最新更新日:2024/06/27



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up17
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/30 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・とうふの中華に・しゅうまい・ひじきの中華サラダ

○ こんだてメモ

 「しゅうまい」は中華料理の「点心」のひとつです。
 漢字では「焼いて売る」と書きますが、小麦粉でできた四角い薄い皮に、豚のひき肉や野菜の具を包んで蒸して作ります。実は中国語で料理に使う「焼く」という漢字には「調理する」「煮炊きする」という意味があって、「焼く」だけの意味ではないそうです。

11/29 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・さわにわん・とりにくのたつた揚げ・赤じそ和え 

○ こんだてメモ

 今日のさわにわんには、だいこんが入っています。だいこんは、食べる部分によって味が違います。
 葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中の部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物にするとおいしいです。根の先に近い部分は、辛いので、すりおろすと食べやすいです。
 1本のだいこんで、味や食感が違うなんておもしろいですね。

11/28 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・にみそ・あつやきたまご・おかか和え

○ こんだてメモ

 「煮みそ」は愛知県の郷土料理です。
 愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもあったそうです。
 給食では大豆を入れて、それを再現しています。

11/25 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 とんこつラーメン・牛乳・はるまき・わかめのサラダ
 
○ こんだてメモ

 今日は人気のある「ラーメン」です。
 日本は「めんをすする」音をたててもマナー違反ではない珍しい国ですが、ラーメンの本場・中国ではどうだと思いますか?
 予想してみてください。  

 音を立ててラーメンを食べるのは・・・やはり「マナー違反」だそうです。食事マナーは周りの人に不快な思いをさせないことが基本です。場所によっては気を付けてたべたいですね。

11/24 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ごはん・牛乳・だしを味わうすまし汁・さばのみそだれ・ちくぜんに
 
○ こんだてメモ

 今日は「和食の日」です。和食には欠かせない「だし」をみなさんに味わってもらいたくて、だしを味わえる献立にしました。
 今日は、「かつおぶし」と「こんぶ」からだしをとっています。すまし汁はだしの味が味わえるよう、今回は具材が少な目です。筑前煮にもだしを使い、少ない調味料でおいしくなるように作りました。

11/22 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

むぎごはん・牛乳・ごまみそ汁・ハンバーグのえのきだれ・いそか和え 

○ こんだてメモ

 今日は、麦ごはんです。
 お米に何を入れて、炊いているのでしょうか? 麦ごはんは、お米に「おおむぎ」が入っています。「おおむぎ?」と思った人がいるかもしれません。
 「こむぎ」は聞いたことがあると思います。パンやめんを作る時につくる「こむぎ」と「おおむぎ」は、畑で育てているときの見た目がそっくりです。どれくらいそっくりか、気になったら調べてみましょう。

11/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・うきうきかきたま汁・とり肉とれんこんのねぎみそがらめ 

○ こんだてメモ

 今日の給食は、『愛知を食べる学校給食の日』です。愛知県でとれた食材をいろいろ使用しています。
 うきうきかきたま汁には一宮市でとれた浮野の卵やはくさいを使いました。鶏肉とれんこんのねぎみそがらめは、愛知県産のれんこん、ねぎ、八丁みそを使っています。
 
 愛知の食材を味わい、地元に感謝していただきました。

11/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 黒ロールパン・牛乳・ポトフ・白身魚のレモンマヨソース 

○ こんだてメモ

 ポトフはもともとフランスの家庭料理で、ポトフーともいいます。かたまりの牛肉や大きく切った野菜をコトコトと時間をかけて煮込みます。ポットは鍋や壺、フーは「火」を表し、『火にかけた鍋』といった意味になります。
 給食では、大きく切った野菜やウインナーをコンソメでじっくり煮込んでいます。素材の味を感じていただきました。

11/16 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・えびだんごなべ・コロッケ・きりぼしだいこんのごまず和え 

○ こんだてメモ

 コロッケはどこの国で生まれた料理か知っていますか?
 コロッケは、フランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなど、いろいろな具材をパン粉でつつみ、オーブンで焼いていました。今の日本に広まっているコロッケは、油で揚げてつくります。
 かぼちゃやコーンなど様々な種類のコロッケがありますが、みなさんはどんなコロッケが好きですか?

11/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ご飯・牛乳・ビーフンスープ・やきにく野菜いため
   
○ こんだてメモ

 今日のスープには、麺のような細長いものが入っています。これは「ビーフン」です。
 ビーフンは何からできているか、知っていますか?

 ビーフンは「お米」からできています。私たちがふだん食べている「ごはん」と同じ「うるち米」からできているので、小麦アレルギーの人も安心して食べることができます。そうめんと比べ、スープに入れてものびにくく、時間がたってもおいしく食べられるのが特徴です。

11/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・さといものみそ汁・ほっけの塩焼き・きのこの梅和え 
  
○ こんだてメモ

 秋が旬の食べ物といえば、何を思い浮かべますか?
 今日の給食は、旬の食材を多く使った献立です。みそ汁の「さといも」、ほっけの塩焼きの「ほっけ」、きのこの梅和えの「えのきたけ、しめじ」が旬の食べ物です。白くて細いのが「えのきたけ」。かさが茶色でじくが白いのが、「しめじ」です。
 きのこの名前も、ひとつずつ覚えていきましょう。

11月11日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 五目あんかけうどん・牛乳・大学いも 

○ こんだてメモ

 今日は、秋に旬をむかえる「さつまいも」を使った大学いもです。
 さつまいもは、みなさんの体の中で、勉強や運動をする時のエネルギーになる「黄色のなかま」です。栄養バランスをよくするため、五目あんかけうどんには、鶏肉やかまぼこなど「赤色のなかま」と、こまつな、にんじんなど「緑色のなかま」が入っています。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 わかめご飯・牛乳・けんちん汁・さんまのみぞれ煮・シャキシャキれんこんとじゃこのきんぴら 

○ こんだてメモ

 「シャキシャキれんこんとじゃこのきんぴら」は、大徳小学校の児童が考えた応募献立です。
おばあちゃんが作ってくれた料理ににんじんを足して、彩りと栄養バランスがよくなるよう考えてくれました。献立のポイントは、愛知県で収穫量が多くて有名な「れんこん」を使って、シャキシャキ食感にしたところだそうです。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ビビンバ・牛乳・ピリカラ汁 

○ こんだてメモ

 今日の給食は、韓国料理です。

 ビビンバは、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。今日の給食も、ごはんとお肉、野菜のあえもの、卵を混ぜて食べます。
 ピリカラ汁には、トックが入っています。トックは韓国語で「もち」という意味です。豆板醤が少しだけ入っているので、少しピリカラの味付けです。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 むぎごはん・牛乳・鶏団子汁・ししゃもフライごまソースかけ・おからの煮物
  
○ こんだてメモ

 「おから」というのは、見た目が白っぽいポロポロとしたものです。一体何からできているか、知っていますか?  

 答えは、「だいず」です。蒸した大豆をくだいたり、つぶしたりしてぎゅっとしぼったときに出る液体が「豆乳」です。そして、その残りかすが「おから」です。おからは、みなさんの体の中で、肉や魚と同じ「体を作るもと」になります。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ハヤシライス・牛乳・まめまめサラダ 

○ こんだてメモ

 最近は、だんだん寒くなり、季節の変化が感じられます。給食のごはんは、今月の途中から「新米」に切り替わります。「新米」とは、今年とれたばかりのお米のことです。
これから、冬に向けてさらに気温が下がります。風邪をひかないように、規則正しい食生活をして過ごしましょう。

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・にくじゃが・カレイフライ・花野菜和え   

○ こんだてメモ

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。
 肉じゃがのじゃがいもをはしで割ったり、カレイフライをはしで切ったりして、食べやすい大きさにして口に運びましょう。きれいに切るためには、はしの持ち方が大切です。片手で正しくはしを持って、しっかりと切ることができたら、はし名人です!

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 スライスパン・牛乳・コーンクリームスープ・ボロニアステーキ・キャベツソテー・りんごジャム 
              
○ こんだてメモ

 今日はスライスパンが2通りの食べ方にできる献立です。
 一つ目は、ボロニアステーキとキャベツソテーをはさんだ、サンドウィッチ風の食べ方。もう一つは、りんごジャムをパンに塗る食べ方です。1枚ずつ味の変化を楽しむのがおすすめです。
 好きな食べ方を自分で選び、美味しく食べました。

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・豚汁・ぶりの揚げ照り・白和え  

○ こんだてメモ

 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。
 7種類の食材の頭文字です。みなさんは、何種類わかりますか?
 
 「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」です。今日は、この7つの食材が給食に入っています。どこに何が入っているか探しながら、7種類全部食べました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp