最新更新日:2024/06/07



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:48
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/24 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・あじの香味だれ・ごま和え・わかめのみそ汁

献立メモ

 今日は、まごわやさしい献立の日です。
 「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。何かわかりますか? まは「まめ」、ごは「ごま」、わは、わかめなどの「海そう」、やは「野菜」、さは「魚」、しは、しいたけなどの「きのこ」、いは「いも」の7つです。どこに何が入っているか、探しながら7つ全部いただきました。

5/23 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・つくね・赤じそ和え・高野豆腐の卵とじ

献立メモ

 「こうやどうふのたまごとじ」にはごぼうが入っています。ごぼうは、土の中で育った根っこの部分です。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし皮をむきます。しかし、ごぼうの皮は「むく」といわず、「こそぐ」といいます。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとる、などといいます。

5/22 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 りんごパン・牛乳・サケのレモンマヨソース・花野菜サラダ・コンソメスープ

献立メモ

 今日は、さけについてのクイズです。さけのあかちゃんの身は何色でしょうか?       
答えは、白色です。
 でも、給食のさけの身はオレンジ色です。これはさけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、大人のさけはオレンジ色ですが、「白身魚」に仲間分けされます。

5/21 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・おかか和え・沢煮わん

献立メモ

「なまあげ」は、大豆を加工してできた大豆製品です。給食では、とうふや油あげなどの大豆製品を多く使っています。その理由は、栄養があることのほかにも「日本の伝統食品だから」です。
 昔から大切に食べられてきた大豆をこれからも大切に食べ続けていきましょう。

5/20 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 麦ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・チンゲンサイのスープ

献立メモ

 みなさんは給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 背筋をのばして、机とおなかの間をにぎりこぶし1つ分が入るくらいあけて、まっすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。
 これからも食事の時に意識して食べましょう。

5/17 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・いかフライ・うきうき切り干したまごいため・一宮のみそ汁

献立メモ

 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。
 私たちの地元の食材を多く使っています。うきうききりぼし卵いためには「きりぼし大根」、一宮の浮野地区でとれた「卵」、一宮のみそ汁には「だいこん」「なす」一宮のお豆腐屋さんで作った「豆腐」を使いました。地元の食材を味わっていただきました。

5/16 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・いわしの梅煮・白和え・肉じゃが

献立メモ

 いわしという魚は、漢字でどのように書くか知っていますか? いわしは、魚へんに弱いと書いて「いわし」と読みます。体長が15センチほどで海の中では大きな魚に食べられてしまうような小さな魚です。身や骨も柔らかく、漁師さんがつり上げた後も傷みやすいのでこうした漢字で表されたそうです。

5/15 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・肉だんごの黒酢がらめ・えびワンタンスープ・オレンジ

献立メモ

 今日は、季節の果物「オレンジ」です。
 今日のオレンジはアメリカ産の物です。アメリカのオレンジを育てる地域は、日本の冬に比べて気温が高く気候が温かいです。そのため、オレンジを育てるにはぴったりの環境でおいしいオレンジが育ちます。今がちょうど収穫時期になるので、おいしくいただきました。

5/14 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・とろ〜り たまねぎみそソースのさばステーキ・ひじきのいために・だしを味わう若たけじる

献立メモ
 
 今日は、だしを味わう日です。
 かつおぶし、こんぶでとっただしで作った若竹汁の美味しさを味わってください。
 「とろ〜り たまねぎみそソースのさばステーキ」は、木曽川東小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県の有名なたまねぎを使ったトロトロのソースがさばにかかっています。魚が苦手な人でもおいしく食べられるように、すきな人が多い甘めのみそだれをかけた献立を考えてくれました。

5/13 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ソフト麺・牛乳・ミートソース・アスパラサラダ

献立メモ
 
 今日のサラダはアスパラガスが入っています。みなさん、アスパラガスは、根・くき・葉のうち、どこを食べる野菜かわかりますか?答えはくきです。
 アスパラガスは春先に土から目を出して、空に向かってぐんぐん伸びます。元気な時は、1日で10センチも伸びるそうです。

5/10 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・さわらの塩こうじ焼き・きんぴらごぼう・ちゃんこ汁

献立メモ

 「さわら」は春が旬の魚です。「さわら」は成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。白身が多く、柔らかい身が特徴です。
 出世魚は縁起が良い魚とされており、お祝いの料理に使われることがあります。

5/9 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・骨太和え・かきたま汁

献立メモ

 給食にはどうして毎日、牛乳がついているのでしょうか。
それは、カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどを多く含むすぐれた食品だからです。中でも骨や歯の材料になるカルシウムは、成長期のみなさんには必要不可欠です。
 カルシウムは骨まで食べられる小魚にも含まれます。しかし牛乳の方が、小魚より効率よくカルシウムがとれます。

5/8 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ココア揚げパン・牛乳・豆乳シチュー・ブロッコリーソテー

献立メモ

 今日はブロッコリーについてのお話です。野菜の中では数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりなことがわかり、世界中で食べられるようになりました。カリフラワーもブロッコリーと同じで、花を食べる野菜です。

5/7 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ビビンバの具(肉)・ビビンバの具(野菜)・キムチスープ

献立メモ

 今日は、韓国料理のビビンバです。ごはんの上に肉と野菜をのせて、混ぜながらいただきました。そして、韓国といえば「キムチ」を想像する人が多いかもしれません。キムチは、韓国の漬物です。各家庭で白菜や大根、にんじんなどをにんにく、しょうがなどの香辛料を使って漬け込んで作ります。

5/2 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・新じゃがとかつおの甘辛がらめ・新玉ねぎのみそ汁・かしわもち

献立メモ

 今日は、端午の節句と旬を味わう日です。
 端午の節句とは、「子どもの日」のことです。
旬の食材には、今年とれたばかりの新じゃがいも、新たまねぎ、新たけのこを使っています。また、春に旬をむかえる「初がつお」を使っています。旬の食材を美味しくいただきました。

5/1 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 白玉うどん・牛乳・山菜うどん・米粉の鶏天・ツナ和え

献立メモ

 今日は、今、旬をむかえている「山菜」をつかったうどんです。
山菜とは、山でとれる野菜です。今日は、「わらび」を使っています。
山菜は、"あく"が強いのでゆでてあく抜きをして食べます。
山菜をあまり食べたことがなくても食べやすいように、たけのこ、えのき、しめじ、なめこなどよく給食で使っている食材も使ってお汁をつくりました。

4/30 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ごはん・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・ハヤシライス


献立メモ 

 フルーツクリームヨーグルトには、なんの果物が入っているかわかりますか?今日は、黄桃、パイナップル、みかん、ナタデココが入っています。
 皆さんがよく見る桃は外がピンクで中が白色のものが多いかもしれませんが、今日は「黄色い桃」と書いて「黄桃」と読む、黄色の桃が入っています。給食では、黄桃が使われることが多いです。フルーツクリームヨーグルトは、ヨーグルトだけでなく、生クリームを入れて口当たりをよくしています。人気のある献立の1つです。

4/26 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ごはん・牛乳・さかなとかぼちゃのあげに・ごまあえ・あおさのみそしる


献立メモ
 
 あおさは、海藻の仲間でミネラルが豊富な食材です。給食に出るのは珍しい食材です。今日は味噌汁の味噌を白味噌にして、見た目でも楽しめるように工夫しました。風味を楽しんで食べましょう。
 魚とかぼちゃの揚げ煮は、魚とかぼちゃを一度油で揚げてから、違う釜に移し替えてさらに煮込んでいます。調理員さんがとても手間をかけて作ってくれた料理です。感謝していただきました。

4/25 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 クロスロールパン・牛乳・はるキャベツのいろどりサラダ・ミネストローネ


献立メモ
 
 キャベツは年中収穫することのできる食材です。その中でも、春に取れた食材のことを春キャベツといいます。葉が柔らかいことが特徴で、1枚1枚の葉をはがしやすいことから、そのまま包んで使うロールキャベツなどの料理にもおすすめです。
 今日は、色々な食材と一緒にサラダにしました。鮮やかな見た目と一緒に楽しんでいただきました。

4/24 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ごはん・牛乳・あつやきたまご・ひじきのいために・新じゃがいものそぼろに


献立メモ

 ひじきは海藻の仲間で、スーパーでは乾燥して縮んだ状態で売られていることが多いです。そのため、料理に使うときは、先に水に20分ほどつけて元の大きさに戻してから使います。水につけておくと、なんと8倍もの量になります。料理をするときは、注意して水戻ししましょう。カルシウムがたっぷり入っている食材なので、牛乳が苦手な子には特におすすめの食材です。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp