最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up25
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/13 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 麦ご飯・中華飯の具・牛乳・揚げぎょうざ・ナムル
 
〇 こんだてメモ

 ナムルは野菜や山菜などを茹でて、ゴマ油や塩、にんにくなどで和えた韓国の家庭料理です。ナムルは韓国語で「和える」という意味です。「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」という、ことわざもあるそうです。準備から調味料の使い方など、作る人の心遣いによって味が変わることを表しているそうです。

12/12 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・のっぺい汁・いわしの梅煮・昆布豆 

〇 こんだてメモ

 今日は「正しいはしづかいの日」です。
 みなさんは正しくはしを持てていますか。間違った持ち方をしていると、小さなものをつまんだり、料理を一口分に切ったりすることはできません。
 今日ははしの持ち方を一緒に確認しましょう。一本目のはしの真ん中より少し上を、えんぴつのように持ちます。次にもう一本のはしを中指と薬指の間に入れます。食べるときは上のおはしだけを動かしましょう。
 正しいはしづかいができると食べる姿も美しくみえます。

12/9 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・白身魚おかか和え・即席漬け 

〇 こんだてメモ

 今日は「だしを味わう日」の献立です。
 今日のゆばのすまし汁はかつお節でだしをとりました。かつお節は世界で一番硬い食べ物ではないかと言われています。みなさんが食べるかつお節は薄くけずられているので、かつお節が硬いのはイメージがわかないかもしれません。
 今日はかつお節でだしをとったすまし汁の他に、白身魚のおかか和えにもかつお節が使われています。味わっていただきました。

12/8 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 和風カレーソフトめん・牛乳・さつまいもとれんこんチップス・三色和え 

〇 こんだてメモ

 冬に旬を迎えるれんこんですが、みなさんはなぜれんこんに穴があいているのか知っていますか?
 実は酸素を取り入れるためです。れんこんは蓮という植物の茎です。れんこんは泥の中にあるため、酸素が届きません。成長するために必要な酸素を取り入れるために穴があいているのです。
 また、れんこんの穴は「先を見通せる」という意味で縁起がよいとされていて、お正月料理に入っていることもあります。

12/7 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・バンサンスー 

〇 こんだてメモ

 バンサンスーは中国料理の一つです。
 バンサンスーの「バン」は和える、「サン」は数字の「三」、「スー」は「千切り」という意味です。つまり、バンサンスーは3種類の食材を千切りにした和え物をいいます。給食ではみなさんが食べやすいように、切り方や材料を変えていることもあります。

12/6 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・関東煮・ちくわのいそべ揚げ 

〇 こんだてメモ

 ちくわは何からできているか知っていますか。
ちくわはスケソウダラやイワシなどの魚のすり身でできています。魚のすり身を棒にまきつけて、じっくり焼いたのがちくわです。
 棒を抜くと、竹を輪切りにしたようなかたちになるので、「竹輪」と名付けられたといわれています。魚のすり身を使って作られているため、からだの成長に必要なたんぱく質がたくさん含まれています。

12/5 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 麦ご飯・牛乳・かきたま汁・てりやきハンバーグ・骨太きんぴらごぼう 

〇 こんだてメモ

 今日のきんぴらごぼうには小魚が入っています。
 小魚には、カルシウムがたっぷり含まれています。強い歯や骨をつくるためにかかせないのがカルシウムです。
 カルシウムは魚の他に、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、豆腐や納豆などの大豆製品、小松菜や昆布などの野菜・海藻類にも多く含まれています。
 
 カルシウムをしっかりとって丈夫な骨をつくりましょう。

12/2 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ご汁・さわらの照り焼き・ごま和え
 
〇 こんだてメモ

 今日は「まごわやさしい日」の献立です。
 みなさんは和食の合言葉「まごわやさしい」の食材が全部わかりますか?
「ま」はみそ、豆腐などの豆類
「ご」はごま
「わ」はわかめ、ひじきなどの海藻類
「や」は野菜
「さ」はさかな
「し」はしいたけなどのキノコ類
「い」はいも類です。

 ご汁の「ご」は大豆を水に浸し、すりつぶしたものです。
 まごわやさしいの「ま」にあたります。
「まごわやさしい」の食材を探しながらいただきました。

12/1 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 サンドイッチバンズパン・スラッピージョー・牛乳・冬野菜のスープ煮
 
〇 こんだてメモ

 スラッピージョーは、ひき肉をトマトソースなどで炒めて作ったミートソースを、パンにはさんで食べるアメリカの料理です。
 スラッピーには「よごれた」「だらしがない」という意味があります。汁気が多く、食べるときに手や口のまわりがよごれてしまうことから、この名前がついたともいわれています。
 今日はスラッピージョーをサンドイッチバンズパンにはさんでいただきました。

11/30 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・とうふの中華に・しゅうまい・ひじきの中華サラダ

○ こんだてメモ

 「しゅうまい」は中華料理の「点心」のひとつです。
 漢字では「焼いて売る」と書きますが、小麦粉でできた四角い薄い皮に、豚のひき肉や野菜の具を包んで蒸して作ります。実は中国語で料理に使う「焼く」という漢字には「調理する」「煮炊きする」という意味があって、「焼く」だけの意味ではないそうです。

11/29 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・さわにわん・とりにくのたつた揚げ・赤じそ和え 

○ こんだてメモ

 今日のさわにわんには、だいこんが入っています。だいこんは、食べる部分によって味が違います。
 葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中の部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物にするとおいしいです。根の先に近い部分は、辛いので、すりおろすと食べやすいです。
 1本のだいこんで、味や食感が違うなんておもしろいですね。

11/28 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・にみそ・あつやきたまご・おかか和え

○ こんだてメモ

 「煮みそ」は愛知県の郷土料理です。
 愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもあったそうです。
 給食では大豆を入れて、それを再現しています。

11/25 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 とんこつラーメン・牛乳・はるまき・わかめのサラダ
 
○ こんだてメモ

 今日は人気のある「ラーメン」です。
 日本は「めんをすする」音をたててもマナー違反ではない珍しい国ですが、ラーメンの本場・中国ではどうだと思いますか?
 予想してみてください。  

 音を立ててラーメンを食べるのは・・・やはり「マナー違反」だそうです。食事マナーは周りの人に不快な思いをさせないことが基本です。場所によっては気を付けてたべたいですね。

11/24 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ごはん・牛乳・だしを味わうすまし汁・さばのみそだれ・ちくぜんに
 
○ こんだてメモ

 今日は「和食の日」です。和食には欠かせない「だし」をみなさんに味わってもらいたくて、だしを味わえる献立にしました。
 今日は、「かつおぶし」と「こんぶ」からだしをとっています。すまし汁はだしの味が味わえるよう、今回は具材が少な目です。筑前煮にもだしを使い、少ない調味料でおいしくなるように作りました。

11/22 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

むぎごはん・牛乳・ごまみそ汁・ハンバーグのえのきだれ・いそか和え 

○ こんだてメモ

 今日は、麦ごはんです。
 お米に何を入れて、炊いているのでしょうか? 麦ごはんは、お米に「おおむぎ」が入っています。「おおむぎ?」と思った人がいるかもしれません。
 「こむぎ」は聞いたことがあると思います。パンやめんを作る時につくる「こむぎ」と「おおむぎ」は、畑で育てているときの見た目がそっくりです。どれくらいそっくりか、気になったら調べてみましょう。

11/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・うきうきかきたま汁・とり肉とれんこんのねぎみそがらめ 

○ こんだてメモ

 今日の給食は、『愛知を食べる学校給食の日』です。愛知県でとれた食材をいろいろ使用しています。
 うきうきかきたま汁には一宮市でとれた浮野の卵やはくさいを使いました。鶏肉とれんこんのねぎみそがらめは、愛知県産のれんこん、ねぎ、八丁みそを使っています。
 
 愛知の食材を味わい、地元に感謝していただきました。

11/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 黒ロールパン・牛乳・ポトフ・白身魚のレモンマヨソース 

○ こんだてメモ

 ポトフはもともとフランスの家庭料理で、ポトフーともいいます。かたまりの牛肉や大きく切った野菜をコトコトと時間をかけて煮込みます。ポットは鍋や壺、フーは「火」を表し、『火にかけた鍋』といった意味になります。
 給食では、大きく切った野菜やウインナーをコンソメでじっくり煮込んでいます。素材の味を感じていただきました。

11/16 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・えびだんごなべ・コロッケ・きりぼしだいこんのごまず和え 

○ こんだてメモ

 コロッケはどこの国で生まれた料理か知っていますか?
 コロッケは、フランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなど、いろいろな具材をパン粉でつつみ、オーブンで焼いていました。今の日本に広まっているコロッケは、油で揚げてつくります。
 かぼちゃやコーンなど様々な種類のコロッケがありますが、みなさんはどんなコロッケが好きですか?

11/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ご飯・牛乳・ビーフンスープ・やきにく野菜いため
   
○ こんだてメモ

 今日のスープには、麺のような細長いものが入っています。これは「ビーフン」です。
 ビーフンは何からできているか、知っていますか?

 ビーフンは「お米」からできています。私たちがふだん食べている「ごはん」と同じ「うるち米」からできているので、小麦アレルギーの人も安心して食べることができます。そうめんと比べ、スープに入れてものびにくく、時間がたってもおいしく食べられるのが特徴です。

11/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・さといものみそ汁・ほっけの塩焼き・きのこの梅和え 
  
○ こんだてメモ

 秋が旬の食べ物といえば、何を思い浮かべますか?
 今日の給食は、旬の食材を多く使った献立です。みそ汁の「さといも」、ほっけの塩焼きの「ほっけ」、きのこの梅和えの「えのきたけ、しめじ」が旬の食べ物です。白くて細いのが「えのきたけ」。かさが茶色でじくが白いのが、「しめじ」です。
 きのこの名前も、ひとつずつ覚えていきましょう。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp