最新更新日:2024/06/04



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up10
昨日:103
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/4 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・肉じゃが・厚焼きたまご・こんぶあえ 

○ こんだてメモ

 肉じゃがは、給食で人気のある献立です。
 今日、給食室には八百屋さんからたくさんのじゃがいもが届きました。
 このじゃがいもを、調理員さんたちが、よく洗って皮をむき、ひとつひとつ包丁で一口サイズに切りました。
 給食室の調理員さんも暑い中、一生懸命給食を作っています。みなさんには、おいしい給食を食べて、勉強や運動をがんばってほしいという気持ちで、思いをこめて作っています。

9/3 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 冷やし中華・牛乳・春巻       

○ こんだてメモ

 今日は冷やし中華です。

 冷やし中華のスープは、甘ずっぱい味がしますね。すっぱい味は苦手な人もいるかもしれません。このすっぱい調味料は酢です。
 酢には殺菌作用があるので食中毒を予防します。その他にも、疲れを回復させたり、食欲を増す働きがあります。
 また、食べ物の消化をよくしたりと、体によい働きがたくさんあります。

9/2 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・具だくさんみそしる・いかフライ・ゆかりあえ 

○ こんだてメモ

 今日は、愛知県で特産の赤みそを使ったみそしるです。
 
 今日はクイズをします。

 具だくさんみそ汁には、何種類の材料が入っていると思いますか?
 正解は、豚肉・なまあげ・しめじ・にんじん・こんにゃく・だいこん・ごぼう・ねぎの8種類です。
赤みその味がしみこんでいます。たくさんの材料からもだしが出ています。味わって食べましょう。

9/1 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

  ごはん・牛乳・とりだんごじる・ちくわのいそべ揚げ・きんぴらごぼう 


○ こんだてメモ

 みなさんは、よくかんで食べていますか?
 
 よくかむと耳の上にある「こめかみ」が動きますね。
 よくかむと「こめかみ」が刺激されます。そうすると、脳の血流量が増え、脳の働きがよくなることが期待できます。
 また、かむことで出てくる「だえき(つば)」は、食べ物の消化や吸収を良くします。だえきが歯の汚れを防いでくれるので虫歯予防につながります。
 
 このように、よくかむと体に良いことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。

8/31 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー 

○ こんだてメモ

 マーボードウフには、とうふがたっぷり入っています。
 
 とうふは、大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。

 昔からとうふを、たくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。最近の研究でも栄養面で、すぐれた食品だと認められ「機能性食品」として注目されています。まさに、豆腐は古くて新しい健康食品ですね。


8/28 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・ひじき入りバンバンジー 

○ こんだてメモ

 今日のバンバンジーにはひじきが入っています。
 ひじきは、こんぶや わかめ・のりと同じく、海そうの仲間です。茎のような部分は「長ひじき」と呼ばれ、葉のような部分は「芽ひじき」と呼ばれます。
 給食では芽ひじきを使っています。
 
 お米のような形をしているので、米ひじきとも呼ばれます。カルシウムや食物せんいなどが豊富です。見た目が黒々としていて、苦手な人も多いかもしれませんが、挑戦してみましょう。

8/27 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・かきたまじる・さわらの香味だれ  

○ こんだてメモ

 みなさんは食事のあいさつをしていますか?

 食事は、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。
 また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、心を込めて「いただきます」や「ごちそうさまでした」を言いましょう。


8/26 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ロールパン・牛乳・こめこコーンポタージュ・パンプキンハートコロッケ  

○ こんだてメモ

 今日のこめこコーンポタージュには「米粉」で作ったホワイトルウを使っています。
 米粉は、お米から作った「お米を粉状にしたもの」で、昔から団子やせんべいなどの原料として使われてきました。
 最近では、パンやケーキ・揚げ物の衣などさまざまな料理に使われるようになりました。また、天ぷらなどの衣に使うと、さっぱりとした味になり、冷めてからもサクサクした食感が長く続きます。これからますます米粉を使った料理が増えそうですね。

8/25 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・とうふのすましじる・おろしハンバーグ 

○ こんだてメモ

 給食には、どうして牛乳がついているのでしょうか。

 それは、カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどを多く含み、栄養的にバランスがとれているすぐれた食品だからです。中でも骨や歯の材料になるカルシウムは、成長期のみなさんには、とても必要です。カルシウムは、小魚や野菜にも含まれます。
 でも牛乳の方が、小魚や野菜や豆よりも、効率よくカルシウムがとれます。水分補給にもなるので、熱中症の予防のためにもしっかり飲みましょう。


8/24 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・夏野菜カレー・ミックスジュレ                     

○ こんだてメモ

 夏休みが終わりました。今日から給食も始まります。

 みなさん朝ごはんをしっかり食べてきましたか?
 夜、寝ている間にも脳みそはエネルギーを使っています。朝ごはんをしっかり食べて午前中の勉強・運動のエネルギーをしっかり補給しましょう。早寝・早起き・朝ごはんの習慣を心がけましょう。 
                    
 まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて学校生活をスタートしましょう。

7/31 今日がこの夏最後のお弁当です

 今日もお昼ご飯はお弁当です。作ってもらったお弁当を嬉しそうに食べていました。
 来週から個人懇談会が始まります。11時30分一斉下校でお弁当は必要ありません。(児童館・児童クラブに行く子は必要になります。持ってきたお弁当はこれまでと同様にクーラーの効いた部屋で保管します。)
 1週間お弁当を作っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 楽しいお弁当です

 今日もお弁当です。ひまわりの子どもたちも楽しそうにお弁当を食べていました。たくさん食べる子、少食な子とまちまちですが、保護者の方の思いの詰まったお弁当でした。毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 今日のお弁当の様子です

 今日もお昼ご飯はお弁当です。子どもたちは楽しそうに食べていました。保護者の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27 今週はお弁当になります

 27日と29日〜31日までは、お弁当になります。お弁当は、痛まないように各階のクーラーの効いた部屋で保管しています。お弁当の時間は、子どもたちはとてもうれしそうです。
 保護者の皆様にはお弁当作りにお手間をとらせますが、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ビーフカレー・牛乳・ごぼうサラダ            

○ こんだてメモ
  
 今日は、7月最後の給食です。
 
 香辛料の入ったカレーなどは、食欲を増進させる効果があります。
 暑いからと言って、冷たい飲み物やアイスクリームばかり食べると、胃腸の働きが弱くなり、食べたいと思う気持ちが弱くなっていきます。これでは、夏ばてします。香辛料を使ったり、レモンや酢を使ってさっぱりさせたり、料理に工夫して朝、昼、晩3食バランスよくしっかり食べましょう。          

7/21 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・豚汁・さけそぼろごはんの具・花野菜サラダ 

○ こんだてメモ

 今日は、さけのそぼろ丼です。
 給食室で作ったさけフレークを自分でごはんにかけて食べます。
 
 さけは、白身魚ですか?それとも赤身魚ですか?
 答えは、さけは白身魚です。
 
 さけの身は、「サーモンピンク」といわれるようにきれいな色をしています。これは、さけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、赤ちゃんのさけの身は、白色です。

7/20 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・かきたま汁・つくね・骨太あえ       

○ こんだてメモ

 暑くなり食欲がなくなってしまった人はいますか。
 めんだけなどあっさりした食べ物だけ食べたいという人はいますか。
 
 暑い夏は、たくさんの汗をかきます。汗は、水分だけではなく、ビタミンやミネラルも一緒に出ていきます。出ていった栄養素を補給しなければ、体はうまく動けなくなり、だるさなどを感じるようになります。体から出てしまった栄養素は、バランスよく3食の食事からとりましょう。  

7/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 冷やし鶏てんうどん・牛乳・トマトゼリー和え        

○ こんだてメモ

 今日のトマトゼリー和えには、愛知県産のトマトで作ったトマトゼリーが入っています。
 愛知県は、トマトの産出額全国第3位と全国でも有名なトマトの産地です。トマトは、夏が旬の野菜です。今では、一年中買うことができますが、旬の野菜は、栄養価が高く、手に入りやすく、価格も安くなっています。夏野菜は、水分補給の役割りがある他、ビタミンがたっぷり入っているので、夏ばて予防にもなります。夏ばてしないよう、野菜もしっかり食べましょう。

7/16 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー      

○ こんだてメモ

 マーボードウフに入っているとうふは、カルシウムの多い食品です。
 カルシウムが足りないと、むし歯になったり、骨が折れやすくなったりすることは知っていますね。カルシウムは、他にもとても重要な働きをします。それは、体の筋肉をスムーズに動かしたり、筋肉が動くようにスイッチを入れたりすることです。さらに、血管の壁を強くしたり、血圧を下げたり、カルシウムは重要な栄養素です。 

7/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・肉じゃが・とびうおの竜田揚げ       

○ こんだてメモ

 肉じゃがの誕生には、いろいろな説がありますが、明治時代の海軍司令官の東郷平八郎に由来するという説があります。

 イギリス留学の経験のあった東郷平八郎が、軍艦の料理長にビーフシチューを作らせたが、デミグラスソースの材料がなく、牛肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎのビーフシチューの材料で、みんなの馴染みのある砂糖と醤油の味付けをして作り出したのが、肉じゃがといわれています。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp