最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up15
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ピラフ・牛乳・コンソメスープ・かぼちゃフライ 

〇 こんだてメモ

 ピラフは、トルコやフランスから伝わった米料理です。
 日本の主食は米ですが、トルコの主食はパンです。トルコのピラフは主食としてではなく、料理の付け合わせとして食べられることが多いそうです。本来は、炊く前の米をバターや油でいため、具材と一緒にスープに煮込んで作ります。
 給食では、炊いたご飯に、いためた具材を混ぜ込んで作りました。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 りんごパン・牛乳・クリームシチュー・ハンバーグのトマトソースがけ
 
〇 こんだてメモ 

 給食には、いろいろな種類のパンが登場しますが、今日はりんごパンです。そこで、今日はりんごに関するクイズです。

 世界で1番りんごをたくさん作っているのは、どこの国でしょうか?
1.日本
2.フランス
3.中国

 答えは3の中国です。
 日本にりんごを伝えたのも中国だと言われています。りんごには、おなかの働きを整えてくれる「食物せんい」などたくさんの栄養素が入っています。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・かきたま汁・さけのみそいため 

〇 こんだてメモ

 今日の魚は、秋が旬のさけです。

 さけは川で生まれたあと、海に移動します。3年〜4年たつと大きく成長し、卵を産むために自分が生まれた川に戻ります。日本の近くでとれる白鮭の中でも、産卵の時期の秋ごろにとれるものを、秋鮭とよびます。秋鮭は脂がのっておいしいのが特徴です。

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 くり五目ご飯・牛乳・きのこ汁・花野菜和え・かき
 
〇 こんだてメモ

 今日は、「旬を味わう日」です。

 みなさんは、秋が旬の食べ物をいくつ知っていますか?今日の給食に登場している、くり、しめじやまいたけなどのきのこ、さつまいも、かきの他にも、「実りの秋」といわれる秋には、たくさんの食べ物が旬をむかえます。栄養価が高くて、おいしい旬の食べ物を、味わっていただきました。

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・さといものみそ汁・ちくわのいそべ揚げ・こがね和え 
〇 こんだてメモ
 今日は、秋から冬にかけて旬をむかえる、さといものみそ汁です。さといもは古くから日本で食べられてきました。最近は、スーパーでも通年みかけるさといもですが、旬のさといもは、特徴的なぬめりが強くおいしいです。今日のみそ汁のだしには、煮干しを使っています。味わっていただきました。

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・中華わかめスープ・肉だんごの甘酢あん 
〇 こんだてメモ
 肉だんごの甘酢あんには、緑色のピーマンと赤色のパプリカが入っています。どちらも、とうがらしの仲間ですが、辛み成分のカプサイシンがほとんどふくまれていないので、辛みはありません。ピーマンもパプリカも、ビタミンCが多くふくまれています。これから寒くなると、かぜをひきやすい時期になるので、色々な食べ物から栄養をとって、丈夫な体を作りましょう。

10月21日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ソフトめん・ミートソース・牛乳・ポパイサラダ 

〇 こんだてメモ 
 
 ポパイサラダには、ほうれんが入っています。ほうれん草と見た目がよく似た野菜に、こまつながあります。
 ほうれん草とこまつなの違いが分かりますか?調理するときに切り落とす、根本の色で見分けることができます。根本の部分が、赤色のものがほうれん草です。また葉っぱにも違いがあります。濃い緑色で、少しぎざぎざしているのがほうれん草、だ円のような丸い形をしているのがこまつなです。
 
 どちらも緑黄色野菜で、鉄分の多い野菜です。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 キンパ・牛乳・トックスープ 

〇 こんだてメモ

 今日の「キンパ」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募こんだてです。
 キンパは韓国の家庭料理の一つで、日本語にすると「のりごはん」という意味です。味付けした肉や野菜などのたくさんの具材を、ご飯と一緒にのりで巻いた料理です。
 今日のキンパは、自分で作って食べる、セルフスタイルです。のりの上にご飯をのせ、野菜、肉、卵などの具材と一緒に食べました。

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ちゃんこ鍋・愛知のにじますかんろ煮・赤じそ和え

〇 こんだてメモ

 今日は、愛知県の設楽町でとれたにじますを使った、かんろ煮です。
 にじますとは川でとれる魚の一種で、さけの仲間です。愛知県では、奥三河の清流を利用して、にじますやあゆなどの、養殖が行われています。
 今日のかんろ煮は、甘辛い味付けで、やわらかく煮込んであるので、頭からまるごと食べられます。

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 麦ご飯・牛乳・関東煮・生揚げの肉みそかけ 

〇 こんだてメモ

 「関東煮」とは、東京で食べられている、おでんのことです。
 おでんは地域によって味付けが違うため、名古屋や関西では、東京のおでんを「関東煮」と呼んでいます。関東煮の特徴は、甘めのしょうゆ味です。煮物は、苦手な人もいるかもしれませんが、これからどんどん気温が下がって、寒くなります。温かい関東煮を食べて、体の中から温まってください。

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 小型ロールパン・牛乳・焼きそば・シャキシャキれんこんサラダ・ココアパウダー 

〇 こんだてメモ

 今日は焼きそばに関するクイズです。
 ソースをかける前の焼きそばめんは何色をしているでしょうか?

1.白色
2.黄色
3.灰色
答えは、2の黄色です。

 焼きそばめんの原材料である小麦粉は白色ですが、焼きそばめんを作るときに使われる「かん水」というアルカリ性の水と反応すると、黄色に変化します。
 今日は、焼きそばをパンにはさんで食べたりしました。

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ハッポウタン・春巻き・ナムル 

〇 こんだてメモ
 
 ハッポウタンは、中華料理です。
 ハッポウは漢字で八つの宝と書きます。八という数字には「たくさんの」という意味があります。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。今日の給食のハッポウタンも、えびやはくさい、うずら卵などたくさんの具材が入っています。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 鶏そぼろ丼・牛乳・白みそ汁・ツナ和え 

〇 こんだてメモ
 今日の和え物にはツナが入っています。ツナは、何という魚から作られるか知っていますか?
答えはマグロです。マグロを油漬けにしたり、水煮にしたものをツナと呼びます。ツナはスーパーなどでは、缶詰に入れて売られていることが多く、長い間保存できることが特徴です。

10月11日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・すまし汁・かつおの甘辛がらめ 

〇 こんだてメモ

 今日は、「だしを味わう日」です。
給食には、こんぶやかつおなどの合わせだし、かつおだし、煮干しだしなど色々なだしが登場しています。すまし汁を一口飲んでみると・・
 今日のすまし汁は、かつおだしです。かつおの香ばしいかおりと、うま味を感じながらいただきました。

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・煮みそ・ごぼうつくね・くりとさつまいもの甘煮  

〇 こんだてメモ

 明日10月8日の十三夜にちなんで、今日は十三夜こんだてです。
 十三夜は旬の食べ物をお供えして、月をながめる行事です。十三夜は、豆やくりが旬の時期なので、別名「豆名月」や「くり名月」ともいわれます。

 今日は、だいずを使った煮みそや、くりとさつまいもの甘煮です。

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 しょうゆラーメン・牛乳・揚げぎょうざ・ひじきの中華サラダ 

〇 こんだてメモ

 今日は、ひじきのお話です。
 ひじきは海そうの仲間です。サラダに入っている、黒くて細い形をしているのものがひじきです。
 ひじきには、骨や歯の材料になるカルシウムや、血液の材料になる鉄分が多くふくまれています。どちらも、体が成長するために大切な栄養素です。今日は鶏肉やコーンと一緒に、中華風の味付けのサラダにしました。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・フルーツババロア 

〇 こんだてメモ

 給食のカレーには、たくさんの野菜が入っています。
 カレーに入っている野菜の中で、一番量が多いものは何でしょう?
 1.にんじん
 2.たまねぎ
 3.じゃがいも

 答えは2のたまねぎです。
 
 たまねぎがたくさん入っているように、見えないかもしれませんが、それはたまねぎがルウに溶け込んでいるからです。給食のカレーは、調理員さんが大きな釜でじっくり煮込んで作ってくれています。そのおかげで、たまねぎの甘みがでておいしいカレーになります。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・のっぺい汁・さばの竜田揚げ・ごま和え 

〇 こんだてメモ

 今日の魚は、給食にもよく登場する、さばです。
 さばやさんま、いわしなど、背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚は秋から冬にかけて、脂がのっておいしくなるものが多いです。今日は、脂がのったさばに、給食室で下味とかたくり粉をつけて油で揚げた、竜田揚げです。さくさくとした食感に仕上げました。
 さばは骨があるかもしれないので、よくかんで食べました。

10月3日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・ブロッコリー和え
 
〇 こんだてメモ

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。
 肉じゃがのじゃがいもをはしで割ったり、厚焼き卵をはしで切ったりして、食べやすい大きさにして、口に運びましょう。きれいに切るためには、はしの持ち方が大切です。片手で正しくはしを持って、美しく切ることができたら、はし名人です。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp