最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up24
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん、牛乳、いももち汁、米粉白身魚フライ、おひたし 

○ 献立メモ

 「たらふく食べる」という表現を知っていますか?
「たらふく」という表現は、実は、今日の米粉白身魚フライに使われている「たら」という魚が関係しています。
 たらは、食欲おうせいで、おなかがふくれるほど食べる魚だそうです。おなかがふくれたたらの様子から、おなかいっぱい食べたことを「たらふく食べた」と表現するそうです。

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立 
         
 くろロールパン、牛乳、愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮、スペイン風オムレツ
 
○ 献立メモ

 「愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。

 愛知県産のはくさい、にんじん、ほうれんそうを使っています。野菜嫌いの子でも食べられるように、コーンクリーム煮にしたそうです。やさしい味でほっとする給食になるよう、心を込めて考えてくれました。
 愛知の恵みを感じながら、いただきました。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん、牛乳、春雨スープ、肉団子と野菜の黒酢がらめ 

○ 献立メモ
 
 春雨スープなどの汁物には「だし」が欠かせません。ひとことで「だし」といっても、どのような食材から、どのような方法でとるかによって、味もさまざまです。
 和風の汁物では、かつおぶし・こんぶ・にぼし・魚の骨などの水産物からとることが多いです。フランス語で「だし」という意味の「ブイヨン」は、牛肉や鶏肉、たまねぎ、セロリなどからだしをとります。
 おいしい料理を作るため、さまざまな料理で「だし」が使われています。

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん、牛乳、ご汁、さわらの香味だれ、ひじきのごま風味炒め 

○ 献立メモ

 今日は、栄養バランスのよい「まごわやさしい」献立です。
それぞれの食材の頭文字をとっています。
「ま」は豆・大豆製品です。
「ご」はごま。
「わ」はわかめなどの海そう類。
「や」は野菜。
「さ」は魚。
「し」はしいたけなどのきのこ類。
「い」はいも類(るい)です。

 「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を、ぜひ覚えてください。

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ハヤシライス、牛乳、白玉フルーツアンニン  

○ 献立メモ

 ハヤシライスとは、牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。この牛肉は、いつから日本で食べられるようになったのでしょうか。
 日本では仏教や神道の影響もあり、古くは肉を食べることは良くないとされていました。肉を嫌う思想が1000年以上続いていましたが、明治時代に入り、政府が食の近代化をめざして肉食をすすめたため、牛肉を食べるようになりました。今ではすっかり私達の生活に定着しました。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立

 ごはん、牛乳、中華コーンスープ、とりのチリソース

〇 献立メモ

 チリソースと聞くと辛いイメージがありますが、日本では、加工用トマトを粗く砕き、皮を除いて濃縮したものに食塩、香辛料、食酢、砂糖類等を加えて調味したソースのことで唐辛子は入っていません。同じチリソースでも、世界にはタバスコなどのとっても辛いチリソースもあります。おもしろいですね。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん、牛乳、白みそ汁、おろしハンバーグ、赤じそ和え
 
○ 献立メモ

 今日のハンバーグには、だいこんおろしを使った「おろしだれ」がかかっています。
 だいこんおろしを想像してみてください。何かに似ていませんか?すりおろした、だいこんの白さやその様子が、空からふる「みぞれ」に似ていることから、料理の名前に「みぞれ」とつくこともあります。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、のっぺい汁、ぶりの照り焼き、なばなのおかか和え 

○ 献立メモ 

 「なばな」は、黄色い花が春のおとずれを感じさせてくれます。なばなを食材として選ぶときは、葉や茎の緑が鮮やかでみずみずしく、花が咲く前のものがおいしくておすすめです。 
 独特のほろ苦さをいかした、「おひたし」や「からし和え」として食べられることが多いです。ビタミンCも多く、かぜや貧血の予防にも効果的な野菜です。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 わかめごはん、牛乳、高野どうふの卵とじ、いかフライのレモンソース 

○ 献立メモ

 高野どうふは、普通のとうふと見た目や食感がちがいますね。実は、高野どうふは、とうふにひと手間かけて作られています。別名「凍りどうふ」と呼ばれるように、とうふを凍らせた後、乾燥させることで、スーパーなどで見るカリカリの見た目になります。昔は、冬の寒い夜を利用して、生のとうふを凍らせたそうです。
 今日は、卵とじにしまておいしくいただきました。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立 
         
 しのだ煮うどん、牛乳、ヨーグルト 

○ 献立メモ

 しのだ煮の「しのだ」は、油揚げを使った料理のことを表しています。

 今日のしのだ煮は、豚肉やにんじん、たまねぎなどを油揚げで包んであります。給食室で甘辛いたれで煮込んで、味をしみ込ませました。しのだ煮をうどんに入れていただきました。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
          
 ごはん、牛乳、根菜のみそしる、いわしのかばやき、五目豆 

○ 献立メモ

 今日は節分です。節分とは、季節の変わり目にあたる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことをいいます。
 昔のこよみでは、立春が一年の始めとされ、その前日である節分は「大みそか」として重要視されていました。年の分かれ目には、悪いものが家に入りやすいと考えられていたため、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾ったりして、災いを追い払ったそうです。

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 揚げ鶏丼、牛乳、だまこなべ    

〇 献立メモ

「だまこなべってなんだろう?」と、思った人が多くいたかもしれません。
 だまこなべとは、秋田県の郷土料理です。炊いたごはんで作った、小さな丸いおにぎりを「だまこもち」と呼びます。

 今日は、豚肉、焼きどうふ、たっぷりの野菜とともに煮て作りました。寒い日がまだ続きます。風邪を引かないよう、しっかり食べて、体の中から温まってください。

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
          
 ごはん、ビーフカレー、牛乳、ポパイサラダ 

○ 献立メモ

 みなさんの体は、身長がのびたり、子どもの歯が大人の歯にかわったりと、日々成長しています。今日の給食に使われている牛乳や、ほうれんそうには、成長期のみなさんに必要な「カルシウム」が含まれています。カルシウムは、歯や骨の材料になる栄養素です。丈夫な骨や歯をつくるためにも、しっかり食べましょう。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp