最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up3
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/19今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・ズッキーニのスープ・焼肉・ポテト 

○ こんだてメモ

 今日は、一学期最後の給食です。

 夏休みの間は給食がないため、毎日飲んでいる牛乳を飲む機会が減ってしまう人が多いと思います。ぜひ、おうちで牛乳や乳製品、魚などカルシウムを含む食品をとるようにしましょう。そして、二学期も元気いっぱいなみなさんに会えるのを楽しみにしています。

今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ひやしうどん・とり天・やさい・牛乳・サイダーゼリーあえ 

○ こんだてメモ

 うどんは日本を代表するめんのひとつです。

 小麦の栽培が盛んな地域を中心に、郷土食として古くから日本全国で食べられてきました。今では、幅広い世代に好んで食べられています。でんぷんが小麦粉をこねる時に作られるグルテンで守られているため、食べやすく、消化吸収もよく高エネルギーです。

 暑い日が続いているので、今日は冷やしうどんです。具をのせてスープをかけて食べましょう。

7/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・ピリ辛汁・ちくわののりあげ・きりぼしサラダ 

○ こんだてメモ
 
 今日はちくわののり揚げです。
 ちくわは何から作られているか、知っていますか?

 魚のすり身から作られています。
 他にも、かまぼこやはんぺんが魚のすり身で作られています。今のように冷蔵庫が当たり前のようになかった時代、とった魚が腐る前に地元で加工と調理したことから、ちくわやかまぼこなどの練り製品ができました。

7/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 麦ごはん・牛乳・けんちん汁・白身魚と夏野菜のごまがらめ
 
○ こんだてメモ

 今日は、今が旬の夏野菜を使ったおかずです。

 何種類の夏野菜が使われているかわかりますか?
 なす・かぼちゃ・ピーマンの3種類です。
 
 この3種類のうち、かぼちゃとピーマンは、カロテンという栄養素が多く含まれている緑黄色野菜です。どのような野菜が緑黄色野菜なのかというと、見分けるポイントは野菜を切ったときの中身の色です。中身が白っぽくない、濃い色の野菜と覚えておくとわかりやすいです。

7/13 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・トック入りもずくスープ・しゅうまい・2こ・愛知のしらすいため
 
○ こんだてメモ

 今日の愛知のしらすいためには、愛知県碧南市の大浜漁港で水揚げされたしらす干しが入っています。
 かたくちいわしの幼魚を、水揚されたその日のうちに天日干しして作られます。小さいですが、魚を丸ごと食べるのでカルシウムも豊富です。残さず食べました。

7/12 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・とりだんご汁・ゴーヤチャンプルー・セレクトデザート A:ピーチゼリー B:わらびもち
 
○ こんだてメモ

 「ゴーヤチャンプルー」は沖縄の料理です。

 「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐と色々な食材をいためたものです。ゴーヤを使うときは、ゴーヤチャンプルーとなります。ゴーヤには独特の苦みがありますが。この苦味には、胃の調子を整えたり、食欲を増進したりする働きがあります。また、ゴーヤの別名はつるれいしといいます。

7/9 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 スライスパン・スラッピージョー・牛乳・コーンクリームスープ
 
○ こんだてメモ

 スラッピージョーは、ひき肉をトマトケチャップで味付けし、パンではさんで食べるアメリカの家庭料理です。
 スラッピーには、「よごれる」「だらしない」などの意味があります。食べる時に、パンから肉がこぼれ落ちて、手や口がよごれてしまうことから、この名前がついたようです。
 
 給食のスラッピージョーには、ひき肉とそぼろ大豆を使っています。スライスパンにはさんで、できるだけ「よごれない」ように、うつわを下に受けて食べました。

7/8 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・とうがんのカレー煮・コロッケ・まめまめサラダ
 
○ こんだてメモ

  今日の献立のテーマは「正しいはし使いの日」です。
 
 給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦してみました。
とうがんのカレー煮のとうがんを、はしで切ってみたり、コロッケを、はしではさんだりして食べました。
 まめまめサラダのまめをつかんでみたら・・・うまくできたでしょうか。

 毎日の給食でも、はし使いを練習してみてください。

7/7 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・天の川汁・ほしの照り焼きハンバーグ・ベーコンともやしのいためもの 

○ こんだてメモ

 7月7日は七夕です。
 昔、天の川のほとりに住んでいた織姫と彦星が結婚したところ、2人で遊んでばかりで仕事を全くしなくなってしまいました。怒った神様は2人を離れ離れにし、年に1度だけ会うことを許したのが七夕の日だそうです。

 給食も七夕にちなんだ献立です。ビーフンを天の川に見立てた天の川汁に、星型のオクラを浮かべました。

 今夜はきれいな星空が見られるといいですね。

7/6 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 
 さけごはん・牛乳・かぼちゃのみそしる・十六ささげのごま和え 

○こんだてメモ

 十六ささげは、愛知の伝統野菜に登録されています。
 
 さやの中に豆が16個入っているため、この名前がついたと言われています。さやの長さが30〜50cmなったら収穫されます。カロテンを多く含む、緑黄色野菜です。
 食物繊維も多く含まれ、体にもいい、愛知の伝統野菜を味わってみてください。

7/5 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・中華風たまごスープ・とりのチリソース・ひじきの中華サラダ 

○ こんだてメモ

 今日のサラダは、ひじきの中華サラダです。

 ひじきは、昆布やわかめ・海苔と同じく、海そうの仲間です。茎のような部分は「長ひじき」とよばれ、葉のような部分は「芽ひじき」と呼ばれます。

 給食では、芽ひじきを使っています。お米のような形をしているので、米ひじきとも呼ばれます。カルシウムや食物せんいなどが豊富です。

7/2 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

  麦ごはん・牛乳・ミートボールハヤシ・フルーツクリームヨーグルト 

○ こんだてメモ

 ヨーグルトは牛乳から作られる乳製品です。
 牛乳の豊かな栄養をそのままに、乳酸菌や酵母で発酵させ、食べやすく、保存性がよいように加工されたものです。不足しがちなカルシウムを、補うのにも最適です。

 成長期のみなさんは、牛乳もヨーグルトも、残さずしっかり食べられるといいですね。

7/1 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・スタミナ肉じゃが・とびうおフライ・うめ昆布和え 

○ こんだてメモ

 今日は「夏を告げる魚」と言われる、とびうおのフライです。

 とびうおは、大きな胸ビレを翼のように広げて、海の上をさっそうと飛ぶので、この名前になりました。英語では「フライング・フィッシュ」といいます。海面からジャンプする魚は他にもいますが、とびうおは、胸ビレを上手に利用して風をとらえ、飛ぶことができるのです。
 おもしろい魚ですね。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp