「命を尊び、夢と希望をもち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を教育目標とし,生徒一人一人を大切にした教育活動を、全教職員が協力して推進しています。

2月28日(火) 3年生 最後の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は卒業まで残り1週間です。今週で、どの教科の授業も終わります。美術では、これまで作ってきた堆朱工芸の作品をコンパウンドで磨いて仕上げました。工夫した形、きれいな色、輝き…。中学校での創作活動の最後の作品です。大切にしてください。

2月27日(月) 3年生 後輩へ

画像1 画像1
 3年生の階段の掲示物から、後輩たちのあたたかいメッセージを受け取りました。3年生からも、1・2年生に向けたメッセージをまとめて、東西館の1階の1年学習室の廊下に掲示してあります。後輩のみなさん、ぜひ読んでください。

2月22日(水)  3年生 公立高校一般選抜

画像1 画像1
 今日は、公立高校一般選抜の学力検査がありました。多くの生徒が自転車で向かいましたが、中には朝早くに一宮駅に集合して受検校に向かった生徒もいます。
 これまで勉強を頑張ったり、慣れない場所に向かったりして学力検査が終わった頃には、きっと疲れていると思います。
 明日はゆっくり休んで、また金曜日には元気な姿を見せてほしいと思います。そして、卒業までの残り少ない学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。

2月21日(火) 3年生 担任の先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、男女一緒にこれまで学んだ競技に取り組んでいます。今日は、チームの人員が少ないこともあり、担任の先生が助っ人として参加をしました。担任の先生が入ると、いつも以上に盛り上がり、競技を楽しむことができました。

2月20日(月) 3年生 短歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、短歌の勉強をしました。作者の心情や情景を想像しました。そして、表現の効果について考えました。

2月16日(木) 3年生 学習の総まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、各教科で模擬テストに取り組んでいます。これまでの学習の総まとめです。来週の公立高校の一般選抜学力検査も中学校3年間の学習内容から出題されます。残された時間はわずかですが、しっかり復習をして学習内容を身に付け、学力検査に臨んでほしいと思います。

2月15日(水) 3年生 校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で、校歌の練習をしています。
 この3年間は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、行事の場面で校歌を歌うことがほとんどありませんでした。その中で中学校生活を送った3年生のみなさんには、本当に申し訳なく思います。
 でも、母校の歌ですから、卒業式では胸を張って歌ってほしいと思います。

2月14日(火) 3年生 歴史並べ替え100題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、中学校の歴史の学習の総復習として、歴史上のできごとを年代順に並べ替える問題にチャレンジしました。それぞれのできごとが起こった西暦を覚えていれば並べられますが、忘れているものも…。教科書などで確認しながら行いました。時代の移り変わりをしっかりとらえることができましたね。

2月10日(金) 3年生 まとめの問題練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、まとめの模擬テストを行いました。公立高校の学力検査まで2週間足らずです。これまでの学習の成果が出せるように問題に取り組みました。

2月9日(木) 3年生 ALTの先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業でALTの先生とゲームをしました。ユニットに出てくる単語が書かれたマス目を用意します。ALTの先生がどのマス目に印をつけているかを、英語でやり取りしながら推測して当てていきます。列ごとに挑戦しました。

2月9日(木) 3年生 楽しい体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、3年生の体育は男女混合で選択種目に取り組んでいます。サッカーかソフトボールか自分で選び、それぞれの競技を楽しんでいました。今日は寒さも緩み、良い天気に恵まれました。運動場には声援や笑い声があふれていました。

2月8日(水) 3年生 特訓、歴史用語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、歴史用語の復習を行いました。これまでの歴史の学習で習った人物名や事件名などが並んだ語群から、各時代に関係する語を選んでいきます。人物名と関係する政策や事件とを結びつけていきます。
 時代、人物、できごとを関連付けて整理することができましたね。

2月7日(火) 3年生 標本調査とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学の時間に、英和辞典の全単語を1年で覚える場合に、一日のどれだけの英単語を覚えなければならないかについて考えました。実際に辞典のページを無作為に開き、単語数を数えます。それを繰り返し、そこから平均値を出して求めました。
 こうして、対象となる集団から一部を取り出して全体の傾向を調べる方法について学びました。

2月6日(月) 3年生 公立高校推薦・特色選抜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、公立高校の推薦選抜と特色選抜が行われています。受検をするみなさんは、自分のよさや思いをしっかり伝えてきてほしいと思います。がんばれ西成中3年生!

2月3日(金) 3年生 歌声に気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、予餞会や卒業式に向けて合唱練習を行いました。男子全員で屋内運動場で歌いました。男声ならではの響きや迫力…。
 3年生全員が気持ちを込めて、素晴らしい合唱をつくり上げます。楽しみにしていてください。

2月2日(木) 3年生 道徳「サルも人も愛した写真家」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、サルによる農作物の被害をめぐる実話をもとに、教材中の人物の立場になって話し合い、自然との関わりや、これから人としてとるべき態度について考えました。

2月1日(水) 3年生にできること

画像1 画像1
 2月に入り、3年生が西成中学校で過ごせるのも残り1か月となりました。これまで卒業後の進路に向かって直走ってきましたが、これからは卒業生として西中のために何ができるかを考えるときです。いつもよりも早く登校して日頃の清掃ではできない細かい箇所をきれいにしたり、門に立って挨拶したりといった活動をしている3年生もいます。少しずつこの輪を広げていきたいと思っています。有終の美を飾るとはどういうことなのか、3年生全員で考えていきたいです。

2月1日(水) 3年生 あと何回食べられる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は卒業まで、あと1カ月程となりました。中学卒業と同時に終わってしまうのが給食です。小中学校合わせて9年間、みなさんの成長を支えてくれた給食。将来、小中学校の教職員にでもならなければ、もう食べられない給食。卒業までの給食の時間を大切にして、味わって食べてくださいね。
一宮市立西成中学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字柏木15番地
TEL:0586-28-8755
FAX:0586-77-0835