最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up47
昨日:90
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/16 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 チキンピラフ・牛乳・シーフードクリームシチュー・米粉マカロニサラダ 

〇 こんだてメモ

 今日は、給食室の手作りチキンピラフです。
 フランス発祥といわれているピラフは、生の米と野菜などの具を、スープで炊き込んだ料理です。今日は給食風にアレンジして、鶏肉、にんじん、えだまめをいためて味付けし、炊いたご飯に、混ぜ込んで作りました。大量のご飯に、まんべんなく具を混ぜる作業は、とても大変な力作業ですが、みなさんに、ご飯をたくさん食べてほしいという思いで、調理員さんが一生懸命に作ってくれました。

1/15 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・みぞれハンバーグ・切り干しだいこんのごまいため・だいこんのみそ汁 

〇 こんだてメモ

 今日は、冬が旬の野菜である「だいこん」を、色々な食べ方で味わう献立です。
 まず、みそ汁の具に、だいこんが入っています。ハンバーグには、すりおろした、だいこんのソースがかかっています。副菜のいため物には、だいこんを、干して乾燥させた、切り干しだいこんが入っています。同じだいこんでも、調理方法を変えると、色々な楽しみ方ができます。

1/12 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 クロスロールパン・牛乳・ニョッキのトマト煮込み・イタリアンサラダ・レモンパンナコッタ

〇 こんだてメモ

 今日は、一宮市の友好都市である、イタリアのトレビーゾ市にちなんで、イタリアの日の献立です。
 主菜は、ニョッキという、もちもち食感の、団子状のパスタを、トマトソースで煮込みました。ニョッキは、じゃがいもと小麦粉を、練って作ります。デザートは、イタリアで栽培が盛んな果物である、レモンが入った、レモンパンナコッタです。今日は給食を食べて、イタリアの食文化に親しみましょう。

1/11 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 麦ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・中華はるさめスープ 

〇 こんだてメモ

 今日の中華はるさめスープには、チンゲンサイという野菜が入っています。大きなスプーンが、重なったような形のチンゲンサイは、代表的な中国野菜の1つです。葉は緑色で、やわらかく歯切れが良いのが特徴です。アクが無く、煮崩れしにくいので、いため物のほかに、スープや煮込み料理に、よく使われています。日本では、茨城県や静岡県が主な生産地です。

1/10 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ぶりのごまみそがけ・煮しめ・おばあちゃんの味!関東風おぞうに

〇 こんだてメモ

 「おばあちゃんの味!関東風おぞうに」は、黒田小学校の児童が、考えてくれた応募献立です。香りのよい、かつお節と青のりをかけるのが、東京のおばあちゃんの家の、こだわりだそうです。かつお節と青のりの香りを、味わっていただきました。
 新年を迎え、今日から3学期の給食が始まりました。冬休みは規則正しく過ごすことができましたか?新たな気持ちで3学期をスタートさせましょう。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp