最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:58
総数:138512
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

11月19日(金)楽しい今日の給食!

 ごはん(瀬戸市産ミネアサヒ)、牛乳、瀬戸市産さといもののっぺい汁、いわしの八丁みそ煮、瀬戸市産白菜とほうれんそうのおひたし、ミニ蒲郡みかんみかんゼリー

 今日は「地元の食材を味わう学校給食の日」です。

 地産地消の代表的なメニューが出ていて、感謝です。

 瀬戸市を感じて味わって食べたいと思います。


画像1 画像1

興味ある掲示物!

 光陵校舎の掲示板に「体から出るカタチのあるものクイズ」が掲示されていました。

 クイズ形式で、ヒントが2つあり楽しみながら自分の体について興味を持てる掲示です。

 今後も自分の体について関心が、ますます高まることを期待しています。


画像1 画像1

11月18日(木)楽しい今日の給食!

 りんごパン、牛乳、チキンチャウダー、フレンチチャウダー、フレンチサラダ

 フランス料理に思わずフランス語で「デリシャス(おいしい)!」と言いたくなるメニューでした。



画像1 画像1

ユートピア活動 小学部実施!

 ユートピア活動は、自分たちの通う学校、地域を自分たちの手できれいにすることによって、地域への感謝の気持ちを表すこと、地域の人、萩山小学校、光陵中学校と協力してつながりを深めることをねらいとして毎年計画しています。

 今年度も、新型コロナウィルス感染防止のため、各校で実施していますが、気持ちは、一緒です。

 11月16日(火)小学部456年の児童たちが、駐車場の草取り、落ち葉拾いなど感謝の気持ちを持って活動しました。

 これからも地域とともにつながり、歩んでいく学校を進めていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼフェスティバル第2弾!

 秋空のもと萩山校舎、光陵校舎ともに、さくらんぼフェスティバルが始まりました。

 児童生徒は、緊張しながらも学習の成果を発表してくれることを期待しています。

 フェスティバルウィーク中は、中学部の生徒が作業の授業で作った「メモ帳」や「ねこ八(鉢)」、PTAの方々による手作り品の販売もされています。
 
 16日(火)は、生徒が、商品の紹介係、会計係と分担して手際よく販売をしていました。

 フェスティバルをより一層盛り上げています。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)楽しい今日の給食!

 ごはん、牛乳、八杯汁、サバのいそべカレー揚げ、アーモンドあえ

 今月の応募料理のサバのいそべカレー揚げがおいしくて、ごはんが進みます。

 さらに何杯でも食べたくなる八杯汁で、益々食事が進みます。


画像1 画像1

さくらんぼフェスティバルが始まりました!

 11月15日から始まったさくらんぼフェスティバル。

 今年も新型コロナウイルス感染予防を踏まえて分散型のウィークにさせていただきました。

 また開会式は、リモートを使って児童生徒全員と画面を通して行いました。

 開会式では、生徒会役員より今年のテーマである

 「笑顔あふれるみんなのフェスティバル〜自分らしさを表現しよう」を元気よく紹介してくれました。
 テーマを大切にしながら、さくらんぼフェスティバルを楽しんでほしいと思います。

 私からは、児童生徒の皆さんに、二つのお願いをしました。
 
 一つ目は、学習の成果を「自分らしさを」しっかり発表してください。

 もう一つは、フェスティバルを「笑顔」いっぱいで、楽しみましょう。です。

 楽しい1週間になりますように。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月)楽しい今日の給食!

 麦ごはん、牛乳、筑前煮、五色あえ、納豆

 野菜をたっぷり使った筑前煮や五色あえは、とても健康的なメニューです。

 納豆と一緒にごはんが進みます。


画像1 画像1

まるっとせとっ子フェスタ!1

 11月11日から14日まで作品展を文化センターで開催していました。

 瀬戸市内の小学校、中学校、特別支援学校の児童生徒の作品が一斉に展示してありました。
 本校も「書」「絵」「焼き物」「立体的なはり絵」「置物」など出品しました。
 一つ一つ素敵な作品の数々でした。思わず時間を忘れて見入ってしまいました。
 
 まさしく「芸術の秋」のふさわしい作品展でした。
 
 これからも児童生徒一人一人の可能性を伸ばす教育を進めていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるっとせとっ子フェスタ!2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ来週は、さくらんぼフェスティバル!1

 各教室をのぞきますと11月15日から始まる「さくらんぼフェスティバル」に向けて、児童生徒そして教員も練習に熱が入っています。

 発表のタイトルは次のように決まりました。

 (萩山校舎)小学部「ブレーメンの音楽隊」「仮装大賞INさくらんぼ」「おとのマーチ〜ようせいの森へようこそ!」「レッツゴー!ピーチボーイ&ピーチガールズえいごver.スペシャル」
 
 (光陵校舎)
 中学部「トーチを取り戻せ」「くまさんのお花集め」「ミュージカル『ライオンキング〜サークルオブライフ〜』」
 高等部「ぼくたちからのプレゼント」「瀬戸フレンドパーク」「チコちゃんに叱られる!〜働くために必要な力ってなあに?編〜」「しゅみ趣味ワールド」「浜松旅行記」

 児童生徒の皆さんには、限られた時間の中ですが、これまでの学習の成果を生かし、自分の力を発揮してほしいと思います。
 
 当日は緊張して思うようにできないことや失敗をすること、そして残念ながら欠席することもあります。
 上手くできなくても大丈夫です。大切なことは、当日に向けて頑張った過程です。
どうぞ温かく当日の発表をご覧いただき、ねぎらっていただけるとお子さんの自信につながると思います。
 新型コロナウイルス感染防止のため、分散日程、人数制限、入室制限などお願いをさせていただきました。どうぞ、ご理解とご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会開催!

 11月9日(火)光陵校舎にて「第2回学校運営協議会」が開催されました。

 今回は、学校評価の中間評価を報告して、委員の皆さんから意見をいただきました。

 地域の視点からの意見を聴いたり、学校からの相談をしたりする貴重な機会となりました。

 また市の教育委員会の方もみえて、文科省委託事業のお礼をされました。

 今後、委員さんと相談して「地域からの支援から共に協力」「サポーターからパートナー」に向けて絆を深めていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木)楽しい今日の給食!

 ごはん、発酵乳、豚肉と大豆のカレー、いろどりサラダ

 人気のカレーライスは、皆さん食の進みがとても良いです。

 さらにいろどりサラダは、トウモロコシ、キャベツ、キュウリ、ハムなど色とりどりの食材が入っていて、見てよし、食べてよしでした。

画像1 画像1

興味ある掲示物!

 萩山の保健室前の廊下に「ウイルスは、どこまでとぶの?」が掲示されています。

 「お話し」「せき」「くしゃみ」をした時のウイルスのとぶ距離が、ひもで分かるように示してありました。

 実際にひもをのばすと、ウイルスのとぶ距離が長いことに驚きます。

 ウィルスに負けないための対策として「手洗い」「せきエチケット」「水分補給」「保温」に心がけて、児童生徒の皆さんが元気に冬を乗り切れるように気を付けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火)楽しい今日の給食!

ラーメン、牛乳、中華あんかけ、ごぼうと小松菜のサラダ

ラーメン体操の音楽をかけながら様子を見ると、リズムにあわっせてツルツル麺を食べていました。

みんなラーメン大好きです。



画像1 画像1

緊急対応訓練!

 11月1日(月)職員による緊急対応訓練を行いました。

 今回は、おう吐物処理対応のシミュレーションを行いました。

 対応の際は感染防止に努めて、安全・迅速に行動できるか、練習をしました。

 職員からは「ビニール手袋をして新聞紙は広げにくいね」とか「初めに廊下側を閉めるとよいね」など、練習の中で、より安全な対応について考える機会となりました。

 日頃から児童生徒の体調面に気を配り、急な変化にも対応できように安心・安全な学校づくりを進めていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)楽しい今日の給食!

 麦ごはん、牛乳、沢にわん、子持ちししゃもフライのみそかけ、ゆかりあえ

 沢にわんの「沢」の3つの意味(1野菜がたくさん(沢山) 2薄い味付け 3千切りの具が沢の水の流れ)があり、本当にたくさんの野菜、油揚げ、豚肉が短冊状に入っていておいしくいただきました。


画像1 画像1

しめ縄作りに挑戦!

 「しめ縄、やりませんか」と職員の誘いで、挑戦してみました。

 栄養教諭のアドバイスのもと、皆さん真剣な眼差しでしめ縄づくりを行っていました。

 さすがに職員の皆さんは、習得も早く工夫をしながらも、しっかりしたしめ縄ができ上っていました。

 私も職員と一緒に行いました。何十年ぶりの挑戦で、時間はかかりましたが、皆さんからアドバイスをもらいながら何とか小さなしめ縄ができました。

 今回のしめ縄づくりは、バケツ稲の収穫から出た藁を使用していることから、稲作りを通した一連の流れを広げる活動としてとても興味を引く活動と思います。

 しめ縄づくりを通して先生方の児童生徒に教えたい気持ちが伝わってきました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日(金)楽しい今日の給食!

 えびピラフ、牛乳、鶏肉とキャベツのスープ、大根のごまサラダ。

 最近まで、ピラフとチャーハンの違いを知りませんでしたが、作り方の違いであることを知りました。

 どちらもおいしい! 

画像1 画像1

アイチポリス!

 瀬戸警察署より新着情報「せとまるっとセーフティ」が来ていて、早速、アプリを登録してみました。

 防犯教室のお知らせ、犯罪情報、不審者情報などわかります。

 毎年、署員の方から職員向けに不審者訓練を行っていて防犯の指導をいただいております。

 日々、町の安全のために働いていることに感謝しております。

 警察より「素敵なタオル」と「せとまる君の見習い隊員バッチ」をいただきました。

 今後も警察署と連携してより一層の安全・安心な学校づくりを進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504