最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:25
総数:139209
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

夢をもつこと!

 大変感動したTV番組を紹介します。
 有名な選手を育てた指導者のドキュメントの番組でした。

 その指導者は、皆さんも知っている「元プロテニスの松岡修三さん」と「プロゴルファーであり作家である坂田信弘さん」でした。

 松岡修三さんは、あの有名なリオオリンピック銅メダルを獲得した錦織圭選手をジュニアのころから育てた、テニス指導者です。

 また坂田信弘さんは、ゴルフ教室「坂田塾」を起こして、賞金王の上田桃子プロを始め多くの有名なプロゴルファーを育てています。

 松岡修三さんは、何事にもプラス思考行動をする。「マイナスをプラスにしていく前向きチャレンジだ」「今、やらなければいけないことがたくさんある」
 そして「一所懸命。一つの所に、命を懸ける」ととても元気の出る名言をいくつも出して指導をされています。

 松岡さんに、「夢」についてのインタビューをしたところ

 「夢は、子どもたちが、将来一人一人自分の中でのチャンピョンになってもらうこと」

 坂田信弘さんは、私財を投じて坂田塾を運営して塾生には、負担をかけないように環境を整えて、指導されています。
 ただゴルフの技術指導をするだけではなく、塾生の私生活までも、礼儀正しく、とても厳しく指導されました。

 坂田さんに、「夢」についてのインタビューをしたところ

 「夢は、子どもたちがメジャーの最後日、最終組で一番ティに立つこと」

 ここから、我々指導者は、「指導者自身が夢をもつこと」そして「指導を受ける児童、生徒に夢を持たせること」が大切とあらためて感じました。

本校の目指す学校像であります
「児童生徒一人一人の可能性を最大限に伸ばす教育を推進する学校」
「教職員一人一人が自分の力を発揮できる、やりがいのある学校」

を推進していきたいと思います。

児童会の認証状を渡しました!

 10月6日(火)5限目に小学部集会を行い、代表委員に選ばれた児童に、認証状を渡しました。

 名前を呼ばれるとちゃんと返事、礼をして認証状を受け取ることができました。
 小学部の児童会代表は、集会活動を始め行事の司会進行などを計画、実行します。

 児童の皆さんの代表です。忙しいですが、よりよい小学部にするために活動するやりがいのある係活動です。頑張ってくれることを期待しています

 他の児童の皆さんは、是非、協力して児童会を盛り上げてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

中部地区特別支援学校肢体不自由教育校長会を実施しました!

 10月1日(木)中部地区特別支援学校肢体不自由教育校長会をリモートで実施しました。

 参加された校長先生は、中部地区8県。30校中26校がリモートに参加されました。

 2時間15分の予定でしたがあっという間に時間が過ぎました。

 画面を通した形でしたが、中部地区の校長先生方と情報交換する機会ができて、本当によかったです。

 来年度、愛知県が主管(小牧特別支援学校)します中部地区肢体不自由教育研究協議会、中部地区肢体不自由特別支援学校PTA連絡協議会の計画について各県からの意見を聞きました。

 来年度の新型コロナウイルス感染状況次第ですが、開催を想定して内容や日程など検討しました。継続審議ですが、決まり次第、お知らせしたいと思います。

 情報交換では、各県の様子を聞くよい機会になりました。
特にコロナの情報関係が多く、行事(運動会、社会見学、修学旅行、授業参観等)を中止にしている県がありました。

 今後も他県との情報交換の場を希望していきたいと思います。

画像1 画像1

中秋の名月見れましたか!

 「10月1日は、何の日ですか?」から始まった授業。
 中秋の名月です。ご存じの通り、中秋の名月は、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしがあります。
 月を見上げて、お供え物(お月見団子など)やススキを飾って感謝や祈りをささげる風習があります。

 授業では、お供え物のお月見団子作り、飾りつけに挑戦していました。
 紙粘土の感触を楽しみながら、ちぎったり丸めたりして思い思いの月見団子を作ることができました。

 給食メニューも「お月見汁、お月見ゼリー」などとお月見シリーズをいただくことが出しました。

 「夜のお月見を楽しみにしてください」の言葉を期待していましたら、皆さんの願いが叶ったかのように、まん丸の中秋の名月を見ることができました。

 翌日に、児童の皆さんに聞いてみましたら、かなりの児童が、「きれいな名月を見ました」と教えてくれました。ほっこりしたひと時でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三市別進路懇談会を行いました!

 9月29日(火)、30日(水)とPTA主催の三市別進路懇談会を行いました。瀬戸市、尾張旭市、長久手市の三市に分かれて、会議が行われました。

 私は、瀬戸市の進路懇談会に出させていただきました。行政の方からは、市の福祉課の方と障がい者相談支援センターの方がみえて、質問に答えていただきました。

 会議は、事前に保護者の方からいただいた質問を回答していただき、その後、全般的な質疑応答となりました。

 質問内容につきましては、お子さんの卒業後を見据えての素朴な質問から、それぞれのご家庭の実情に応じた切実な質問が出されていました。

 また今年度は、新型コロナウイルス感染の関係で、市として予定していました進路説明会が中止になりまして、なかなか進んでいないのが、現状でしたが、来年度に向けて検討していただいています。

 話題としましては、主に介護支援、看護支援、生活支援、移動支援、訪問介護、瀬戸市障がい者福祉事業所ガイド(ふくさぽネット)などが、上げられていました。

 学校としてもお子さんの進路に向けて、安心して就労できる場所、支援をうけるサービスや場所などを一緒に考えていきたいと思います。

画像1 画像1

体験入学を行いました!

 9月29日(火)本校萩山校舎にて体験入学を行いました。

 来年度、本校の就学を考えている方を対象に行いました。

 学校の概要を聞いたり、実際に授業の体験を通して、本校への就学にするのか或いは地元の小学校への就学にするのか、進路先を決める機会とします。

 どちらに就学するにあたっても、安心して学校に通えるように支援していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

委員の任命書を渡しました!

 9月29日(火)5限目に小学部委員会にて選ばれた児童に、委員の任命書を渡しました。
 名前を呼ばれるとちゃんと返事をして任命書を受け取ることができました。

 小学部の委員会として「放送委員」と「生活委員」があります。

 「放送委員」は、友達や先生方にインタビューをして、お昼の放課時間に放送で紹介しています。

 「生活委員」は、日頃の挨拶活動やお知らせ文を廊下に掲示したりします。

 委員活動を通してよりよい小学部を目指して、自主的に考えて、活動しています。
頼もしい委員会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504