最新更新日:2024/06/11



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up35
昨日:115
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/20 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・豚汁・米粉ししゃもフライのごまソースがけ 
 
○献立メモ

 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。ほかにカルシウムが豊富な食べ物をいくつ思い浮かべることができますか?

  毎日の給食に登場する牛乳はもちろん、ヨーグルトやチーズ、わかめやこまつな、ちりめんじゃこなどもカルシウムが豊富な食べ物です。
 日本人の食生活では日常的にカルシウムが不足しているといわれています。丈夫な骨を作るため、毎日積極的にカルシウムの多い食べ物を食べましょう。

1/19 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 クロスロールパン・牛乳・ミネストローネ・チキンのリモーネソース・イタリアンサラダ 

○献立メモ

 今日は、一宮市が姉妹都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。

 イタリアではトマトの栽培が盛んなので、トマトを使った料理が多くあります。ミネストローネは、イタリアでは日本の「おみそ汁」のような存在で、家庭ごとにレシピが違うそうです。
 今日はトマトと、2種類の豆が入っています。また、ハーブ(香草)やスパイスを料理につかいます。今日は鶏肉に漬け込み、レモン風味に仕上げました。イタリアの味を楽しんでください。

1/18 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・肉じゃが・つくね  

○献立メモ

 今日の「つくね」には、とり肉のレバーが入っています。

 レバーには、ビタミンA、鉄分、ビタミンBが多くはいっています。鉄は、血液の材料として、必要な栄養素です。さらに酸素を全身に送るためにも、とても重要です。
 鉄がたりなくなると、貧血という病気になります。とくに体が大きく成長する、小学校の高学年や、激しいスポーツをがんばっている人は不足しがちです。しっかり鉄をとり貧血を予防しましょう。
 納豆やこまつな、ひじきにも鉄は多くふくまれています。

1/15 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 
 ご飯・牛乳・関東煮・コロッケ・ひじきの和えもの   

○献立メモ

 関東煮に入っているうずらたまごは、愛知県での生産が盛んです。
 
 日本で生産されるうずらたまごのほとんどが愛知県の豊橋市で生産されています。
 うずらたまごは、炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンなど、さまざまな栄養素が含まれている上に、鉄分・カルシウムなどのミネラル分も豊富です。関東煮のだしの味が染みこんだ、うずらたまごを味わって食べましょう。

1/14 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 麦ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・みぞれハンバーグ・味付けのり

○献立メモ

 今日は、はしの使い方を意識して食べる献立になっています。
 
 ちゃんこ汁から具を「すくう」、ハンバーグを「切る」「つかむ」ことはできるでしょうか。
 また、今日は「味付けのり」があります。ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむと、のりでご飯を「くるむ」ことができます。ぜひ挑戦してみてください。
 はし使いが上手にできると食事がよりおいしく、美しくなります。

1/13 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・具だくさんみそ汁・めばるのゆばあんかけ  

○献立メモ

「めばる」は白身魚で、大きな目を見張るような姿から、この名前がつきました。

 身が柔らかいので、刺身より、煮魚や焼き魚、揚げ物などにするとおいしく食べられます。
 今日はでん粉をつけて揚げためばるに、とろみのある、湯葉入りのあんをかけていただきます。
 ゆばは豆乳を温めた時に表面に張る膜でできています。たんぱく質が豊富でやわらかく、見た目にも上品な食べ物です。

1/12 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ソフトめん・ミートソース・牛乳・ほうれんそうの元気サラダ 

○献立メモ

今日のサラダに使われている「ほうれんそう」は冬においしくなる野菜のひとつです。

色の濃い野菜「緑黄色野菜」の中でも、カロテンや鉄分などの栄養価はトップクラスです。根元の赤い部分は、骨を作る時に重要な「マンガン」が含まれます。また、旬のこの時期は、特に甘みもあり、おいしい部分です。
  骨の原料となる、カルシウム豊富なちりめんじゃこと和えたサラダを食べて、元気になりましょう!

1/8 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・中華風白菜豆乳スープ・揚げぎょうざ  

○献立メモ

 今日のスープに使われている「白菜」は、一宮市で栽培されたものです。

 白菜は大きな葉が何重にも重なっています。
 白菜は冬の寒い環境になると、葉が丸く重なるようになるそうです。不思議ですね。また、軸の部分に黒い点々があるのは、傷がついているわけではなく、寒さにあたって甘く、おいしくなっている証拠です。
 味わって食べました。

1/7 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 七草ご飯・牛乳・雑煮・めでたい卵焼き・れんこん煮和え
 
○献立メモ
 
 みなさんは「春の七草」という言葉を、聞いたことがありますか? 

 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の七つの植物を「春の七草」と言います。

 日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。みなさんが元気に一年を過ごせるように、今日はご飯に春の七草を混ぜ込んでいます。しっかり食べて、新たな気持ちで3学期をスタートさせましょう。

12/23 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー      

○ こんだてメモ

 今日は、2学期最後の給食です。
 
 これまでの給食や、家での食事を振り返ってみましょう。
 新たに、好きになった食べ物はありますか? 苦手だったけど、食べられるようになったものはありますか?
 自分が少しでもがんばったこと、できるようになったことは、きちんと自分をほめてあげましょう。まだ難しいことは、またこれから少しずつ挑戦していけるとよいですね。

12/22 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 りんごパン・牛乳・チキンのトマトクリームシチュー・クリスマスカラーサラダ・チョコプリン 

○ こんだてメモ

 今日は、みなさんにもなじみのあるクリスマスの献立です。
 クリスマスが、一体どんな日か知っていますか。キリスト教の信者が、キリスト教の神、イエス・キリストの誕生を祝う日です。
 日本では、宗教は違えど多くの家庭でツリーを飾ったり、チキンを食べたりします。
 給食でも、色鮮やかな彩りと、形がツリーに似ているロマネスコカリフラワーなどを使い、クリスマスらしいメニューになっています。

12/21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

 ごはん・牛乳・すいとん汁・かぼちゃとれんこんのそぼろあん・みかん 
  
○ こんだてメモ

 今日は「冬至」です。冬至は、一年のうちで夜がもっとも長い日のことです。

 明日からは、少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から冬至は「太陽が生まれ変わる節目の日」として、さまざまな風習があります。
 給食では、縁起を担ぐために「ん」のつく食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんだ献立です。「ん」のつく食材は7つありますが、全てみつけられたでしょうか?

12/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・一宮のだいこん甘辛煮・一宮のなすみそメンチカツ・一宮の切り干し卵いため  

○ こんだてメモ

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。
 
 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。
 
 今日は、生のだいこんを使った煮物と、生のだいこんを冬の冷たい伊吹おろしという風で乾燥させて作った切り干しだいこんを食べくらべてみてください。同じ食材ですが、食感、歯ごたえなど違いを楽しみました。

12/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ハヤシライス・牛乳・ひじきサラダ          

○ こんだてメモ

 ハヤシライスは、どこの国で作られた料理か知っていますか?

 答えは日本です。

 明治時代のはじめに、洋食店で食べられたのが始まりとされています。『ハッシュドビーフ』は、こま切れ、または薄切りの牛肉を、バターで炒めた野菜と一緒に煮込んだ料理のことです。給食ではバターは使わず、美味しく仕上げてあります。

12/16 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・とりだんごスープ・揚げぎょうざ・中華和え    

○ こんだてメモ 

 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか?
 机にひじをついて食べていませんか?     
 
 正しい姿勢は、背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。ひじはつかず、わきを締めて食べましょう。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。
 周りの人から見て、きれいな姿勢で食事をするといいですね。

12/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 むぎごはん・牛乳・あいちのすきやき・あいちのにじますのかんろに・即席漬
    
○ こんだてメモ

 今日は愛知県からプレゼントされた牛肉とにじますを使った給食です。

 これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた愛知県内の畜産農家や水産農家、業者を応援し、子ども達においしい食材を食べてもらおうという取り組みです。

 ごはんが進む味付けになっています。感謝していただきましょう。

12/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ご飯・牛乳・はくさいのみそ汁・とりにくのたつたあげ・きんぴら
   
○ こんだてメモ

 今日のみそ汁には、「はくさい」がたくさん入っています。
 
 はくさいは、中国から伝わった野菜です。大部分は水分ですが、栄養バランスに優れ、特にカリウムが多く含まれています。
 カリウムは、塩分を体の外に出す働きがあります。ビタミンC及びKも多く含まれていて、ビタミンKは、みかんと同じ量含まれています。栄養をしっかりとり、寒さに負けないからだをつくっていきましょう。

12/11 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 チキンピラフ・牛乳・ポトフ・コーンフライ 
     
○ こんだてメモ

 世界三大穀物とよばれる穀物に、「小麦・米・とうもろこし」があります。
 
 日本は、主に「米」を主食にしています。
 
 今日のコーンフライにぎっしり入っている「とうもろこし」を主食としている国が世界には多くあります。食べ方のひとつに、とうもろこしを粉にし、平たくして焼いた「トルティーヤ」があります。世界にはいろいろな料理があるので、ぜひ調べてみて下さい。

12/10 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 みそラーメン・牛乳・フルーツあんにん        
 

○ こんだてメモ
 
 今日は中華風献立なので、中国料理のお話です。
 中国は、とても広くて人口の多い国です。そのため、地域ごとにさまざまな味付けがあります。
 北の北京料理は、寒いので濃い味が特徴です。暑くて、じめじめする内陸の四川料理は、食欲が増すように香辛料や辛い味が特徴です。他にも、上海料理、広東料理などがあります。

 地域ごとの気候の違いで、味付けが違うなんて、おどろきですね。

12/9 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・かきたま汁・わかさぎとごぼうのあま酢だれ・ゆかり和え  


○ こんだてメモ

 「わかさぎ」は、一年しか生きられないことから、一年魚と呼ばれます。
 見て分かる通り、小さな魚です。大きくても15センチくらいにしかならないそうです。

 わかさぎの釣り方は、他の魚と比べて少し違います。凍った湖に穴をあけ、そこに釣糸をたらしてつりあげます。
 
 頭から尻尾まで食べられるので、しっかりとカルシウムがとれます。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp