最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up31
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・さわにわん・はがつおのてりやき・ひじきのごもくに 
    
○こんだてメモ

 かつおは、サバ科の海水魚で、1年中日本の近くの海を泳いでいます。
 かつおのおいしい季節は1年の中で2回あり、春のものは「初がつお」、秋のものは「戻りがつお」と呼びます。
 初がつおは、脂がほとんどなくあっさりしているのが特徴ですが、戻りがつおは脂がのった濃厚な味わいが楽しめます。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

しおラーメン・ぎゅうにゅう・はるまき・ナムル 

○こんだてメモ

 今日は塩ラーメンです。
 ラーメンには、しょうゆラーメン、みそラーメン、とんこつラーメンなど、いろいろな種類がありますが、みなさんは何味が好きですか?
 給食のラーメンは、どの味のときも野菜がたっぷり入っています。今日は、7種類の野菜が入っています。めんだけでは栄養がかたよってしまうので、めんと一緒に野菜も食べました。   

10月11日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・さつまじる・かぼちゃひきにくフライ・きりぼしだいこんのツナあえ 
 
○こんだてメモ

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉の入った具だくさんのみそ汁のことです。鹿児島県は昔、「薩摩」と呼ばれていたため、この名前がついています。

 今日の給食のさつま汁には、今の季節においしくなる、さつまいもを入れました。さつまいもも鹿児島県で作られていたので、「薩摩」という名前が入っています。     

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 こがたロールパン・ぎゅうにゅう・ペンネのトマトソース・まめまめポパイサラダ   

○こんだてメモ

 10月10日は、目の愛護デーです。数字の10・10を横にすると、人の目と眉に見えることから、目の愛護デーとなりました。
 
 今日のペンネのトマトソースには、にんじん、ピーマン、トマトなど、カロテンという栄養素を多くふくむ、緑黄色野菜が入っています。カロテンは、体の中でビタミンAにかわります。ビタミンAは、目の網膜を丈夫にしたり、目の粘膜を保護したりしてくれる役割があります。

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・みそに・あつやきたまご・てっこつあえ 

○こんだてメモ
 
 今日は、「正しいはし使いの日」です。正しいはし使いは食事マナーの一つです。
 マナーとは、礼儀や作法のことで、社会の中でみんなが気持ちよく生活するための知恵です。  

 みそ煮の、だいこんやさといも、こんにゃくをはしでつかんだり、厚焼きたまごをはしで切ったり、いろいろなはし使いにチャレンジしてみました。

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 チキンカレーライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト 

○こんだてメモ

 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリアという国で、生まれた食べ物です。
 ヨーグルトは日本ではデザートですが、ブルガリアでは主食のひとつとして、食べられています。 
 ヨーグルトは、牛乳の栄養を、そのまま受け継いでいます。そして、乳酸菌の力で、より消化・吸収されやすくなっています。  

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 むぎごはん・ぎゅうにゅう・なまあげとチンゲンサイのスープ・ちゅうかはるさめいため 

○こんだてメモ

 チンゲンサイは、秋から冬にかけておいしくなる野菜です。
 中国から伝わった野菜で、中国語で「青い茎の葉」という意味です。からだの調子を整える「ビタミン」や、骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん含まれています。
 
 今日は中華風の味付けのスープにしました。味にくせがなく、食べやすいので様々な料理に使われます。

10/4 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて


ごはん・コリコリれんこんどんのぐ・ぎゅうにゅう・みそしる・はなやさいのおかかあえ 

○こんだてメモ

今日は、コリコリとしたれんこんの食感を楽しむ献立です。

煮物やサラダにも使われるれんこんは、調理方法や切り方によって食感が変わります。コリコリ、シャキシャキとした食感を活かしたいときは輪切りに、柔らかく仕上げたいときは、繊維にそって縦に切ります。れんこんは、酢水につけてあく抜きをしますが、煮物にするときは、水に漬けます。そうするとホクホクとした食感になります。

10/1 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

ごはん・ぎゅうにゅう・いものこじる・いかのいそべあげ・こがねあえ 

○こんだてメモ

 いものこじるには、さといもが入っています。
さといもは表面が、ぬるぬるしています。このぬるぬるとした成分にはお腹のなかをきれいに掃除してくれる働きがあります。
 ほかにも、鼻やのどの粘膜を守ってくれるため、ウイルスに負けない体を作ってくれます。今日のような具だくさんの汁物は、具材の栄養素がしるにたくさんとけこんでいます。
 しるも残さずに飲みました。

9/30 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 てりやきドッグ・牛乳・豆乳クリームスープ  

○ こんだてメモ

 今日は、てりやきドッグを自分で作りました。

 サンドイッチロールパンに、ドッグ用のハンバーグと、キャベツソテーをはさみます。ハンバーグには、「てりやきだれ」がかかっています。
 パンが大きくて余ってしまったら、豆乳クリームスープと一緒に食べたり、つけて食べたりしました。 ゆっくりよくかんで、味わって食べました。

9/29 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー  

○ こんだてメモ

 マーボードウフに入っているとうふは、カルシウムの多い食品です。

 カルシウムが足りないと、むし歯になったり、骨が折れやすくなったりします。カルシウムは、他にもとても重要な働きをします。それは、体の筋肉をスムーズに動かしたり、筋肉が動くようにスイッチを入れたりすることです。さらに、血管の壁を強くしたり、血圧を下げたり、カルシウムはいろいろな役割をしてくれる重要な栄養素です。 

9/28 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・かきたま汁・さけのレモンマヨソース・もやしのいため物
  
○ こんだてメモ

 給食室でカリッと揚げたさけに、手作りのレモンマヨソースをからめました。
 今日は、さけについてのお話しです。さけは、白身魚でしょうか? それとも赤身魚でしょうか?     
 
 さけは白身魚です。
 さけの身は、「サーモンピンク」といわれるようにきれいな色をしています。これは、さけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、赤ちゃんのさけの身は、白色です。

9/27 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・秋のみかく汁・から揚げ・赤じそあえ  

○ こんだてメモ

 今日は、「合わせみそ」を使ったみそ汁です。秋の味覚を味わってもらおうと思い、秋に旬を迎える食材を使っています。

 今日の旬の食材は、しめじ・まいたけ・さつまいもの3種類です。
食材には、みその味がしみこんでいます。汁には、たくさんの材料からのうまみが出ています。味わっていただきました。

9/24 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ハヤシライス・牛乳・オムレツ・いろどりサラダ  

○ こんだてメモ
 いつものハヤシライスに、お好みでオムレツをトッピングして食べてください。
 今日はハヤシライスの語源についてのお話です。ハヤシライスは、「ハッシュドビーフ」に由来し、「ハッシュド」がなまって「ハヤシ」になり「ハヤシライス」になったという説があります。今日は由来にならって、牛肉を使い作ってあります。

9/22 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ぶたどん・牛乳・とうがんのみそ汁 

○ こんだてメモ

 日本人の食生活に欠かせない食べ物の一つに、「大豆」があります。
一粒ではとても小さい大豆ですが、この大豆から色々な食品が作り出されます。大豆から作られる食品は何でしょうか?

 納豆・しょうゆ・みそ・とうふ・きな粉・ゆば などがあります。
 今日の給食では、なまあげとみそが大豆から作られています。
 今日もおいしくいただきました。

9/21 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・十五夜汁・揚げ里芋のそぼろだれ 

○ こんだてメモ

 今日は十五夜です。
 
 十五夜の日には、さといもやお月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながめる風習があります。この時期は、空が澄み渡り1年で最も美しい月を見ることができます。十五夜は、さといもをお供えすることから「芋名月」とも言われています。

 給食では、十五夜にちなんで、月にうさぎが描かれたかわいいかまぼこが入った「十五夜汁」と、さといもをつかったおかずです。

9/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・ごじる・さばのたつた揚げ・ごま和え
   
○ こんだてメモ

 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をもとに考えられています。
「ま」は豆・豆製品、
「ご」はごま類、
「わ」はワカメなどの海藻類、
「や」は野菜類、
「さ」は魚類、
「し」はシイタケなどのきのこ類、
「い」は芋類です。

一汁三菜を基本としたバランスの良い和食を、簡単にそろえられるようになっています。食事の用意を手伝う時や外食の時にも、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」 を意識して食べるようにしてみましょう。

9/16 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・ちゃんこじる・コロッケ・きんぴらごぼう 

○ こんだてメモ

 今日は、「きんぴらごぼう」にちなんで、ごぼうクイズです。

ごぼうは、土の中で育った根っこの部分です。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし、皮をむきます。しかし、ごぼうの皮は「むく」といわず、違う言葉でいう場合がほとんどです。どんな言葉か、知っていますか?  
正解は、「こそぐ」です。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとる、などと言います。

9/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 チャンポン風ソフトめん・牛乳・しゅうまい・バンバンジー

〇 こんだてメモ
  
 みなさんは、感謝の気持ちをもって食事をしていますか?

 私たちがいつも食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。
 また、野菜を育ててくれた人たち、豚やとり、牛などを育ててくれた人たち、海に魚をとりにいってくれた人たち、食品を運んでくれた人たち、料理を作ってくれた人たちなど、たくさんの人がみなさんのために働いてくれています。
これからも感謝の気持ちをもって、しっかり食べましょう。

9/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・にくじゃが・たらの銀紙焼き・花野菜和え
     
○ こんだてメモ
 
 今日は、三陸産のスケトウダラを、みそとノンエッグマヨネーズで 味付けした銀紙焼きです。
 たらの身を箸で切ってみると、焼いたたらの身は白色です。白身魚と呼ばれるグループの魚ということで、身は白く、たんぱくな味です。
 
 白身魚の他に、赤身魚とよばれるグループの魚もあります。赤身魚には、よく知られている「まぐろ」や「カツオ」など、広い範囲を泳ぐ魚に多く、白身魚には、せまい範囲しか移動しない魚に多いです。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp