと思います。


画像1 画像1

頑張っている綱引き!

 教室から元気な拍手の音!

 様子を見に行くと、「大相撲五月場所」顔負けの白熱した「綱引き」が行われていました。

 児童同士、真剣なまなざしで、綱を引っ張りあっていました。

 周りの児童や指導者が一生懸命に、拍手で応援していました。

 勝ち名のりとともにトロフィーを手にして、満面な笑顔が素敵でした。

 「綱引き、優勝、おめでとう」

 今後も楽しみながら、より一層、体力がつくことを期待しています。
 

画像1 画像1

興味を引く給食!

 5月24日(月)の給食メニューは、「麦ごはん」「発酵乳」「カレー」「アスパラガスのサラダ」「ミニトマト」でした。

 今回のメニューは2つ大きな話題があります。

 一つは、本校の小5年の児童と中1年の生徒が応募した「アスパラガスのサラダ」が、給食メニューに採用されました。

 さらにうれしい情報です。「広報せと」の5月15日版にもしっかりと掲載されました。

 給食当日は、小学部のお昼の校内放送で、本人から給食メニューのポイントやテーマなどが発表されました。

 「リクエストメニュー、やったね!」の言葉がけに対して「うれしい!」の返事とともに素敵な笑顔がかえってきました。

 もう一つは、皆さんの大好きな「カレー」です。

 小学部の児童たちは、今まさに運動会の練習で「カレーにする? シチューにする?」(競技名)を行っています。

 夢中に食べる様子を見ますと「カレー」の方が優位な感じですね。

 話題の高まったメニューでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

興味ある掲示!

 萩山、光陵校舎ともに5月の保健目標は、「心の健康を整えよう」です。

 職員自身の心のリフレッシュ法やはげましアイテムを紹介しています。

 いろいろな方法を参考にして、元気に学校生活をおくってほしいと思います。
 
 「スウィーツ食べ!」「一人歌い!」「お笑い視聴!」「音楽鑑賞!」 
「映画鑑賞!」などなど

 読んでいると、元気になってきます。

 面白い企画をしてくれる保健室の先生に感謝です。

 体とともに心も健康な児童生徒そして職員が通う学校を作っていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

頼もしい訪問者!

 小2年の児童や小5年6年の児童が、校長室に来てくれました。

 それぞれに運動会に向けて「歩行の練習」や「運動会の準備」などの学習をしています。

 「頑張っているね!」と伝えると「はい!」と声を出したり、手をあげたりして答えてくれました。

 運動会当日が、また一段と楽しみです。

 自分のできることを少しでも増やしていけることを期待しています。

 また来てくれる日が、楽しみです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504