最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:64
総数:138026
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

10月15日(金)楽しい今日の給食!

 栗ごはん、牛乳、すまし汁、五目厚焼き玉子、キャベツのおかかあえ

 秋の味覚を感じるメニューです。
画像1 画像1

興味を引く授業です!

 小学部の体育の1コマです。

 ボッチャのボールを使って「ボウリングゲーム」を行っていました。

 一人一人真剣な眼差しでピンを狙って投げていました。

 さらに周りの友達からも「あのピンを狙って!」、「もっと強く投げて!」などの応援もあり、白熱したゲームでした。

 結果は、「やった!スペアだ!」「おしい!8本だ!」など、成績も優秀でした。

 どこまで上手くなるか、楽しみです。

 ストライクを目指して「ゴー!」可能性を伸ばす教育を進めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

手指消毒付き体温計!

 日ごろから新型コロナウィルス感染防止対策を進めている中、検温、消毒作業を少しでもスムーズに行うために、手指消毒付き体温計を購入しました。

 早速、使ってみましたが、手指の消毒と同時に手のひらで検温するので、かなり来客を始め校内に入るための確認作業が、とてもスムーズになりました。

 萩山、光陵校舎ともに機具が設置してあります。

 来校の際は、是非、ご活用ください。

 宣言が明けても感染防止に努めながら、学習活動を広げていきたいと思います。

画像1 画像1

萩山小、体育集会!

 10月5日秋空の下、同じ敷地内の萩山小学校は、保護者を招いての体育集会を行いました。

 児童一人一人元気に走り、応援して競技や演技に楽しんでいました。

 保護者の皆さんも声援を送っていました。

 日ごろの練習の成果が出て本当に良かったです。

 いつも交流している萩山小学校の発表会が、成功裏に終わることをさくらんぼの児童、職員も祈っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

興味を引く授業です!

 小学部の体育時間の1コマです。

 秋と言えば「スポーツの秋」。音楽に合わせて「ゴールシュート」の活動を行っていました。

 「前にキック、キック!」「さん、ハイ!」など指導者の声にも力が入ります。

 タイミングよく、ゴールシュートを決めることができました。

 まるでJリーグのゴールシュートを見ているかのようで、正確なシュートができていました。

 私も感激で、思わず「ナイス、シュート!」とジェスチャーと大拍手を送りました。

 ゴールシュートを決めたことがわかるように、ゴールネットには、鈴がついています。シュートを決めると鈴が鳴るので、子どもたちのやる気も高まります。

 益々、可能性を引き出す教育を進めていきたいと思います。がんばれ!

画像1 画像1

興味を引く授業です!

 高等部の生活単元学習の1コマです。

 各自、東京オリンピックについてのオリジナル新聞を、真剣な眼差しでタブレット端末を使って調べながら、思い思いに新聞を作成していました。

 今、大事をとって自宅待機している友達もリモートで一緒に授業を行っていました。

 とび入りで私もリモートに参加しました。

 元気そうな表情で顔を見ながら話ができたことがなによりもうれしかったです。

 今後も学びを止めない取組を進めていきたいと思います。

 登校してきたときに、会える日を楽しみにしています。

画像1 画像1

興味ある掲示物!

 光陵校舎の保健の掲示板に10月の保健目標「目を大切にしょう」が掲示してあります。

 目の錯覚を体験したり、数字探しに挑戦したりできます。

 早速、私も数字探しに挑戦してみましたが、結果は・・・最下位。

 大中小のサイズの数字を早く順番に探すのは、なかなか時間がかかります。

 目は、物を見て知る上でとても大切な機能です。

 大切にするように、伝えていきたいと思います。

画像1 画像1

興味を引く給食!

 野菜をふんだんに使ったヘルシーな給食がでました。

 9月28日のメニューは、「ごはん」「モロヘイヤのすまし汁」「白身魚のチーズ焼き」「こんぶあえ」です。

 モロヘイヤをすまし汁で食べやすい味付けにしたり、珍しい深海魚の「ほき」をチーズ焼きにしてまろやかな味付けにしたりして、児童生徒の皆さん、とてもおいしそうに食べていました。
 
 29日の給食メニューは、「ごはん」「凍り豆腐の卵とじ」「五色あえ」です。
 凍り豆腐、野菜、鶏肉と卵が上手く絡んでいて、野菜いっぱいの健康的なメニューで、食が進んでいました。

 「食欲の秋」、ますます高まりそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

頼もしい訪問者!

 児童が、校長室に来てくれました。

 小2の児童は、「さくらんぼ賞を部主事先生からいただきました」と伝えに来てくれました。
 
 満面な笑みがとても素敵でした。

 日ごろの成果です。おめでとう! これからもがんばって!

 小3の児童は、今度予定している認証式の賞状を持ってきてくれました。

 力強く、床をけって進んできました。日ごろの歩行練習の成果です。

 よく、お手伝いできました! これからもがんばって!

 主体的に活動する機会を増やしていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

照ノ富士、新横綱で優勝!

 9月26日(日)大相撲秋場所で見事に優勝されました。(写真:中日新聞掲載)
新横綱での優勝は、史上9人目の快挙です。

 「土俵に上がれば一生懸命やるだけ。頑張っている姿を見せることがお相撲さんの仕事かなと思ってやりました。」と振り返っています。

 照ノ富士は、「辛抱の横綱」と言われています。

 けがや病気で序二段まで落ち、誰もが経験したことがない辛抱を続け、そこから這い上がって横綱になりました。

 あらためて課題を克服したり、目標を達成したりするには、「努力」とともに「辛抱」が必要であることを伝えています。

 最近、「辛抱」という言葉をあまり使わなくなっている今だからこそ、「辛抱」という言葉の意味や「辛抱」することの大切さを、機会をみて伝えていきたいと思います。

 がんばれ 横綱照ノ富士! 


画像1 画像1

体験入学を行いました!

 9月28日(火)本校にて体験入学を行いました。

 来年度、本校への就学を考えている方を対象に行いました。

 学校概要等を聞いた後、実際の体験授業を通して、授業に参加する子どもの様子を見学していただきながら、特別支援学校への理解を深めて適切な就学先を決定するための機会としています。

 入学後、安心して学校に通えるように支援していきたいと思います。


画像1 画像1

介護等体験ありました!

 9月28日(火)、29日(水)、名古屋学院大学の学生さんが来校し「介護等体験」が光陵校舎で実施されました。

 新型コロナウィルス感染防止の為、学生さんには、2週間前から検温等をして体調を整えて登校してもらっています。

 また学校の安全を考えて、講義、授業見学などを中心にした実習です。

 生徒の皆さんとは、一緒に授業などすることはありませんでしたが、廊下から見学してどんなことが支援できるか、学生自身、考える機会になったことと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

興味を引く給食!

 秋と言えば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などと言われますが、本校の給食でも「食欲の秋」が高まっています。

 9月24日のメニューは、「ひじきごはん」「つくね汁」「キャベツとレンコンのごま酢あえ」です。

 瀬戸名物の「ごもめし」に似た「ひじきごはん」は、児童生徒の皆さん、とてもおいしそうに食べていました。
 
 27日の給食メニューは、「麦ごはん」「キムチスープ」「ビビンバ」です。
人気の韓国料理で、さらに食も進んでいました。

 教室を回りながら「マシッソヨ!(おいしい)」と語りかけると笑顔で答えてくれました。
 「食欲の秋」、ますます高まりそうです。


画像1 画像1 画像2 画像2

興味を引く授業です!

 生活単元学習の時間の1コマです。

 一生懸命な眼差しで朝顔の種取りを行っていました。

 今年の夏、ベランダいっぱいに咲いたアサガオの花は、コロナ禍のみんなの気持ちを明るくしてくれました。

 感謝とともに来年もたくさん花を咲かせてくれることを期待して、種の皮をとっていました。

 「先生、見て!見て!」「種、たくさん取れたよ!」と児童が、目を輝かせて教えてくれました。

 アサガオの花言葉に「愛情」があります。

 来年も「愛情」いっぱいのアサガオが、咲くことを期待しています。


画像1 画像1 画像2 画像2

興味ある掲示物!

 萩山の昇降口の掲示板に「ウイルスを寄せ付けない!3つのバリヤ」が掲示されています。

 3つのバリヤ(手あらい、マスク、ディスタンス)について、児童のよく知っている先生方の写真で説明していますので、関心も高まっています。

 3つのバリヤをしっかり身につけて、安心・安全な学校生活を進めていきたいと思います。

画像1 画像1

興味を引く授業ですパート1!

 小学部の体育授業の1コマです。

 授業の前半では、「徒競走」が行われていました。

 定番の音楽を聴きながら自分の脚力で挑戦していました。
 
 「もっとけって!」「その調子!」などのアドバイスで更に力強く、進んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

興味を引く授業ですパート2!

 授業の後半では聖火をバトンに見立てて「聖火リレー」を対抗戦で行っていました。

 東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーの再現を見ているようでした。

 「前を向いて!」「上手に回って!」「まっすぐ!まっすぐ!」など先生方のアドバイスを聞いて、児童の皆さんも真剣な眼差しで、聖火をしっかり持って友達に向かって進んでいました。

 東京オリンピック・パラリンピックで味わった勇気と感動が、本校授業の元気にもつながっている気がしました。

 これからも、主体的に活動する授業を進めていきたいと思います。
 
 がんばれ、日本! がんばれ、さくらんぼ!

画像1 画像1 画像2 画像2

興味を引く授業です!

 9月21日〜9月30は、「秋の全国交通安全運動」です。
教職員にも安全運転の徹底を図る中、生徒にも安全運転を指導していきたいと思います。

 光陵校舎の玄関にて真剣な眼差しで、電動車いす操作の授業をしていました。

 「そこは、スピードを出しすぎずに、ゆっくり運転して!」「あぶない!物(人)にあたるよ!」など指導者も危機感せまる言葉がけをしていました。

 コーンを障害物や人に見立てて、S字やバックなど、電動車いすを運転する際の安全な走行や操作の練習をしていました。

 先は、自分一人でも、安心して公道を、安全な運転で走行できることを期待しています。

画像1 画像1

興味ある新聞!

 9月30日まで緊急事態宣言が延長されている中、冬に向けてさらに季節性のインフルエンザにも気を付けていきたいところです。

 保健部より「保健部新聞」が配布されました。校医の野田先生からの大変、参考になる情報が載っています。

 今後も児童生徒が、安心して学習活動ができるように、進めていきたいと思います。

画像1 画像1

瀬戸の星、大活躍!

 藤井聡太二冠が、9月13日の 叡王戦にて19歳1か月で、「史上最年少三冠」という偉業を成し遂げました。(写真:中日新聞掲載)

 インタビューで、最年少三冠記録について感想を聞かれると「三冠は、全く意識していなかった」「最年少記録も、最終的にどれだけやれるかの方が大事だと思う」と、一局一局を大切に臨む意気込みが伝わってきます。

 次は、「竜王戦」に向けて準備を進めているそうです。

 瀬戸市が生んだスーパースター、どこまで活躍するか楽しみです。

 児童生徒にも「何事にも挑戦する気持ちが大切」であることを伝えていきたいと思います。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504