最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up23
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/20 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・めばるの塩こうじづけ・ねりごま和え・みそ汁

献立メモ

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。
 今日の豆製品の一つに、みそ汁に入っている生揚げがあります。生揚げは厚揚げともいいます。硬めの木綿どうふを高温の油で揚げたものが生揚げです。そのままのとうふと比べて香ばしさが加わり、見た目も食感も少しちがいます。味がしみ込みやすいので、今日のような汁物の他に、関東煮や煮みそなどの煮物にするととてもおいしい食材です。

6/19 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・愛知のキャベツメンチカツ・愛知の大豆ツナサラダ・ウキウキかきたま汁

献立メモ

 今日は愛知を食べる学校給食の日です。メンチカツには愛知県産のキャベツ、ツナサラダには愛知県産の大豆、うきうきかきたま汁には一宮市浮野地区の卵が入っています。地域でとれたものを、その地域で食べることを地産地消といいます。私たちが住む愛知県で育てられている野菜や、周辺の海でとれる魚や海藻などは、他にもたくさんあります。ぜひ調べてみてください。

6/18 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・切干大根と豚肉のキムチいため・トックスープ・メロン

献立メモ

 今日の「切り干し大根と豚肉のキムチ炒め煮」は朝日西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。一宮市の切り干しだいこんを使い、たまねぎやにらなど野菜たっぷりのメニューを考えてくれました。みんながおいしく食べられるように、辛すぎない味付けになっています。
 応募献立は、毎年夏に小学校5〜6年生と中学生を対象に募集しています。給食でみんなと一緒に食べたい、地域の食材や地元の郷土料理などのレシピを募集しているので、たくさんの応募を待っています。

6/17 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 麦ご飯・牛乳・アジフライ・和風マカロニサラダ・ご汁

献立メモ

 あじはスーパーには1年中出回っている魚ですが、初夏から夏にかけてよくとれる今が旬の魚です。「味」がよいから「あじ」と名付けられたとも言われているほどおいしく、古くから日本で親しまれてきた魚です。煮ても焼いてもおいしいあじですが、今日は衣をつけて油で揚げた「あじフライ」にしました。

6/14 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 きしめん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・おひたし・きしめん(汁)

献立メモ

 きしめんは愛知県の郷土料理です。現在は愛知県全体で食べられていますが、刈谷市のあたりで食べられていた、「ひもかわうどん」がきしめんのもとになったそうです。見た目はうどんと似ていますが、うどんより平たい形が特徴です。平たくうすいので味がしみ込みやすく、しっかりとした味が好きな愛知県民の好みに合っていたため、広まったと言われています。

6/13 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・バンサンスー

献立メモ

 ヘルシーマーボードウフは、豚ひき肉だけでなく、大豆のそぼろが入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多い豆です。食品には複数の栄養素がふくまれています。主な栄養素の体内での働きを3つのグループに分類すると、大豆は「体をつくる」グループになります。筋肉や強い骨や歯、そして血などを作るもとになります。これからどんどん大きくなるみなさんに、とても大切な栄養素がたっぷり入っているのでしっかり食べてもらいたいです。

6/12

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・厚焼きたまご・赤じそ和え・関東煮

献立メモ

 今日は正しいはしづかいの日です。
 はしには様々な役割がありますが、その一つに「切る」という役割があります。厚焼き卵や関東煮の具を、はしを使って上手に一口サイズに切ることができますか?ぜひチャレンジしてみてください。はしが正しくつかえると、豆など小さな食べ物をつまんだり、魚をほぐしたり、はし一つで食事がとても食べやすくなります。

6/11 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・肉団子の野菜あんかけ・ごぼうサラダ・わかめのみそ汁

献立メモ

 給食では豆みそ、米みそ、合わせみその3種類のみそを料理によって使い分けています。豆みそは名前の通り大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから赤みそとも呼ばれます。米みそは大豆に米こうじを加えて作るみそで、白みそとも呼ばれます。合わせみそは豆みそや米みそなどを混ぜたものです。
 今日のわかめのみそ汁は、合わせみそです。皆さんの家庭では普段どんなみそを使っていますか?また、皆さんの好みのみそは何ですか?

6/10 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・イワシの梅煮・きんぴられんこん・たけのこのすまし汁・青梅ゼリー

献立メモ

 今日は歯と口の健康週間最終日です。
 今日の「かみかみメニュー」はきんぴられんこんです。かむことを意識して食べました。
 今日は入梅といい、暦の上での梅雨入りです。雨がよく降るこの時期のことを梅雨と言います。漢字では「梅」に「雨」と書きます。この時期に梅の実が熟しはじめて、おいしくなることから「梅」という漢字が使われるようになりました。それにちなんで今日は、梅を使ったいわしの梅煮と青梅ゼリーです。さっぱりとした梅の味を味わいました。

6/7 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 小麦入り米粉ロールパン・牛乳・ポークビーンズ・ひじきのマリネ・ドライプルーン

献立メモ

 今日は歯と口の健康週間四日目です。
 今日は給食で初登場のドライプルーンがデザートです。プルーンは木になる果物でスモモの仲間です。血液を作る材料の鉄分が多く含まれていて、今日のような乾燥させたドライプルーンは、栄養素がぎゅっと詰まっています。一口サイズですが、飲み込まずによくかんでいただきました。

6/6 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・かつおと鶏肉のレモンじょうゆ・こんぶ和え・かぼちゃもち汁

献立メモ

 今日は歯と口の健康週間三日目です。
 今日の「かみかみメニュー」はかつおと鶏肉のレモンじょうゆです。今日は旬を味わう日でもあります。かつおは今が旬の魚です。かつおの旬は一年の中で二回あり、一度目は今の時期の「初鰹」、二度目は秋の「戻り鰹」です。よくかむことで食べ物の味をよく味わえるだけでなく食べすぎの防止にもなります。一口で30回を目標にかんでみましょう。

6/5 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

五穀ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さやいんげんのごま和え・切り干し大根のみそ汁

献立メモ

今日は歯と口の健康週間二日目です。
今日の「かみかみメニュー」は五穀ご飯です。見た目が赤飯と少し似ていますが、赤飯とは違います。五穀ご飯には名前の通り、5種類の穀物が入っています。大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米です。5種類全部見つかりましたか?一口食べてみると、いつもの白いご飯とは少し食感が違います。よくかむと、ご飯の甘みを感じることができます。

6/4 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・たこといかのかみかみ揚げ・ごぼうと牛肉のいため煮・花ふと青菜のすまし汁

献立メモ

 今日から10日までの一週間は歯と口の健康週間です。給食では、よくかむことを意識する「かみかみ献立」が毎日登場します。今日の「かみかみメニュー」は、いかとたこのかみかみ揚げです。よくかむことで唾液が出てきます。唾液は色々な役割がありますが、その一つに虫歯予防があります。よくかんで食べることを意識しましょう。

6/3 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・けんちん信田のたれかけ・たけのこサラダ・スタミナ汁

献立メモ
 
 今日のスタミナ汁には、豚肉とにんにくが入っています。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は体の中で、炭水化物を私たちが勉強したり運動したりするためのエネルギーに変える手助けをしています。また、にんにくはこのビタミンB1を助ける働きがあります。
 具も汁も残さず食べて、しっかりスタミナをつけて午後の授業を受けます。

5/31 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・厚焼きたまご・五目煮豆・キャベツ豚汁・味付けのり

献立メモ

 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦してみました。
1.厚焼き卵を切る。 2.味付けのりでご飯をくるむ。3.豆をはしでつまむ。
 4月の正しいはしづかいの日の献立も、おかずが厚焼き卵でしたが、先月より上手に使たでしょうか?ぜひ、はし使い方を練習してみてください。

5/29 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ビーフカレー・まめまめサラダ・いちごヨーグルト

献立メモ
 
 みなさんは食事のあいさつをしていますか? 私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事は、感謝の気持ちをもって食べることが大切ですね。

5/28 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 麦ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー

献立メモ

 とうふは大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔からとうふを、たくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。栄養面でも、すぐれた食品だと認められ「機能性食品」として注目されています。

5/24 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・あじの香味だれ・ごま和え・わかめのみそ汁

献立メモ

 今日は、まごわやさしい献立の日です。
 「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。何かわかりますか? まは「まめ」、ごは「ごま」、わは、わかめなどの「海そう」、やは「野菜」、さは「魚」、しは、しいたけなどの「きのこ」、いは「いも」の7つです。どこに何が入っているか、探しながら7つ全部いただきました。

5/23 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・つくね・赤じそ和え・高野豆腐の卵とじ

献立メモ

 「こうやどうふのたまごとじ」にはごぼうが入っています。ごぼうは、土の中で育った根っこの部分です。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし皮をむきます。しかし、ごぼうの皮は「むく」といわず、「こそぐ」といいます。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとる、などといいます。

5/22 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 りんごパン・牛乳・サケのレモンマヨソース・花野菜サラダ・コンソメスープ

献立メモ

 今日は、さけについてのクイズです。さけのあかちゃんの身は何色でしょうか?       
答えは、白色です。
 でも、給食のさけの身はオレンジ色です。これはさけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、大人のさけはオレンジ色ですが、「白身魚」に仲間分けされます。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp