最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up31
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

麦ごはん・牛乳・のっぺいじる・生揚げの肉野菜みそかけ 

○ こんだてメモ

 今日の給食に使われている「生揚げ」は、大豆を加工してできた大豆製品です。

 給食では、とうふや油あげなどの大豆製品が多く使われています。その理由は、栄養があることのほかにも、「日本の伝統食品だから」という理由もあります。

 大豆は、漢字で書くと「大きい豆」と書きます。昔から大切に食べられてきた豆です。これからも大切に食べ続けていきたいですね。

12月13日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・さつまじる・さばのカレー揚げ・きんぴらごぼう 

○ こんだてメモ

 みなさんは、いつも給食を味わって食べていますか?

 今日の給食のよいところを見つけてみましょう。
1.目で見る。入っている食べ物の色を見てみましょう。
2.鼻でにおいをかぐ。どんなにおいがしますか?
3.噛むときに、耳で音をきく。
4.食べるときに味わう。   です。

味わって食べると、新しい発見や、心が落ち着くことにもつながると言われています。

12月13日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立 

ごはん・牛乳・肉だんごとはくさいのスープ・春巻 とうふの中華サラダ 

○ こんだてメモ

 今日のスープには、「はくさい」がたくさん入っています。

 冬においしくなる野菜のひとつです。昔の医学では「冬野菜は体を温める」と言われています。野菜が育つ季節や環境が違うため、夏と冬では採れる野菜の体への効果が違うと考えられてきました。今では、ほとんどの野菜が1年中出回っていますが、季節の野菜をたくさん食べて寒さに負けないからだをつくっていきましょう。

12月10日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・肉じゃが・いわしのうめに・そくせきづけ 

○ こんだてメモ

 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 机にひじをついて食べていませんか?
    
 正しい姿勢は、背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。ひじはつかず、わきを締めて食べましょう。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。周りの人から見て、きれいな姿勢で食事をしましょう。

12月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ちゅうかめん・牛乳・とんこつラーメン・あげぎょうざ・ひじきのちゅうかあえ
 
○ こんだてメモ

 みなさんは、給食を食べるときに、一口何回くらい、かんで食べていますか?

 よくかんで食べると、歯並びがよくなり、虫歯になりにくくなります。食事の満足感が出るので、食べすぎの予防になります。また、かむことで脳を刺激して学習が、はかどるようにもなります。
よく噛むと、よいことがたくさんありますね。

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

ごはん・牛乳・ちゃんこじる・ちくわのいそべあげ・鉄骨あえ 

○ こんだてメモ

 クイズです。
 これから説明する食べ物は何でしょう?

 今日の給食に入っています。
 1.長い野菜です。
 2.白い部分と緑色の部分があります。
 3.においがあります。

 正解は、「ねぎ」です。
 ちゃんこじるのなかに入っています。冬においしくなる野菜です。

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

ごはん・牛乳・こんさいカレー・アセロラヨーグルト 

○ こんだてメモ

 今日のカレーは、根菜がたっぷり入っています。
 野菜の育っているところを想像してみましょう。カレーに入っている「にんじん」「ごぼう」「れんこん」の野菜や「じゃがいも」は、土の下で育った根っこや、土の下にある茎を食べています。かみごたえのある野菜も多くありますね。よくかんで食べました。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・さけそぼろどんのぐ・牛乳・かきたまじる・きりぼしだいこんの煮物  

○ こんだてメモ

 今日の給食は、さけそぼろどんのぐをごはんにかけて食べました。

 煮物に入っている切り干しだいこんは、細切りにしただいこんを広げて、天日に干して作ります。しっかり干すと生のだいこんとは違う風味や甘みがうまれます。干すことで、体の調子を整える「ビタミン」が増え、おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」は、約15倍も増えます。天日干しのパワーは、すごいですね。

12月3日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・すりながしじる・つくね・いそに 
   
○ こんだてメモ

 今日の給食の時間は、「正しいはしの使い方」に気を付けて食べてみました。

 はしを使って、「いそに」の野菜やひじきをはさんだり、つくねをはしで切ったり、すりながしじるの具をすくったりしまた。はしの持ち方を意識すると食べやすく、食事のマナーを身につけることにもつながります。苦手な人も、少しずつ練習してみましょう。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 サンドイッチバンズ・牛乳・冬野菜のシチュー・コロッケ・キャベツソテー 

○ こんだてメモ

 今日の給食は、コロッケをキャベツソテーとともにバンズパンにはさんで、コロッケバーガーにして食べました。

 冬野菜のシチューには、冬にとれる野菜がたくさん入っています。この時期においしくなる、はくさい・かぶがたっぷり使われています。今日は、かぶの葉っぱも使っています。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 きんめロウカットげんまいごはん・牛乳・みそおでん・わかさぎのからあげ・あかじそあえ  

○ こんだてメモ

 「わかさぎ」は、一年しか生きられないことから、「一年魚」と呼ばれます。見て分かる通り、小さな魚です。大きくても15センチくらいにしかならないそうです。 わかさぎの釣り方は、他の魚と比べて少し違います。凍った湖に穴をあけ、そこに釣糸をたらしてつりあげます。
 頭から尻尾まで食べられるので、しっかりとカルシウムがとれます。骨ごと食べられるので、よくかんで食べました。

11月30日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 五目あんかけうどん・牛乳・いもとお豆のじゃこごまがらめ
 
○ こんだてメモ

 今日の給食は「正しいはし使いの日」です。

 まずは正しい持ち方を確認します。1本のはしを、親指・人差し指・中指で「鉛筆持ち」にします。3本指を曲げ伸ばしして、上下に動かせますか?次に、もう1本のはしを親指の付け根から、薬指の第1関節にかけて差し込み、はしの先をそろえます。上のはしだけを動かすのが正解です。

 おいもやお豆をつまんだり、うどんをつかんだりして少しだけ練習していただきました。

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ビビンバ・牛乳・トック入りスープ  
  
○ こんだてメモ

 ビビンバは、韓国の料理で、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。

 今日の給食のビビンバの具は、みそだれで味付けした肉や、野菜のあえものを混ぜていただきます。今日は本場韓国でなじみ深い「だいずもやし」を使っています。いつもとは違う、歯ごたえを味わって食べました。

11月26日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

くろロールパン・牛乳・キャロットポタージュ・ハンバーグのケチャップソースかけ・カラフルソテー 

○ こんだてメモ

 キャロットとは英語で「にんじん」のことです。にんじんは、皮膚や粘膜を強くする栄養素「カロテン」が多く、キャロットが語源となっているほどです。一年中、安定した値段で買える上、保存しやすく、どんな料理にも合う万能野菜です。

 今日はペースト状にしたにんじんをポタージュにたっぷり使っています。味わっていただきました。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・ご汁・鶏肉のあげてり・なめ茸和え 


○ こんだてメモ
 今日はカルシウムとカロテンが多い「こまつな」と、食物せんいが豊富な「もやし」を「なめ茸」で和えました。
 「なめ茸」は、えのきたけをしょうゆや砂糖などで味付けした、薄味のつくだ煮のようなものです。そのままごはんにかけて食べてもおいしいです。とろりとしているのは、えのきたけに含まれる、水溶性の食物せんいのためで、健康にもよいものです。

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・ゆばのすまし汁・さばの塩焼・さといもの梅かつおあえ  

○ こんだてメモ

 今日は『和食の日』の献立になっています。

 「和食」とは、日本に伝わる伝統的な食事そのものを表すだけでなく、それにまつわる風習や食事マナーなども含まれています。かつおぶしからとったダシのすまし汁や、素材の味を生かした、さばの塩焼、旬のさといもを梅干しやかつおぶしのうまみで味わう献立を通し、和食のよさを再発見しました。

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・愛知のめぐみ汁・めひかりフライ・切り干しだいこんのごま和え 

○ こんだてメモ

 今日は、『食育の日』で、『愛知を食べる学校給食の日』になっています。

 今日の給食には愛知県でとれたものをたくさん使用しています。愛知のめぐみ汁には愛知県産大豆を原料にした「とうふ」や「油揚げ」、つみれには海藻の一種「アカモク」と「れんこん」が入っています。はくさいやねぎも地元で収穫したものです。
 フライには、蒲郡市で水揚げされた「めひかり」という魚を使い、あえもののほうれん草、切干大根も愛知県産です。

 愛知の食材を味わい、地元に感謝して食べましょう。

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 しょうゆラーメン・牛乳・あげギョウザ・アンニンドウフ 

○ こんだてメモ

 今日は人気のある「ラーメン」です。

 日本は「めんをすする」音をたててもマナー違反ではない珍しい国ですが、ラーメンの本場・中国ではどうでしょうか。・・・
 音を立ててラーメンを食べるのは、やはり「マナー違反」だそうです。食事マナーは周りの人に不快な思いをさせないことが基本です。場所によっては気を付けてたべたいですね。

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 五穀ごはん・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー 
  
○ こんだてメモ

 今日は、ごはんにさまざまな穀物が入っています。
 
 赤米・黒米は古代から食べられているお米で、古代米とも呼ばれます。発芽玄米は白米と同じ米から、胚芽という部分を残して芽を出させることで、栄養を高めたお米です。「もちきび」は米とは違う穀物で、米と比べ低カロリーですが、食物せんいと鉄分は3倍、カルシウムはなんと12倍も多いそうです。食感の違いを楽しみながら味わいました。

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 チキンピラフ・牛乳・ポトフ・コロッケ  

○ こんだてメモ

 ポトフはもともとフランスの家庭料理で、ポトフーともいいます。かたまりの牛肉や大きく切った野菜をコトコトと時間をかけて煮込みます。

 ポットは鍋や壺、フーは「火」を表し、『火にかけた鍋』といった意味になります。給食では、大きく切った野菜やウインナーをコンソメでじっくり煮込んでいます。素材の味を感じて食べましょう。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp