最新更新日:2024/06/10
本日:count up52
昨日:30
総数:138218
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

第1回学校運営協議会開催!

 5月19日(水)光陵校舎にて「第1回学校運営協議会」が開催されました。

 今年度から光陵中校区に「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会制度)が、スタートしました。今回は、さくらんぼ学園の第1回目の会議となります。

 瀬戸つばき特別支援学校長の犬飼先生を会長に、校医さん、萩山公民館や地域の方々、本校のPTA役員さんで構成しています。

 今回は、コミュニティ・スクール、本校の教育目標等の説明をしました。
 
 短い時間の説明になりましたが、本校の取組を知っていただく良い機会となりました。

 今後も地域とともにある学校づくりを進めていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

新しい訪問者!

 小1の児童が、校長室に来てくれました。

 「校長先生、ここまで歩いてきました」と目を輝かして教えてくれました。

 車いすから立ち上がり、20メートルほどの距離を頑張って歩いてきてくれました。

 一歩一歩、廊下を踏みしめて担任と一緒に、校長室まで来ることができました。

 少しずつ、歩く距離がのびることを期待しています。

 「また、きてね」の問いかけに、「はい」と達成感に満ちた笑顔が素敵でした。

 児童生徒一人一人の可能性を伸ばす教育を進めていきたいと思います。



画像1 画像1

興味を引く給食!

 5月18日(火)の給食メニューでは、「ごはん」「じゃがいもののっぺい汁」「鶏肉のてりかけ」「甘酢あえ」がでました。

 今日は、朝から児童が、そわそわしていました。

 「どうしたの?」「先生、今日の給食にてりかけが出るの。とっても楽しみなの。」と目を輝かせて教えてくれました。

 私も瀬戸の名物、鶏肉のてりかけは、大好きです。

 教室を回って食べる様子を見ますと、始めから鶏肉のてりかけをおいしそうに食べていました。

 とても人気のあるメニューでした。次回がまた楽しみです。


画像1 画像1

早い梅雨入り!

 名古屋地方気象台は、5月16日(日)、「東海地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

 平年(6月6日ごろ)より21日早く、統計史上2番目に早い梅雨入りとなりました。

 梅雨になると「雨が多くて、服などがぬれていやだぁ」と思われがちです。

 そこで発想を変えて「雨が降るとカエルが見える!」「雨が降るとお気に入り傘が使える!」「雨上がりに、虹が見える!」など「雨は楽しい!」という思いができると梅雨が楽しくなりそうですね。

 雨の日が続いたり、蒸し暑い日が続いたりしますが、児童生徒の体調面に気を付けて学校生活を進めていきたいと思います。


画像1 画像1

興味を引く給食!

 5月14日(金)の給食メニューでは、「ピラフ」「キャベツのスープ」「じゃがいもとチーズのオムレツ」「キャロットサラダ」がでました。

 教室を回って見るととてもおいしそうに食べていました。

 私が「チャーハンおいしそうですね」と児童に聞くと「違いますよ。これはピラフですよ」と笑顔で教えてくれました。

 これは、失礼しました。

 調べてみますと、炊きあげたお米を調理に使うのがチャーハン。
生のお米を炒めてからスープで調理して作るのがピラフでした。
つまり、チャーハンは炊きあげたお米を炒めて作る料理で、ピラフは生のお米をスープで味を付け、具材を入れて炊いて作る料理という明確な違いがありました。

 これから「ピラフ」と「チャーハン」を間違えずに呼びたいと思います。

 それにしても、今日のピラフは、おいしくて食事が進んでいる様子でした。

 とても関心が高まるメニューでした。



画像1 画像1

SDGsのすすめ!

 児童生徒の皆さんから「先生、きれいなバッジをつけていますね。何のバッジですか?」と質問があります。「このバッジはSDGsのバッジですよ。」から始まり簡単に紹介しています。
 
 SDGsとは、「(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標」。簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。2015年の国連サミットにおいて掲げられました。17の目標から構成されています。

 例えば
目標1の【貧困】は、あらゆる場所、形態の貧困を終わらせる。
目標2 の【飢餓】は、飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養の改善を実現し、持続可能な農業を促進。といった目標です。
 
 学校でできることは、「何が持続可能なことか」皆さんで考えて、取り組んでいきたいと思います。皆さんの地球、限りある資源を皆さんで大切にしていきたいと思います。 


画像1 画像1 画像2 画像2

興味を引く給食!

 5月12日(水)の給食メニューでは、「ごはん」「八杯汁」「かつおフライ」「ゆかりあえ」がでました。

 「八杯汁」については、愛知の三河地方で古くから作られている精進料理です。一丁の豆腐で、8人分作れるということで名づけられたとか、あまりおいしくてたくさん(八杯)お代わりしてしまうところから名づけられたなどと言われています。

 教室を回って見るととてもおいしそうに食べていました。

 思わず「八杯汁、2〜3杯いけそうだね」と冗談をいうと笑顔で答えてくれました。

 とても関心が高まるメニューでした。


画像1 画像1

STOP!コロナ差別!

 5月12日(水)に政府から愛知県にも「緊急事態宣言」が発令されました。

 5月31日(月)まで続きます。不要不急の行動、移動の自粛、会食制限など挙げられています。学校におきましても校外の行事自粛となりました。
引き続き感染防止(検温、手洗い、マスクなど)のご協力をお願いします。

 本校におきましても職員一丸となって感染防止に努めていきます。今後、学習活動の中止や変更などありますが、安全第一で進めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。

 世間では、陽性者や濃厚接触者の話題を耳にします。

 本校では、引き続き「STOP!コロナ差別!」を推進して差別、偏見をなくしていきたいと思います。

 萩山や光陵校舎の昇降口に、啓発用ポスターを掲示しました。
 児童生徒の皆さんにも伝えていきたいと思います。


画像1 画像1

興味を引く給食!

 5月11日(火)の給食メニューでは、「ソフト麺」「肉みそかけ」「千草あえ」がでました。

 食事の様子を見て回りますと「ソフト麺」はとても人気があり、肉みそとの合わせ技でより一層、食事が進んでいました。

 「おいしいですか?」の言葉がけで「はい!」と笑顔で答えてくれました。

 さらに「千草あえ」は、ホウレンソウを始めいろいろな食材が入っていてとても健康的なメニューでした。


画像1 画像1

急募!!看護師さん!

 本校では、医療的ケア対象の児童生徒が安心して学校生活を進めることができるように、8名の看護師で医療的ケアを実施しています。

 今年度、対象の児童生徒数の増加に伴いまして、急きょ看護師1名の募集を行っています。

 是非、関心のある方は、学校までご連絡ください。また、ご紹介ください。
 
 場  所:瀬戸市立瀬戸特別支援学校(萩山校舎・光陵校舎)
 月  給:120,067円 期末手当 有ります。
 勤務時間:8時30分から15時30分までの間で6時間勤務(週5日)
     (応相談)
 内  容:医療的なケア(吸引・経管栄養・導尿等)
 雇用期間:令和3年6月1日から令和4年3月31日 
      ※令和4年4月1日以降再度の任用となる可能性あります。
 問合せ先:瀬戸市立瀬戸特別支援学校 電話76−2263 教頭まで


画像1 画像1 画像2 画像2

PTAの手作り品等の販売が始まりました!

 5月10日(月)から14日(金)までの期間にPTA手作り品等の販売が昇降口で行っています。

 「ポケットティッシュケース」「布草履」「鍋しき」「巾着袋」「マスク」「タオルハンガー」「アクセサリー」など素敵な手作りの品物も勢ぞろいです。

 早く買わないとなくなりそうです。

 子どもたちのために一生懸命に作っていただいたPTA事業部の皆さんの気持ちに感謝です。


画像1 画像1
画像2 画像2

さくらんぼの実がなりました!

 4月初旬、さくらんぼの木に青い実がたくさんつきました。

 その後、太陽の光を浴びて少しずつ赤らみました。

 赤らみ始めた頃から、ヒヨドリが実を食べ始めたので、思い切って
5月6日(木)に収穫をしました。

 80個ほどのさくらんぼが収穫できました。中には、1房(ふさ)に3つのさくらんぼがついているのを見つけました。

 まるでさくらんぼ学園の「小学部」「中学部」「高等部」の3つのさくらんぼが柄(え)でしっかりとつながっているようで、とてもうれしい気持ちになりました。

 瀬戸特別支援学校開校のためにご尽力された保護者の会「さくらんぼの会」より寄贈していただいたさくらんぼの木に、今年も実がなりました。
我々に「新型コロナウィルスに負けるな。がんばれ!」と応援しているかのようです。

 あらためて保護者の会「さくらんぼの会」の皆さんに感謝して、児童生徒、職員、保護者の方そして地域の方と協力し、より一層感染防止対策に取り組んでまいりたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

さわやかエコスタイルキャンペーン実施中!

 5月1日から10月31日 県内「さわやかエコスタイルキャンペーン」を実施します。

 省エネルギーの取組の一つとして、「できる限り軽装・ノーネクタイ」「こまめな消灯」「節電」などエコ活動を推進していきます。

 本校におきましても実施していきます。

 来校の際は、さわやかエコスタイルキャンペーン期間中につき、できましたら軽装・ノーネクタイでのお越しをお願いします。


画像1 画像1

校内研修をしました!

 4月27日(火)午後、職員研修で「緊急対応訓練」を行いました。

 今回は、児童生徒が発作を始め緊急を要する発病等を想定しての訓練を行いました。

 授業中の教室で、児童生徒の突然の発作、すぐ「応援者を呼ぶ人」「発作の様子を記録する人」「管理職・養護教諭に連絡する人」「他の児童生徒を掌握する人」「救急車を呼ぶ人」などその場で職員に指示して訓練をしました。対応について一つ一つ課題を確認していきました。

 訓練を通して「初動動作(迅速な対応、正確な情報伝達)」の大切さを再確認しました。

 今後も児童生徒が安心して学校生活を送るために、いかに適切に対応できるように全職員で定期的に研修を行っていきたいと思います。


画像1 画像1

興味を引く給食!

 4月26日(月)の給食メニューでは、「麦ごはん」「キムチスープ」「ビビンバ」がでました。

 人気の韓国料理でした。

 韓国語で「アニョハセヨ!」(こんにちは)と言いながら教室を回りますと、笑顔で答えてくれました。

 皆さんおいしそうに食べていました。

 まさしく韓国語で「マシッソヨ!」(おいしい)ですね。

 海外料理にも関心が高まるメニューでした。


画像1 画像1

興味を引く給食!

 4月23日(金)の給食メニューでは、「ごはん」「あすか汁」「大豆の磯に」「オレンジ」がでました。

 特に「あすか汁」については、給食だよりにも説明がありましたが、鶏肉や野菜の入ったみそ汁に牛乳を加えた奈良県の伝統料理です。

 奈良時代に宮廷に献上されていたとのことです。

 教室を回って説明するとちょっぴり神妙な表情で食べていました。

 歴史を感じるおいしいメニューでした。


画像1 画像1

新しい訪問者!

 小2の児童が、校長室に来てくれました。
 
 歩行訓練の学習では、教室から長い距離を歩くこと目指して学習をしています。

 先生から「今度はどこに行きますか?」「玄関ですか?」「校長室ですか?」の質問に答えて、うれしいことに校長室を選んで来てくれました。

 しっかりした足取りで、一歩一歩前に踏み出していました。

 名前を呼ぶと元気に手を挙げて返事をしてくれました。

 「またきてください」の言葉に、笑顔で答えてくれました。

 昨年より一段と力強い歩き方をしていることに、頼もしさを感じます。

 日々の練習の成果と思います。

 今後も家庭と学校が連携して一人一人の可能性を伸ばす教育を推進していきたいと思います。



画像1 画像1

春の花、見つけました!

 廊下を歩いて、すてきな「春の花」を見つけました。

 春の代表的な「チューリップ」の花が、赤色、黄色、ピンク色と鮮やかに描かれていました。

 チューリップの花言葉の中に「思いやり」があります。

 これからも友達の立場や気持ちを大切にする「思いやり」の心を育んでほしいと思います。


画像1 画像1

地震を想定した合同避難訓練!

 4月21日(水)地震を想定した避難訓練を萩山小学校と合同で実施しました。

 放送による「グラグラ」という地震音から始まりました。

 「なに!」と少し驚いた児童もいましたが、先生の「だいじょうぶ」の言葉がけで、安心していました。

 そして防災頭巾などをつけて、先生の「安全な場所に避難してください」の放送であわてずに、静かに避難することができました。

 本日の避難時間は、「4分30秒!」とてもスムーズに避難できました。

 平成23年3月11日に東日本大震災(地震、津波)があり多くの尊い命を奪ってしまいました。あれから10年が過ぎ、少しでも教訓を生かして避難訓練をおこなっていますが、あらためて「釜石の奇跡」から学んだ

 「避難3原則」

 1 想定にとらわれない。
 2 状況下において最善をつくす。
 3 率先避難者になる。

 今後も大切に伝えていきたいと思います。


画像1 画像1

前期、生徒会役員選挙!

5月6日(木)に光陵校舎にて前期生徒会選挙が予定されています。

選挙に向けて、選挙ポスターが張られ、役員立候補の皆さんが出そろってきました。

ちょっとリンカーンの名言を参考に、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会の実現」を楽しみにしています。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504