最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up17
昨日:90
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/21 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 黒ロールパン、牛乳、コーンポタージュ、米粉マカロニひじきサラダ  

〇 こんだてメモ

 今日のコーンポタージュには、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムが豊富なスキムミルクが入っています。

 サラダに入っているマカロニは、お米を細かくした米粉から作られています。みなさんがいつも食べているマカロニは、小麦粉から作られています。味の違いを探してみました。

2/20 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 わかめご飯、牛乳、のっぺい汁、コロッケ、こまツナ和え  

〇 こんだてメモ

 今日は、混ぜご飯の中でも人気のわかめご飯です。給食の混ぜご飯は、給食室で調理員さんが1クラスずつ、一生懸命混ぜて作ります。
 わかめは、冬から春にかけて、生の「新わかめ」がスーパーに出回ります。生のわかめはどんな色か知っていますか? 正解は、「茶色」です。茶色のわかめをゆでると「緑色」になります。

2/17 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、ごまみそ汁、ぶりのえのきだれ、とうふのサラダ   

〇 こんだてメモ

 今日は、「まごわやさしい」献立です。

 それぞれの食材の頭文字をとっていますが、どんな食材があるでしょう?
 「ま」は豆・大豆製品です。
 「ご」はごま、
 「わ」わかめなどの海そう類、
 「や」は野菜、
 「さ」は魚、
 「し」はしいたけなどのきのこ類、
 「い」はいも類です。

2/16 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ちゃんぽんめん、牛乳、揚げぎょうざ、バンサンスー   

○ こんだてメモ

 バンサンスーに入っている「はるさめ」は、緑豆という豆や、じゃがいもから作られています。「はるさめ」は漢字で書くと、季節の春に雨と書きます。これは「はるさめ」が、春にしとしとと降る雨に似ていることから、この名前がつきました。まだまだ寒い日が続きますが、これから温かくなったときに、はるさめのような春の雨を感じてみてください。

2/15 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、かきたま汁、おろしハンバーグ、ひじきのいため煮    

○ こんだてメモ

 おろしハンバーグの「おろし」とは、だいこんをすりおろした「だいこんおろし」のことです。
 だいこんが一番おいしい季節は、ちょうど今の冬の季節です。だいこんは、たて向きにすりおろした時と、横向きにすりおろした時では、だいこんおろしの辛さに違いが出ます。たて向きにすりおろしたほうが、甘いだいこんおろしになります。

2/14 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうの献こんだて

 麦ご飯、中華飯の具、牛乳、春巻き、中華サラダ    

〇 こんだてメモ

 中華サラダをよく見てください。プルプルした透明のものが入っています。これが何かわかりますか?
 これは寒天です。寒天は、海藻から作られます。丈夫な骨や歯をつくるカルシウムと、おなかの調子をよくする食物繊維がたっぷり入っています。

2/13 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、煮みそ、わかさぎのから揚げ、こがね和え   

〇 こんだてメモ

 わかさぎは、冬が旬の魚です。体長が15cmほどで、白くてピカピカとした姿が、とてもきれいな魚です。寒い地域では、凍った池に穴をあけて、氷の下を泳いでいるわかさぎを釣ります。
 わかさぎは、一年中とれますが、冬から春先にかけてが一番おいしくなります。小さくて、骨ごと食べることができるので、カルシウムやたんぱく質を、たくさんとることができます。

2/9 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、すまし汁、さばの塩焼き、こまつなの煮びたし 

〇 こんだてメモ

 今日は、「だしを味わう日」です。かつお節でたっぷりとっただしで、すまし汁と小松菜の煮びたしをつくりました。
 「だし」は、食材によって、味や香りが全く違います。日本では、かつお節・昆布・煮干しからとることが多いです。ヨーロッパでは、たまねぎ・にんじん・セロリなどを使った「野菜のブイヨン」があります。「だし」は、世界中の料理で使われています。

2/7 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、吉野汁、生揚げの肉みそかけ、ほうれんそうのごま和え 

〇 こんだてメモ

 吉野汁とは、すこしとろみのついた汁のことです。
 「くず」という植物の粉を使ってとろみをつけます。この「くず」がたくさん作られている、奈良県の吉野という地名から吉野汁という名前になりました。給食では、「くず」の代わりに片栗粉でとろみをつけています。とろみをつけると、冷めにくくなるので、冬の寒い時にぴったりです。

2/6 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 チャーハン、牛乳、水ぎょうざスープ、フルーツアンニン  

〇 こんだてメモ

 水ぎょうざとは、ぎょうざをゆでたものです。今日の給食のように、スープに入れて食べる料理です。焼いたぎょうざや、揚げぎょうざとは、ちょっと違う食感です。焼いたり、ゆでたりする調理の方法で食べた食感が変わるなんておもしろいですね。

2/3 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、けんちん汁、いわしの梅煮、春の卵いため  

○ こんだてメモ

 今日は節分、明日は立春です。
 昔は、立春が1年の始めとされ、その前日である節分は1年の最後の日として重要視されていました。1年の最後に、悪いものをおいはらうために、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの葉と一緒に玄関に飾ったりします。
 給食では、いわしと、春に旬をむかえるなばなを使ったこんだてで、節分と立春をイメージしました。

2/2 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、かぼちゃの白みそ汁、鶏肉のあげてり、赤じそ和え 

〇こんだてメモ

 みなさんは、ふだんどんな気持ちで食事をしていますか?
 私たちがいつも食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれた人たち、豚やにわとり、牛などを育ててくれた人たち、海に魚を捕りに行ってくれた人たち、食品を運んでくれた人たち、料理を作ってくれた人たちなど、たくさんの人がみなさんのために働いてくれています。
 感謝の気持ちをもっていただきました。

2/1 今日の給食

画像1 画像1
〇きょうのこんだて

 ビーフカレー、牛乳、塩だれサラダ  

〇こんだてメモ

 給食のカレーには、「チャツネ」が入ります。初めて聞く言葉かもしれませんね。
 「チャツネ」とは、野菜などを煮込んでペースト状にしたもので、インド料理に欠かせない調味料です。このチャツネを入れることで、よりおいしいカレーになります。ほかにも、見た目にはわかりませんが、トマトも入っています。

1/31 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 小型ロールパン・牛乳・やきそば・れんこんサラダ・ヨーグルト  

○献立メモ

 今日は「やきそば」です。
 給食の人気メニューのひとつです。家庭やお店で作るやきそばとの違いは、なんといっても「キャベツの量」の違いでしょう。やきそば麺とキャベツは同じ量を使っています。   

 にんじんやピーマンなど、キャベツ以外の野菜も使い、豚肉やいかも入っていて、具だくさんになっています。特に今の季節のキャベツは「寒玉」といって、冬でも寒さに凍ってしまわぬよう、糖度が高く育つそうです。甘味のあるキャベツをたっぷり使った、給食のやきそばを味わいました。

1/30 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・豚汁・さわらの塩こうじ焼き・ごま和え 

○献立メモ

 今日は、「まごわやさしい献立」の日です。

 健康のためにたべるとよい、和食になじみのある食材、もう覚えましたか?
 豆からできた「とうふ」、ごま、わかめ、野菜、魚…今日はさわらです。しいたけと同じきのこの「しめじ」、いも類の「さといも」です。今日のさわらは「塩こうじ」だれに漬け込んで焼きました。少し焦げやすいですが、それが香ばしいおいしさになっています。魚嫌いの子もぜひ、チャレンジしてみてください。

1/27 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

五目きしめん・牛乳・鶏肉とごぼうの甘辛がらめ 

○献立メモ

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。
 つるつるとした「きしめん」を、はしで上手につかむことができますか?めんをはしで上手につかむ時は、はし先が自然と手前に動きます。はし先が反対側に向いたり、つかみ損ねて、汁をはね上げたりしないよう、慎重に練習してみましょう。また、油で揚げた鶏肉やごぼうは、滑りやすいです。はしで上手につまみ、姿勢よく食事ができるとすてきですね。

1/26 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・ひきずり・めばるのあんかけ・みかん 

○献立メモ

 今日は、『旬を味わう日』です。
 冬においしい白身魚の「めばる」や、「温州みかん」を味わいましょう。また、愛知県の郷土料理である、鶏肉を使ったすきやき「ひきずり」も出ます。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことからそう呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片付けてから新年を迎えるという意味もあったそうです。

1/25 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・煮みそ・愛知の厚焼卵・ほうれんそうの白しょうゆ和え  

○献立メモ

 愛知県を代表する調味料と言えば、色の濃い「八丁みそ」や、「たまりしょうゆ」をイメージする人が多いかもしれません。その真逆ともいえる「白しょうゆ」も、実は愛知県で作られています。
 碧南市が発祥と言われ、琥珀色の上品な色合いが特徴です。他のしょうゆと大きく違うのは原料です。普通のしょうゆは大豆が主原料なのに対し、白しょうゆは「小麦」で作られます。色を上品に仕上げたい時などに重宝します。今日は塩分を生かし、あえ物に使いました。

1/24 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 かきまわし・牛乳・もち入りすまし汁・さばの塩焼き・即席漬け
  
○献立メモ

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。この週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。
 今日の「かきまわし」も郷土料理です。鶏肉やにんじんなどの混ぜご飯の具を、ご飯と別に作り、ご飯に「かきまわす」ように混ぜることから名づけられました。大勢が集まる行事などにふるまわれていた料理です。

1/20 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 クロスロールパン・牛乳・ラビオリのクリーム煮・バジルチキン・イタリアンサラダ 

○献立メモ

 今日は、一宮市が友好都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。
 イタリアではさまざまな形のパスタを使った料理が多くあります。「ラビオリ」は小さなぎょうざのような形で、ひき肉などの具を包んだパスタです。今回はクリーム煮でいただきます。ハーブ(香草)やスパイスも料理につかいます。また香りのよいハーブの一種「バジル」のペーストに、鶏肉を漬け込んで揚げました。
 イタリアの味を楽しみました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp