最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up19
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 138キーマカレー・牛乳・うきうきオムレツ・一宮の白菜サラダ 
                      
○ こんだてメモ

 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。
 138キーマカレーには、一宮市で作られた、切り干し大根となすを使っています。よくかんで食べると、切り干し大根のコリコリとした食感が感じられます。他にも、オムレツに使われている卵と、サラダの白菜も一宮のものです。
 今日は地元・一宮市の味を味わいました。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 五目あんかけソフトめん・牛乳・いもとお豆のじゃこごまがらめ 

○ こんだてメモ

 今日は、食事の時の姿勢についてのお話です。
 正しい姿勢は、まず背筋を伸ばします。そして机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすることで、おかずをこぼしにくくなります。また、猫背になると、食べ物の通り道が曲がってしまい、消化がスムーズに行われなくなってしまいます。
 今日は、背筋をピンと伸ばし、正しい姿勢を意識して、給食を食べました。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・新じゃがいものみそ汁・おろしハンバーグ・こんぶ和え 

○ こんだてメモ

 今日のみそ汁は、給食では初めて使うだしを使っています。
 今日のみそ汁は、煮干しからとった、だしを使っています。煮干しとは、カタクチイワシなどの小魚を煮て干したものです。日本では、昔から海や畑でとれた物を加工して、いつでもおいしく食べられるように工夫した食べ物がたくさんあります。煮干しもその一つです。

5月16日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・チンゲンサイのスープ・鶏肉と野菜の黒酢がらめ
 
○ こんだてメモ

 チンゲンサイは、中国から伝わった野菜です。
 チンゲンサイの旬は春と秋の2回あります。旬の時期のチンゲンサイは、シャキシャキとした食感です。今日は春雨といっしょに、中華風のスープにしました。チンゲンサイのシャキシャキとした食感と、つるりとした春雨の食感を味わいましょう。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ハヤシライス・牛乳・アセロラヨーグルト

○ こんだてメモ

 ヨーグルトはどのように作られているか知っていますか?
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、菌の力で発酵させたものです。牛乳を材料にして作られるので、ヨーグルトにもカルシウムが多くふくまれます。カルシウムは、強い骨を作るために大切な栄養素です。色々な食べ物から、カルシウムをとりましょう。

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・豚汁・野菜たっぷりいろどりどうふ 

○ こんだてメモ 

 今日の「野菜たっぷりいろどろどうふ」は、尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。
 野菜をたくさん食べられるように、色とりどりの野菜を使った献立を考えてくれました。野菜が苦手な人も、ぜひ一口チャレンジしてみましょう。

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・トックスープ・揚げぎょうざ・わかめのナムル

○ こんだてメモ

 わかめは、海で育つ植物の海そうの仲間です。乾燥させることで、長い間保存することができ、古くから日本で食べられてきました。
 生のわかめは褐色といって、赤茶色のような色をしていますが、ゆでるときれいな緑色になります。今日は、お酢を使ったさっぱりした味付けの和え物にしました。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
          
 りんごパン・牛乳・春キャベツのスープ煮・スパイシーフライドチキン・アスパラガスのごまサラダ
 
○ こんだてメモ

 今日のサラダは、アスパラガスが入っています。
 アスパラガスは、根・くき・葉のうち、どこを食べる野菜か分かりますか?答えは、くきです。アスパラガスは春先に土から芽を出して、空に向かってぐんぐん伸びます。元気なときは、1日で10センチも伸びるそうです。

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 たけのこご飯・牛乳・けんちん汁・新じゃがいもの和風サラダ

○ こんだてメモ

 食べ物には、一番おいしくて栄養たっぷりな時期があり、その時期のことを「旬」と呼びます。今日の給食は、「旬を味わう日」で、たけのこ、じゃがいも、玉ねぎが登場しています。
 春キャベツやアスパラガスも今が旬の野菜で、今月の給食に登場します。献立表を見て、旬の食べ物がいつ登場するか、確認してみてください。

5月6日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 山菜うどん・牛乳・つくね・きんぴらごぼう 

〇 こんだてメモ

 今日は旬の山菜入りのうどんです。
 山菜は、畑で育つ野菜とは違って、山などの自然の中で育つ植物で、古くから日本で食べられてきました。今日はわらび・みずな・山うどの3種類の山菜が入っています。春はおいしい山菜がたくさん採れる季節です。山菜は少し苦みがあるものもありますが、この時期しか味わうことができません。季節を感じて味わっていただきました。

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・とうふのすまし汁・ぶりの揚げ照り・黄金和え               

○ こんだてメモ

 今日は「だしを味わう日」です。
 給食室で、かつおとしいたけのだしをとり、とうふのすまし汁を作りました。だしとは、こんぶやかつお、煮干しなどの素材から、うま味成分を煮出したものです。だしは、和食に欠かせないものです。おいしいだしがとれていれば、しょうゆや塩の味付けが控えめでも、おいしくなります。
 
 かつおとしいたけの優しいだしの味を、感じながらいただきました。

4月28日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて  
       
 ご飯・牛乳・新たまねぎのみそ汁・コロッケ・新たけのこの土佐煮 
                   
○ こんだてメモ

 今日は「旬を味わう日」です。

 新たけのこの土佐煮は、とれたばかりの新たけのこを使った煮物です。たけのこは、成長する前の若い竹のことで、春が旬の野菜です。漢字は、竹かんむりに旬と書きます。「旬」は、たくさんとれて最もおいしい時期という意味です。
 今日のみそ汁には新たまねぎが入っていました。

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて 
         
 クロスロールパン・牛乳・春野菜の豆乳ポタージュ・ハンバーグのトマトソースがけ                     

○ こんだてメモ

 春野菜の豆乳ポタージュには、春キャベツとアスパラガスが入っています。
 春にとれる春キャベツと、冬にとれる冬キャベツにどんな違いがあると思いますか?ポイントは、葉です。葉がやわらかく、ふわっとした見た目をしているのが春キャベツです。一方、葉がかたく、中がぎゅっとつまっているのが冬キャベツです。冬キャベツは、八宝菜や焼きそばに使うとかみごたえがあっておいしいです。

 今日は旬の春キャベツを使いました。春を味わってください。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 麦ご飯・そぼろ丼の具・牛乳・玉ふのすまし汁・骨太和え   

○ こんだてメモ

 今日は「だしを味わう日」です。
 和食の味を支える「うま味」はおいしい「だし」から生まれます。今日の玉ふのすまし汁は「かつお節」と「干ししいたけ」を使ってだしをとりました。
 かつお節のうま味は「イノシン酸」、干ししいたけのうま味は「グアニル酸」です。味わい深いおいしいだしを感じました。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて   
      
 チャーハン・牛乳・生揚げとチンゲンサイのスープ・切り干しバンバンジー                         

○ こんだてメモ

 一宮市では、切り干しだいこんの生産がさかんです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。
 切り干しだいこんは、太陽の光をたっぷり浴びることで、水分がぬけて、栄養が増えます。骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は、約49倍になります。
 後世に伝えていきたい地場産物ですが、最近は生産量が減っているそうです。

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・豚汁・ちくわのいそべ揚げ・花野菜和え       

○ こんだてメモ

 今日は食器の置き方について確認しましょう。
 基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは右手にはしをもち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいから、と言われています。牛乳は右手で持ちやすく、邪魔になりにくい右側の奥に置きましょう。左利きの人は左右を逆にして置くと、食べやすいです。

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 塩ラーメン・牛乳・しゅうまい・ひじきの中華サラダ 

○ こんだてメモ

 今日はひじきについて紹介します。
 真っ黒な色をしているひじきがどこに生息しているか知っていますか?ひじきは、海の中で生息している「海そう」です。食べるときは黒い色をしていますが、海の中では、茶色っぽい色をしています。

 ひじきは、春から夏の時期にかけて大きく成長していきます。今日は手作りのドレッシングで、さっぱりといただきました。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 わかめご飯・牛乳・鶏だんご汁・白身魚と大豆のごまがらめ  
                                                        
○ こんだてメモ

 今日の給食には「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。
「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海そう類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。

 このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、自然と栄養バランスがとれるようになっています。日頃から「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。 

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮・厚焼き卵・なばなのおかか和え
                              
○ こんだてメモ

 今日は「正しいはしづかいの日」です。
 煮物や和え物の具を、はしでつかむことができますか? 厚焼き卵を はしで切ることができますか?
  はしで刺して食べるのは「さしばし」と言ってマナー違反になります。はしを正しく持つと手指に負担がかからず、食べ物がはさみやすいため、料理が食べやすくなります。また、見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。みなさんも、正しいはしづかいを身につけましょう。 

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・かみなり汁・キャベツ入りメンチカツ・即席漬            
                            

○ こんだてメモ 

 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理が登場します。
 名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁物は、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp